ご予約・お問い合わせ

059-352-0030

【振袖の帯】帯って何?

【振袖の帯】帯って何?
【振袖の帯】帯って何?

現在、振袖に合わせる帯は「袋帯」が主流になっています。
振袖の並ぶお店で、帯が飾られている光景を目にされていることかと思います。

それらのほぼ全てが「袋帯」と呼ばれるタイプです。

 

振袖袋帯(黒)振袖袋帯画像

では、この「袋帯」とはなんなのか。
なぜ袋帯が主流になっているのか。
今回のブログで解説いたします!

お持ちの振袖でコーディネートをお考えの方や、
ほかの小物についてもご興味がおありの方は下記の記事もご参照ください。

→【お持ちの振袖のコーディネート】欠かせない5つのアイテム!

①袋帯が登場したのは昭和時代

②なんで「袋」帯?

③まとめ

上記3つの内容でお送りいたします!

 

①袋帯が登場したのは昭和時代

 

ママ振り 帯

 

お腹周りから、後方の帯結びで華やかさを演出してくれるのが振袖の帯。

コーディネートの印象を最も大きく変えるのがやっぱり帯!

振袖用の帯として現在も生産されているのが、先にもご紹介した「袋帯」です。

帯周り コーディネート 成人式

従来、振袖に使われていたのは、「丸帯」と呼ばれる帯でした。
江戸時代中期に考案されたといわれているこの丸帯は、表地も裏地も金糸などを多く使用しているため、豪華で、厚いのが特徴です。

これは、江戸時代中期から女性の髪形が豪華になってきたのに合わせ、それまでの幅の狭い帯から丸帯が使われるようになったためと言われています。

 

しかし、

・重いので、長時間締めていると負担が大きい
・帯がしっかりしているため、帯結びの形のバリエーションが作りにくい
・コストが高い

などの欠点がありました。

この丸帯は現代でも、婚礼や舞妓さんの帯として、最も格式の高い帯として使われています。
ですが、成人式用の丸帯は現在、ほとんど生産されていません。
現代で丸帯を新しく作るのは難しいのです。

【従来の袋帯】

 

一方で、現在、成人式などに使われているのが「袋帯」と呼ばれる帯。

 

従来の丸帯に見られた欠点は以下の通りでした。

・重いので、長時間締めていると負担が大きい
・帯がしっかりしているため、帯結びの形のバリエーションが作りにくい
・コストが高い

この帯は、上記の丸帯の欠点を解消する為に、昭和時代に登場しました。

生地の裏を表の生地とは別の布で作っており、また、芯があり、薄くて長いのが特徴です。

そのため、

・長時間締めていても負担が少ない

・帯結びがより多様になる

・比較的安価なものも多い

などのメリットがあります!

ただ、礼装用の帯としての格は「丸帯」よりも略式の物として扱われるので、成人式などには使えますが、婚礼などでは現在も丸帯が使われているのです。

 

袋帯 振袖

 

カラフルで模様の多彩な袋帯がたくさんありますよ!

②なんで「袋」帯?

 

ここで気になってくるのが、「袋帯」という名前。
なんで名前が「」なの?

まずは、下の画像をご覧ください。

袋帯 解説画像 

これはお仕立てに出す前の「袋帯」。
この端を開けてみると、

 

袋帯 仕立て前

「ぎゃーっ、破れて穴が開いてる!?」

というわけではなく、これが「袋帯」と呼ばれる理由。

①でもご説明した通り、袋帯は表の生地と裏の生地に別の布を使っています。
この二つを端で縫い合わせているために、二つの生地の間に空間が生まれ、
帯が「袋」状になっているのです。

もちろん、お仕立てをすれば、

袋帯 仕立て後

 

ちゃんとお口が閉じた状態で仕上がります。

このとき、袋の部分に「帯芯」が入った状態になるのもポイント。

1枚の生地で出来ている丸帯に比べ、芯の無い袋帯は帯の耐久性も低く、
ハリの無い状態。

袋帯に帯芯を入れることで二枚の生地のずれをおさえ、
ハリのある美しい状態になるのです。

 

 

ちなみに、従来の「丸帯」という名前も、帯の構造から来ています。
丸帯は1枚の幅の広い(約70cm)生地を2つに「丸」く折って仕立てます。
これにより、裏も表も同じ生地で柄が出る、豪華な帯になります。

 

③まとめ

今回は当店でもお取り扱いしている袋帯についてのご紹介でした。

従来の「丸帯」は一つの生地を丸く折って作られており、裏表両面に柄が出る豪華な帯。
ですが、コストの高さ、着用の負担や帯結びの作りにくさなどの問題点があり、
現在は婚礼や舞妓さん用の帯として使われています。
振袖用の生産はほとんどされていません。

 

【現在作られている帯】

現在作られているのは二つの生地を袋状に合わせて作る「袋帯」。
軽くて柔らかく、そしてコストも比較的抑えられるのがメリットです。
また、いろいろな色やデザインがあるので、お嬢様に合わせて選ぶことができます。

丸帯をお持ちの方も、成人式には袋帯を新調される方がほとんどです。
ぜひぜひ、楽しい袋帯選びをなさってください

ファーストステージ四日市店では、袋帯のほか、重ね衿・帯締め・帯揚げが、セットになったママ振りコーディネートセットプランもご用意しております♪

詳しくはスタッフまで!

皆様のご予約・ご来店お待ちいたしております♪

 

 

また、その他の振袖小物も豊富にご用意しております!

コーディネート相談もお任せください!

関連記事

「半衿」で華やかさをプラスするのがトレンドです!

 

→【成人式の「フワフワ」】首周りに巻く「ショール」とは

 

【振袖髪飾り】どんな種類があるの?

 

 


男性の成人式

 

ファーストステージ四日市店では振袖だけでなく、男性の羽織袴もご用意しております!

普段とは違う装いに、ご家族様もドキッ!

 

撮影のみのコースは衣装代・着付け込みで1,100円(お写真代が別途必要)。

レンタルプラン44,000円~ もご好評いただいております‼

 

男性 成人 スーツ

 

お持ちのスーツでの撮影もご好評いただいております!

 

男性 袴レンタル 羽織袴

 

↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから

 

袴 アルバムプラン 撮影 成人 男性

 

 

 

 

 

↓ファーストステージ羽織袴

公式インスタグラムはこちら↓

 

振袖レンタル・販売について

 

詳細はこちらの画像をクリック↓

 

新作振袖も公開中!!

furisodeyoyaku

↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑

 

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。

 

 

FIRST STAGE四日市店

 

営業時間:10:00~18:00(10月~3月の間は19:00まで)

感染症予防対策に関して

定休日

お問い合わせはでんわ059-352-0030

 

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo

 

 

 

!Instagram更新中!

 

2600Insta43450

 

ファーストステージイメージ動画です。↓↓

 omote-kyoto-2のコピー