ご予約・お問い合わせ

059-352-0030

【ママ振りコーディネート】成人式に向けての準備

【ママ振りコーディネート】成人式に向けての準備
【ママ振りコーディネート】成人式に向けての準備

成人式の振袖姿は定番ですが、

最近よく見かけるのが、「ママ振り」と呼ばれる、

お母様の振袖を今風にコーディネートして成人式に参列される方です

今回はその「ママ振りアレンジ」
ママ振りを今風に、おしゃれに着こなす方法や、着物のご着用前に確認しておきたいポイントをご紹介いたします!

 

お母様がおばあ様から頂いた、成人式の思い出の振袖。

それをお嬢様のためにアレンジして、着る……そうして想いを繋げるのも、
日本伝統の着物だからこそできる、素敵なことですよね!

ご着用にあたり、チェックしていただきたいポイントをご紹介いたします。

 

 

Check1.  振袖の着用に必要なものはそろっているか

 

振袖を着る為に必要なものは以下の通りです。

・振袖周りに使用するもの

①振袖
②帯
③帯締め
④帯揚げ
⑤重ね衿(伊達衿)
⑥髪飾り
⑦草履
⑧バッグ

 

・振袖の下に着るもの

⑨長襦袢
⑩半衿
⑪衿芯

 

・下着類

⑫ワンピース肌着 or 肌襦袢+裾除け
⑬足袋

 

・着付用小物類

⑭タオル5枚程度
⑮腰紐4本
⑯伊達締め2本
⑰帯枕
⑱前板
⑲後ろ板
⑳コーリンベルト
㉑三重仮紐
㉓和装ブラジャー

多いですよね!

振袖の着用にはこれだけのものが必要なんです!
それぞれのアイテムがどういったものか、
こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ご参照ください。


【振袖を着るときに必要なものって?】着付けに必要な小物紹介
アイテムごとにチェックしておくべきポイントもこちらの記事で紹介していますよ!

特に⑲後ろ板と㉑三重仮紐については、最近になって必要なものとして挙がってくるようになったので、お持ちでないというケースも少なくありません。

お母様の時はそれで着用できたという方でも、実は帯の結び方などが今と大きく違うので、
必要なものにも違いがあるので、要注意です!

Check2. コーディネートはお嬢様に合っているか

 

思い出の振袖だけど、やはり今のお嬢様らしさを……ということで、コーディネートを変えて着るのがトレンドです!

 

1.で紹介したうちの、
②帯
③帯締め
④帯揚げ
⑤重ね衿(伊達衿)
⑩半衿
を変えることで、印象が大きく変わりますよ!

②袋帯

 

お腹周りから、後方の帯結びで華やかさを演出してくれるのが帯。

 コーディネートの印象を最も大きく変えるのがやっぱり帯!

帯を変えるだけで全体の印象がガラッと変わります。

 

また、近年の帯は芯があり、薄くて長く、様々な色やデザインのものがあります。

そのため、オシャレなのはもちろん、

 

・長時間締めていても負担が少ない

・帯結びがより多様になる

 

などのメリットがあります!

カラフルで模様の多い袋帯もたくさんあり、帯の種類も豊富でコーディネートが楽しくなります。

髪飾り 帯 振袖 帯結び

 

 

③帯締め

 

帯の真ん中に巻く飾り紐が、この帯締め。
帯周りを素敵に演出してくれます♪

最近は飾りが大きく華やかなものも人気です♪
コーディネートが一層豪華に見えますよ☆

 

帯締め 組みひも 飾り

帯締め 飾り トンボ玉

 

④帯揚げ

 

帯の上方に巻く布が、「帯揚げ」(画像だと緑のもの)です。
重ね衿と帯の間に位置します。従来は重ね衿と色をそろえるのが主流でしたが、
今は別の色で華やかに見せるコーディネートを好まれる方も多くいらっしゃいます。

黒の振袖 今風コーディネート 和洋折衷

 

上の画像のように柄が入ったものを使うのもチャーミングです♪

帯揚げを結んで、形を作ることもできます☆

また、ここ数年では帯揚げを2個使いしてオリジナルを加えたり、レースを入れてみたりとより豪華になっております。

 

 

⑤重ね衿

 

②でご紹介した半衿のひとつ外側、着物と半衿との間にチラッと見えるのが重ね衿。

 

衿の左右が交差するポイントより下は見えなくなる「半衿」と違い、

重ね衿は、振袖の衿に沿って「y」の形に伸びるので、

帯まわりのコーディネートと振袖をつなぐ役割も果たします。

ストーンやパールなどの装飾、レースがついているものなども可愛く際立ってきます。

赤の振袖 コーディネート 半衿 重ね衿 飾り

 

 

⑩半衿

 

振袖の下に着る長襦袢の衿に縫い付けるのが「半衿」。

従来は白衿が主流でしたが、今はほとんどの方が刺繍や柄入りの半衿を使用されています。

 

半衿 色つき 水色 赤 黒 振袖用

もともと半衿は、肌(首)に長襦袢が直接触れるので、汗や汚れからを守るため、衿の上に縫い付けるもの。

 

③で紹介する重ね衿と一緒に、コーディネートを組み立てることができます。

 

ワンポイントのおしゃれと侮ることなかれ!
お顔に最も近い部分のコーディネートなので、お顔写りに大きく影響してきます!

 

白ベースの刺繍半衿のほか、画像のように色が入る刺繍衿も大人気!

お友達やご家族と一緒に自撮りをするときなどにも、一番映えるポジションにくるのがこの半衿なのです。

 

そのほかの必須アイテム

⑥髪飾り
⑦草履
⑧バッグ

これら三つも、お嬢様のサイズや雰囲気に合わせてお選びいただくのがおすすめです!

髪飾りについては下の記事でもご説明いたしておりますので、ご参照くださいね!

【振袖髪飾り】どんな種類があるの?

 

Check3.振袖や長襦袢に汚れとサイズ確認

年数が経つと、見えていなかった汚れが浮いてきたり、広がってしまっているケースも。

着物には「丸洗い」が標準的なクリーニングとして知られています。

仕立てあがった状態の着物に、着物用の有機溶剤ドライ液を用いて行うドライクリーニングです。
(洋服などとは溶剤が異なります)
着物のもっとも一般的なクリーニングとして行われます。

・丸洗いで落ちる汚れ

軽いファンデーション汚れ、衿や袖口の皮脂汚れなどの油性汚れ
全体的な薄汚れ

 

・丸洗いで落ちない汚れ

汗、飲み物などの水溶性の汚れ、時間のたった汚れ、黄変(黄ばみからシミに変化していく汚れ)

このように、丸洗いだけでは落ちない汚れもあるので、必要に応じて
他の加工を行う場合もあります。

汚れの種類やクリーニングについては、下の記事でもご説明致しております。

【着物のクリーニング】着用前、着用後のクリーニングは何をすればいいの?

【振袖の保管】お着物を守るためには何をすればいい?

また、着用される方の身長・腕の長さなどにより、お着物のサイズが合わないことも。
一度、お振袖を簡単にでよいので着てみましょう。

素敵なご成人式の為に、
ぜひぜひお振袖を持って、ご相談にお越しくださいね。

 

 

 

お母様の振袖にもあう今風の帯や小物を多数展示しております!

外に見える帯締め帯揚げなどだけでなく、肌襦袢、お紐など振袖に関するものでしたらすべてご用意していますので、

揃っていなくて不安な方もお気軽にご相談ください

 

 

 


 

成人式には、男性の着物もあるんです!

 

ファーストステージ四日市店では振袖だけでなく、男性の羽織袴もご用意しております!

普段とは違う装いに、ご家族様もドキッ!

 

撮影のみのコースは衣装代・着付け込みで1,100円(お写真代が別途必要)。

レンタルプラン44,000円~もご好評いただいております♪

お持ちのスーツでの撮影もご好評いただいております!

男性 袴レンタル 羽織袴

↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから

袴 アルバムプラン 撮影 成人 男性

 

 

 

 

 

↓ファーストステージ羽織袴 公式インスタグラムはこちら↓

 

振袖レンタル・販売について

↓詳細はこちらの画像をクリック↓

 

新作振袖も公開中!!


furisodeyoyaku

↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑

 

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。

 

 

FIRST STAGE四日市店

営業時間:10:00~18:00(10月~3月の間は19:00まで)

感染症予防対策に関して

定休日

お問い合わせはでんわ059-352-0030

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo