ご予約・お問い合わせ

059-352-0030

【振袖着用時、必見!】苦しい時の対処法

【振袖着用時、必見!】苦しい時の対処法
【振袖着用時、必見!】苦しい時の対処法

 

振袖着用時に「息苦しい」「締め付けられている感覚が苦しい」となってしまう場合があります。

そんなときにどう対処をしたらいいのかを紹介いたします!

 

はじめに

 

普段着用しない着物を、着るととどうしても不慣れで違和感を感じてしまう方もいらっしゃいます。着物をちゃんとした形で着るのは、七五三や小学校・高校の卒業式以来で、どんな感覚だったかあまり覚えていないという方も「苦しかった」という記憶だけが残ってしまっている方も少し寂しいですよね。しかし、一生に一度の成人式や結婚式に列席する際に素敵な振袖姿を堂々として着たい。そう思いませんか?

 

「着物を着ると苦しい」「気分が悪くなった」というお話を耳にするたびに、振袖をこれから着用するけど「大丈夫かな?」と不安に思ってしまわないように、知識を知っていれば事前準備もして、完璧状態で対策を行いましょう!

 

事前準備からの対処法

着物を着用する前からの予防として体調管理と着付け中の心構え・下着の秘訣を事前準備をご紹介します。

 

1.下着の用意

これまでたくさんの記事で和装ブラジャーを紹介してきました。

着付けをきれいにするだけではなく、息苦しさからも回避してくれる優れものなんです!

 

息苦しさを感じてしまう原因としては、着付けのときに胸回りを忌める「胸紐」や、重さがある「帯」などは苦しさの原因となります。

しかし、和装ブラジャーとはいえど「補正パット入りの和装ブラジャー」が一番最適です。補正の役割を果たすてくれるため、タオルをたくさん入れた圧迫感もなくなります!

和装ブラジャーの下着選びのとき、締め付けが苦手な方はワンサイズ大きめをお選びすることをお勧めします。

 

2.着付け前日の心構え

 

振袖が苦しくて貧血を起こす人も少なくありません。その貧血を防ぐためには「前日はゆっくり湯船につかる」「7-8時間の睡眠を摂ること」「当日の朝食は少しでも口にすること」この3つをおすすめします!

 

【詳しくご紹介】

●浴槽につかる

シャワーだけでは、疲れがとれません。しっかり浴槽につかることで疲れをとり、リラックスすることが重要です!

 

●睡眠

貧血防止のためだけでなく、最低でも数日前から十分な睡眠をとることを心がけましょう。前日十分な睡眠を摂れば、「むくみや化粧ノリ、目元のクマ」などの改善に繋がり餡巣。

 

●食事

当日の朝食は抜かない(腹6-7分目程度)

当日軽くつまめる一口大のお菓子などを用意しておく。

 

当日準備で朝が早くても朝食を抜くことはやめましょう。水分補給も重要です!

振袖を着るときに苦しいから朝食は食べられない、という人もいるかもしれませんが、「空腹では血糖値が低くなり、貧血を起こしやすい」状態になってしまいます。

 

満腹にするのではなく、ほどほどの量を食べていったほうが気持ちも落ち着きますし、元気も出ます。小さなおにぎりやパンなどのエネルギーになる炭水化物がおすすめです。

また、途中で空腹になったときも気分が悪くなってしまったりもするので、手軽につまめるお菓子なども持っていくこともお勧めします。

※メイクが落ちてしまうので、一口大サイズのものが良いです!

 

●飲酒

すでに20歳になっている人は、成人式前にも飲酒する機会があると思いますが、二日酔い防止のためにも前日の飲酒は控えましょう!

 

●体調管理

成人式の時期は、例年とても寒く風やコロナ、インフルエンザがはやる時期です。毎年、成人式に行けなくなってしまい「家族成人式」として別日に振り返る方もいらっしゃいます。早くから準備してきた成人式をみんなと一緒に迎えるためにも、体調管理をしっかり行い免疫力低下しないように準備をしましょう!

 

 

3.着付け時のときの対処法

 

●息を大きく吸ってから着つける

おなかを引っ込めてしまうと、その分紐をきつく結んでしまう可能性もあります!!

要注意です!着付け中はしっかり呼吸をしましょう!

 

●太めの紐を使用する

太めの紐を使用することで、結ぶときに「面」で抑えるようにします。固い細い紐よりも太めのほうがよりおすすめです!

 

着付け後の対処法

着付けをしたときは、苦しくなかったのに時間が経ってから苦しく感じる。という場合もあります、動くときに紐があたって痛く感じるなど、座ったりたったり、活動するとどうしても生じてしまう場合があります。

そんなときの対処法をご紹介します!

 

●枕をさげる

帯を支える重要な「帯枕」この位置を変える。

着付けの中で一番最後に紐を結ぶのが、この帯枕です。枕はガーゼでくるまれているものです。

 

着付けが終わると枕の紐は帯揚げで隠れてしまうので、帯揚げの下にある枕の紐(通常白色香薄いピンク)を帯の内側へ、上から下へ、ぐいぐい押し下げていってください!

 

しかし、多くの方は「紐を下げようとしても下がらない(下がりにくい)」と感じられます。その場合は、真正面の一点だけでなく、両脇の紐も親指を使って下げ、また正面の紐も下げ、前にある紐の全体を下げるようにしてみてください。

 

着付けのときに着付け師さんが紐を下げてくれます。紐の位置に違和感がないかしっかり伝えましょう!

 

まとめ

着付けをするときの苦しくならない対処法はいかがでしたか?これから成人式で振袖を着用するとき、訪問着などの違うお着物を着るときにも豆知識として知っていただけたら、晴れ姿を苦しくなくハッピーに当日を過ごしていただけるはずです!

 

男袴

成人式にも、ご卒業式にも!
男性の羽織袴レンタルプランについてのページはこちら↓

 

↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから

袴 アルバムプラン 撮影 成人 男性

 

 

 

 

 

 

振袖レンタル・販売について

↓詳細はこちらの画像をクリック↓

 

 

新作振袖も公開中!!

furisodeyoyaku

↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑

 

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。

 

 

FIRST STAGE四日市店

営業時間:10:00~18:00(10月~3月の間は19:00まで)

感染症予防対策に関して

定休日

お問い合わせはでんわ059-352-0030

 

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo