ご予約・お問い合わせ

059-352-0030

【成人式ネイル】ネイルの選び方をご紹介

【成人式ネイル】ネイルの選び方をご紹介
【成人式ネイル】ネイルの選び方をご紹介

成人式の準備は着々と進んでいますか?

成人式の振袖コーディネートやヘアやネイルなどまだまだ美容に関しての考える準備が多いです!

 

 

はじめに

成人式までまだ時間あるから何も考えていなかった!!そんなお嬢さんいらっしゃいませんか?

成人式当日のネイル・前撮りのネイルも成人式は一生に一回の特別なイベントです。

成人をお祝いし記念に残る撮影や同級生と再会したり、そのために振袖コーディネートをして自分らしい準備を行います。

 

そこで気になるのが、成人式ネイル!!

振袖の時にネイルはどんなものをしたらいいのか?ネイルに関するお悩みや疑問をお届け!

 

せっかくだから、何もしないより振袖の全身コーディネートを指先まで彩りましょう!

 

1.振袖にあうネイル

振袖に使用されいてる色を使用すること!

振袖と色を合わせることがコーディネート力としておすすめです。

 

メインカラーは振袖の色に合わせて選ぶ

振袖に使用されている色ではなく「白」は?という方も

白であれば、どんな振袖にも似合おうイメージがあるかもしれません。

しかし、白一色だと詰めだけが浮いてしまうのでヌーディベージュやベビーピンクなどナチュラルカラーを選ぶことをおすすめです。

 

振袖の柄に合わせて選ぶ

ネイルアートをするうえで、振袖の柄やデザインに合わせて選ぶことがおすすめです。振袖の柄やデザインが派手なデザインになってしまうと、ゴテゴテした印象になってしまいます。

 

もちろん、ゴテゴテの派手に盛るネイルもかわいいです!

派手派手ネイルものちほどご紹介しますね。

 

●シンプルなネイル

ワンポイントにパールを使ったり、ラメラインをいれたりすると地味にならず、シンプルの中でも華やかなネイルになります。また、振袖を主役にすることが正解なので、柄デザインを入れる場合は、10本すべてではなく、1~2本にデザインをいれるだけでも、シンプルさのなかに華やかさができます!

 

もちろん、振袖の柄やデザインがあればシンプルであれば、少し派手なネイルにしても浮くことはありません。10本すべてのアートをしてもいいですし、金箔やラメなどを取り入れたデザインもおすすめです。

 

もちろん、ワンカラーなどシンプルなネイルでも良いですが、柄やデザインがシンプルな分、ネイルやヘアーカラーや髪飾りなどで華やかさを出して成人ネイルを楽しみましょう!

 

成人式ネイル 振袖ネイル 振袖コーデ

振袖に合うネイル前に確認すべきこと

成人式ネイルはカラーやデザインで選べば失敗しません!

しかし、長さやデザインなどには少し注意をお願いします。

 

普段ネイルをされない方は、自身の爪の長さで慣れてしまっているので傷つけてしまう可能性があります。着物はデリケートなものです。「爪ぐらいで」と考えるのは少し危険です。

 

爪の先端をシャープなデザインにしたり、スタッズやストーンなどの立体的なデコパーツを付けたりすると、着物の刺繡などにひっかけてしまうかもしれません。爪の先端は丸みのあるっデザインにし引っかかりにくいデザインを選びましょう。

振袖は高価なものなので、傷つけてしまうと大変です!

柄やデザインあれば問題ありませんが、長すぎや飾り物は着物にダメージを与えるリスクが高いので注意してみてください。

 

半襟 振袖コーデ 振袖 振袖ネイル

 

2.ネイルは大きく分けて4種類

ネイルは4種類あります!

 

・ジェルネイル

ジェルネイルは持ちがよく凝ったデザインができる特徴があります。

 

マニキュアよりも持ちがよく、大きめのパーツもしっかりくっつきます。

もともとが短い爪の方でも長くすることができ、デザインの種類が多いと言われています!

 

ケアをしっかりしないと持ちが悪くなり、強引に外すと字詰めが痛むので「プロにおまかせ」「ネイルの知識がある方におまかせ」することをおすすめします。

 

・マニキュア(セルフネイル)

マニキュア(ポリッシュ9は手軽に濡れて簡単に落とせる特徴があります。

成人式付近でアルバイトや仕事の事情などで急いで塗りたい!という方にはおすすめ。

しかし、セルフネイルで塗るとなかなかキレイに塗れない・・・という懸念も。

 

道具を揃えなくても、マニキュアさえあれば簡単にネイルを楽しめます!

ドラッグストアや100均など簡単に購入することができ、コットンと除光液だけで除去することができます!

 

しかし、長持ちはしにくく3~5日ほどで劣化し始めるので、成人式や撮影前にはぎりぎりでマニュキュアを塗ることをおすすめします!

 

・ネイルチップ

簡単につけ外しができるので、必要なときだけネイルを楽しむことができます。

成人式の振袖用にチップを作成し、前撮り時と成人式当日同じものを楽しめます!

 

取り外しが簡単で、自爪に負担が少ないです。

繰り返し作れることと思い出の振袖用爪が形に残ります。

 

しかし、爪のサイズに合っていないと不自然になることや接着が弱いと取れてしまうことがあるのでネイルの接着シートはかなり重要です!

 

・ネイルシール

ネイルシールを貼るだけで凝ったデザインを楽しめる特徴があります。

ここ最近でさまざまな種類のシールがでてきていますよね。

 

成人式も前撮り時も別々のデザインを楽しみたいか、振袖のトータルコーデとして同じものを使用したいのかによっても、どんなネイルの種類にするかも悩みどころですよね。

 

簡単にはがすことができ、手間をかけずに凝ったデザインを楽しめます!

しかし、水にぬれるとはがれやすかったり、商品によっては粘着力が弱いこともあるので本番までに確認を忘れないようにしましょう!

 

まとめ

成人式のネイルは、最後に「ヘアーカラー」と同じくらいどんなのにしようかな?と悩まれるお嬢さまが多いです。

デザインやカラーだけでなくそれぞれの用途によって、ネイルの種類があるので何が一番最適化どれくらいに準備すべきなのか、ギリギリで焦らないように早めに準備をしておきましょう!

 

 

成人式にも、ご卒業式にも!
男性の羽織袴レンタルプランについてのページはこちら↓

 

↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから

袴 アルバムプラン 撮影 成人 男性

 

 

 

 

 

 

振袖レンタル・販売について

↓詳細はこちらの画像をクリック↓

 

 

新作振袖も公開中!!

furisodeyoyaku

↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑

 

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。