【黒留袖・訪問着】レンタル,着付けご予約可能!


結婚式や七五三・お宮参りの撮影やお出かけに向けて、黒留袖や訪問着をお探しの方へ
ファーストステージ四日市店で着物レンタル可能です!
もちろん、持込での着付けのご予約も可能。
●黒留袖とは?
既婚女性が着用することができる着物で最も格が高い礼装です。
主に結婚式や結婚披露宴などの慶事の際に、新郎新婦の親族や仲人が着用します。結婚式や披露宴に足を運んでいただいたゲストへの感謝と礼儀を込めて、主催者側が着物を着う場合は「黒留袖」を着用することが一般的なマナーです。
黒留袖の特徴
着物の地色が黒く、着物に「五つの家紋」が入り、記事には地紋のない平織りの絹織物を用いております。裾のみに「絵羽模様」と呼ばれる縫い目をまたがった模様が入ることが特徴です。
●色留袖とは?
色留袖は黒以外の色が使用された留袖で、未婚・既婚問わず着用することができる礼装です。
裾部分のみに絵羽模様がエガ枯れ、門の数は「一つ紋」「三つ紋」「五つ紋」の3種類があります。
黒留袖は家紋が5つというルールがありますが、色留袖の場合は
「五つ紋」第一礼装
「三つ紋」または「一つ紋」が準礼装になります。
そのため、仕立てる場合には着用するシーンに合わせて、第一礼装か準礼装にするかを選びます。
そして、色留袖はその名の通り色が豊富です。季節やご自身に似合う色、雰囲気などを取り入れてコーディネートができることもひとつのポイントです。
近年では、色留袖を新たにお持ちの方がかなり減ってきています。
黒留袖をお持ちの場合は、色留袖ではなく「訪問着」を持つ。ということが一般的になりつつあります。
黒留袖着用のルール
黒留袖は、格の高い装いであるからこそ、着用時に気を付けなくてはいけない項目が複数あります。
せっかく黒留袖を着用していても、周りから見て残念な和装にならないようにしっかり押さえておきましょう!
①五つの家紋を入れる
一般的に黒留袖として定着していますが、これは実は略称です。
黒留袖の正式名称は「日向五つ紋付き黒地裾模様の留袖」で、その名の通り背中と両袖の後ろ側、そして両胸に一つずつ、高貴な「染め抜き日向紋」で五つの家紋を入れた着物が黒留袖として親しまれています。
色留袖は一つ紋、三つ紋、五つ紋などいずれの家紋の数でも良いとされていますが、黒留袖は「五つの家紋」一択なのでよりおごそかな雰囲気を漂わせます。
留袖を購入する際には必ず家紋を入れなければならないため、家紋を確認しておくと良いでしょう。
また黒留袖をレンタルにて着用する場合には、「通紋」と呼ばれる「誰でも使える紋」を使うこともあります。
一般的にレンタルに使用されているものです。安心して着用いただけます。
②主役に近い親族・仲人が着用する
黒留袖は、新郎新婦の母親や仲人婦人のみ着用することがマナーとなっています。
ご自身がお招きされる側の場合、黒留袖を着用するのはマナー違反になるので注意をしましょう!
また、結婚式の披露宴の場合、両家親族の装いを揃えることが好ましいと言われています。
お母様が黒留袖を着る場合には、両家の間で話しておくと良いでしょう。
黒留袖の柄の選び方
好みではなく、黒留袖を選ぶポイントをご紹介。
①年代で選ぶ
20~30代の若い女性は、高い位置にまで広範囲に柄が入った黒留袖がおすすめ。
柄の範囲が大きい黒留袖は品がありつつも華やかな印象になり、お糸使いも明るいものが良いです。
一方、裾のほうにだけ控えめに柄が入っているものは年配の方におすすめの黒留袖。
落ち着いた年代ならではの柄付けの黒留袖は、シックでおごそかな印象をもちます。しかし、お祝いの席なので、地味になりすぎるよりも華やかなほうが場の雰囲気にはふさわしいものといえるでしょう。
②季節で選ぶ
着物は、季節に合わせて柄選びをすることが多いですが、先ほどの項目の通り黒留袖を着用するシーンは季節が限られておりません。
そのため、オールシーズンに着用できる柄が人気です。
あえて季節にこだわって着用柄を決めるという着物上級者の楽しみ方でもありますが、そこまでこだわりがないというようであれば、特定の季節の花や文様が入っているものは避けることがベストでしょう。
③シーンで選ぶ
黒留袖の着用シーンは基本的に結婚式や結婚式の披露宴などの慶事です。
お祝い事にふさわしい、おめでたい意味が込められた柄を選びましょう。
ゲストへの礼儀を表す意味や新郎新婦の幸せを願う気持ちを込めて「鶴」「亀」「雀」「扇」「宝船」などの柄がおすすめです。
柄の意味とは?
上記の願いをこめる柄の意味とは?
留袖に限らず、振袖の柄にも込められることが多い柄ばかりです。
意味を知っていれば、あなたは着物上級者
・鶴
延命長寿の象徴とされる瑞鳥。
品格溢れる美しい姿から、婚礼衣装に多く用いられる吉祥文様。
同じように吉祥の意味を持つ松や亀などと組み合わせられることも多いです。
※吉祥文様 … 良い兆し、めでたいしるしという意味を表現した文様。
・亀
高貴さや華やかさを表す柄。
貴族が使っていたことからの由来。
亀は万年生きることされ長寿の象徴。
・雀
繁栄や豊作の吉祥柄
試験の合格の意味が含まれた「一路連科」を連想させるため、縁起のいい柄とされています。
親しみやすい「雀」は鳥の中でも群れをつくり行動することから繁栄の意味が込められています。一年中着用できまずが、季節に合わせるとさらに、楽しい柄です。
雀の単体の柄ではなく稲穂や竹などと組み合わせた柄がおおくあります。
など、柄にはたくさんの意味をもち、着物の着用の意味にプラスしてさまざまな思いが込められています。柄の意味を知ったうえで着用すると更に気分が上がります!
ほか、さまざまな柄に関しては、別の機会でご紹介したいと思います。
お楽しみに!
ファーストステージでの黒留袖レンタル
黒留袖の衣装レンタルのみ、衣装レンタルに加えて着付けのご予約も承っております!
また、結婚式へのご出席により営業時間より早いお時間でのお着付けのご予約も可能!
※営業時間外の着付けやヘアーセットに関してはお一人様当たり早朝料金をいただきます。
黒留袖6点セット
【 着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・扇子 】
¥55,000(税込み)
小物セット
【 着付けに必要な小物・足袋付き 】
¥5,500
草履バックセット
¥5,500
※上記の価格帯に関しては、レンタル価格となっております。
草履バックのご購入も行っておりますが、常に店頭に置いておりません。
複数の中からご覧いただきたい場合は、新作草履バックコレクションの期間中にご来店をお願いいたします。
まとめ
黒留袖に関して、一般的な着物との違いを知っていただけたでしょうか?
2023年にコロナが少しずつ緩和されてきた中、結婚式を行うカップルが多くなってきました。実際、ファーストステージ四日市店では以前振袖をレンタルや撮影でご利用いただいていたお客様が、振袖や親御様が黒留袖をレンタルや着付けのご予約をされる方が多くなりました。
着物を着て出席する方が多くなってきた今、知識を知っているだけで自信をもって着用いただけるのではないでしょうか。
気軽に店頭にご相談ください。
〒510-0834
三重県四日市市ときわ2-11-22
TEL:059-352-0030
定休日:火曜日
営業時間:10:00~18:00
(10月‐2月 19:00まで営業)
ご相談のご予約はこちらから!