【振袖メンテナンス】着物を着たあとどうする?


着物を着た後、どうやって保管をしたら良いのか
まず、メンテナンスはどうしたら良いのか
悩むところですよね?
成人式だけに限らず、卒業・入学シーズンの今
各地で着物を着用されている方を多く見かけます。
そんなみんなさんにプチ情報をお届け!
着物のクリーニング
洋服とちがい、着物は頻繁に洗うことを行いません。
洗いすぎは良くないといわれるほどです。
クリーニングは個人差があります。
ただ、洋服の丸洗いとはちがい、石油系溶剤をしようしてドライクリーニングを行います。
着物はデリケートなので、水には弱いです!
水に関する情報も後程ご紹介!
丸洗いできれいに!
丸洗いは手軽で便利なお手入れ方法として重宝されています!
着物をクリーニングに出すタイミング
お手入れする頻度は、1シーズンに1回が目安です。
ほとんど着ていないものはシーズンまでしっかり保管を行ってください。
シミがあった場合は、一年たつと変色する恐れがあります。着用した後にすぐ、点検を行うことをお勧めします。
また着物を楽しむ中で、なんでこんなに着込むのだろう?と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なぜ振袖や他着物の下に着るもの意味をクリーニングをすることにつながりがあるのでご紹介いたします。
絹の長襦袢
静電気を抑えて、ほこりを吸い込みにくくしてくれます。
肌着裾除け
皮脂や汗が着物につくことを防ぐ大切な役割。
着物を着物ハンガーにかけっぱなしにせずきちんとたたむ理由は、記事が伸びてしまうことを防ぐためだけではなく、「折り目正しい」というように脇船や肩山などにシャキッと通った折り目が、美しい着物姿に欠かせないからです。
着物を着た後まずやること
まずは、陰干し!大きなハンガー(着物ハンガーがベスト)に着物をかけて、汚れがないか要チェック!
陰干しをすることで汗や湿気を取り除きます。
しかし、長時間ハンガーに干しておくのも要注意!
着用から一晩の陰干しで十分です!
陰干しは、直射日光・蛍光灯の光をさけることが良好でしょう。
もちろん、振袖などのメインの着物だけでなく長じゅばんや帯も同じように風通しの良い場所で湿気を取り、広げることでシミや汚れがないかを必ずチェックをするようにしましょう!
★着用時の注意
着付けや着用時の動作を気を付ける明けで、汚れの程度は大きく変わってきます。
いつも衿が汚れてしまう方、衿を少し首から話して着付けを行うなど・隣の方とお話をしたり何かを見るときには顔だけでなく体ごと向けるように意識してみてくださいね!
また、車の乗り降りや階段の上り下り、お手洗いやお食事の際など着用時に注意する点はたくさんあります。
着なれない着姿だからこそ、背筋が伸びて大人な印象になります。
振袖を着用するときに、これさえ知っていれば、着物上級者!
・歩くときは、内またで小股で歩く
・椅子に座るときは、浅めに座り振袖の袖はお膝の上に置く
・階段を上るときは、振袖の袖を持つ
・お手洗いに行くときは、両袖を一つにして着物用クリップで帯に挟む。裾も一緒に挟むことでお手洗いも楽に行けます
全ての動作は床に着物が触れて汚れてしまわないように、ご自身の行動をスムーズにしやすいようになどさまざまな意味があります。いざという時の為に覚えておきましょうね!
『シミ抜き』で汚れを取り除く
着物のお手入れは、汚れた箇所の染み抜きや汚れ落としを行い、汚れの種類に適した薬品できれいにします。
「汚れ落とし」は、袖口や裾など皮脂やほこりが混じって黒ずんだところを洗います。
また、シミ抜きに関しては汚れの状態によってかかってくる費用が異なることがほとんどです。
メーカーに状態を確認してもらった状態から金額の見積を出していただきます。
ガード加工
当店で取り扱う「ガード加工」
簡単に言えば、撥水加工になります。
ほかにも、シミや汚れ、カビの予防などの効果もあります。
本来であれば、年に2回は虫干しをすることをおすすめしますが、虫干しはどうしても手間がかかり面倒です。
そのような場合、ガード加工をすることでお着物をシミや汚れから守り、さらにお手入れにかける時間やコストを軽減できます!
※虫干しとは、虫やカビがつくことを防ぐために風通しをよくして、日を当てることを言います。
もし、丁寧に虫干しをしてお手入れを入念にしたい!
そんな方へ
一般的に、8月11月2月ごろに行うことをおすすめします。
梅雨明けのシーズンにタンス内にたまった湿気をしっかりと取り除くことができる、最も重要な時期です。
夏は1年の中で湿度が高い時期で、雨や台風の前後を避けた日を選ぶことが大切です!
当店での購入振袖
当店でご購入いただいた振袖には必ず、ガード加工が施されています。ご購入いただき振袖が完成した時から、5年の有効期限です。
丸洗いではなく、ガード加工がされていれば、アフタークリーニングと同じで撥水効果などの効果の持続が5年といわれています。
5年の範囲内であれば、クリーニングを無料で行っております!
※しかし!!!丸洗いではなく、アフタークリーニングです。
汚れを落とす用途が異なりますので注意してください。
その他加工法
丸洗いや染み抜き・アフタークリーニングのほかにも、振袖でご利用いただくみなさまが良くメンテナンスでご利用されるものをご紹介。
・汗抜き
着物の中でも、長じゅばんや帯に汗抜きをご利用される方が多いです。
温かい日に着物を着用されて、汗ばんだ方は必ずされることをおすすめ!
・プレス
帯のプレス。振袖姿を豪華にするためひだをたくさん作っています。
どうしても、折りジワがついてしまうのでプレスを行い、新品に近いカタチまできれいに仕上がります。
直近に使用予定がない場合はきれいにシワ伸ばしをおすすめします!
着物の収納
着物をメンテナンスした後に、大切な着物を長持ちさせるためには「湿気」から守ることが大切です。そのため湿気の少ない場所を選んで収納してくださいね。
「着物には桐ダンス」と昔から言われていますが、桐ダンスを今から新しく用意される方は珍しいです。
桐箱と言って、着物を1着分・2着分すべてが入る浅型と深型の2種類ご用意ございます。
大事に丁寧に保管するには桐が最適です。
これから振袖メンテナンスをするか迷う
成人式や卒業式を終えて、振袖や訪問着などメンテナンスどうしたらよいかな?と思っていた方も多いと思います。
悩みは解消されましたか?
ほかに、振袖を親御様ご本人がお持ちで娘様の成人式に使えるか状態がぱっと見で判断できないなど、これからに向けて準備を行っているかたも多いと思います。
まずは、店頭に振袖やご利用された訪問着などの一式をお持ち込みください。
また、使用されたお着物だけでなく「タンスの肥やし」になってしまっている着物をお持ちであれば使用できるように一度メンテナンスをおすすめします。
着たいとなったときに着れる状態でなければ、せっかくの機会がもったいないです。何度もわけてクリーニングを持ち込まれることも面倒だと思いますので、ぜひ状態確認をお願いします!
振袖のたたみ方
ファーストステージYouTubeにて振袖のたたみ方をアップ!
おうちでも着物を畳めるようになりたい!
↓ こちらをクリック ↓
振袖がたためるようになれば、訪問着や浴衣、二尺袖のお着物すべてにたたみ方が一緒です!
家で一度羽織ってみたけど、たたみ方わからないからどうしようというご心配もありません!
上記のYouTubeを見てたたみ方のプロになりましょう!
お店情報
〒510-0834
三重県四日市市ときわ2-11-22
TEL:059-352-0030
定休日:火曜日
営業時間:10:00~18:00
(10月‐2月 19:00まで営業)
ご相談のご予約はこちらから!