ご予約・お問い合わせ

0120-111-222

振袖の柄にはそれぞれ意味があるのをご存じですか?振袖選びのポイント♪

振袖の柄にはそれぞれ意味があるのをご存じですか?振袖選びのポイント♪
振袖の柄にはそれぞれ意味があるのをご存じですか?振袖選びのポイント♪

 

こんにちは、ファーストステージ真美ヶ丘店です。

お振袖には様々な柄があるのは皆様ご存知ですよね。

最近ではシンプルな洋花のデザイン無地の物も増えてきていますが、お振袖には古典柄のように色んな絵柄が組み合わさってできている華やかな物が多いですよね!

 

皆様はお着物の柄や紋様には一つ一つ意味があるのをご存じですか?

なんとなく「可愛いから!」と選ばれる方がほとんどだと思いますが、柄や文様の意味を知る事でより振袖を楽しんでいただくことができます!

 

振袖前撮り

 

振袖の柄

そこで今回は、お振袖や帯によく使われている柄・紋様についてご説明いたします!

まず、お振袖は大きく分けて3種類に分けられます。

 

古典柄

 

ママ振り

                赤色の振袖 古典柄

 

昔ながらの伝統的な柄行です。

お振袖といえばコレ!といった一番オーソドックスなものがこの古典柄です。

華やかな印象で流行り廃りがなく何年経っても自信を持って着られるのが魅力の一つです。

 

新古典柄

                ニコル 振袖

                藤田ニコル 成人式振袖

 

 

簡単に言うと先ほどの古典柄を「今風」にデザインしたものです。

幾何学模様洋柄と組み合わせたりとファッション性を取り入れた古典柄の事を新古典柄と呼んでいます。

 

 

モダン柄

 

 

                バラ 振袖 モダン

 

こちらはバラなどの洋花ハートリボンなどでデザインされた柄です。

古典柄とは打って変わって煌びやかな印象になります。

個性を出しやすく、ブーツやグローブなどの和洋ミックスコーデにもおおすすめです。

 

 

振袖の紋様

では、さらに振袖で良く使われる柄・紋様の意味について一つずつ解説していきます!

 

 

桜

 

桜の花はお振袖に関わらず訪問着や附下など幅広いお着物に描かれています。

「さくら」という名前の意味をご存じですか?

さくらの「さ」は神様を意味しています。

さくらの「くら」は神様が集まる場所を意味しています。

五穀豊穣の神様が宿る場所が「さくら」なのです。

五穀豊穣を願い、新しい門出を祝うとても縁起の良い柄なんです。

二十歳のお祝いにぴったりですよね!

 

手鞠

 

手毬

 

かわいらしい印象の手鞠の柄。

その丸い見た目から「何事も丸くおさまるように」という意味が込められています。

また、鞠は女の子の遊び道具であったことから女性の象徴でもあり、女の子の成長や幸せを願うと共にその人生を守ってくれる「魔よけ」の意味合いもあります。

また、長い糸を使って作られることから「良縁を結ぶ」縁起物としても良く使われています。

 

御所車

 

御所車

 

古典柄でよく見かける大きな箱のような柄です。

御所車とは、平安時代に貴族が使っていた乗り物です。

貴族の華やかさを象徴し幸せを願う柄として結婚式などのお祝いの場でよく使われています。

 

 

扇

 

扇はその「末広がり」の見た目から、運気が良くなる、将来の明るい未来を象徴しています。

また、扇で仰ぐことで福を招いたり、邪悪を避けることができると言い伝えられています。

扇の中にも絵柄が描かれておりお振袖により華やかな印象を与えてくれます。

 

麻の葉

実際の麻の葉を模した模様で、正六角形を連ねた幾何学模様が特徴です。

麻の葉は「成長が早く、まっすぐ上に向かって伸びていく」ことから、子供の健やかな成長を願う縁起のいい柄です 。

 

雪輪

 

雪の輪

 

丸いシルエットが特徴的でかわいいく人気の柄です。

その名通り雪の結晶を表した柄です。

雪は春になると溶け水となり、草花をはぐくみ、秋の実りをもたらしてくれることから豊作を願って吉祥文様にされたといわれています

 

七宝

 

七宝

 

七宝(しっぽう)紋は、金・銀・瑠璃・珊瑚・玻璃(はり)・瑪瑙(めのう)・蝦蛄(しゃこ)という七つの宝物を指しています。

また、途切れぬ輪の連続から円満財産・繁栄・人の繋がりが途切れぬ続く事を表しています。

 

鏡裏紋

 

鏡裏

 

鏡の裏にある模様を鏡そのものの形を生かして文様化したものです。

正倉院の中には、裏を金・銀・螺鈿で飾った華麗なものが残されているように銅製の鏡が祭祀に使われていたことから魔除けの意味を持つとされていました。

現代でのその華やかさで多くのお着物や帯に使われています。

 

束ね熨斗紋

 

束ね熨斗

 

沢山の熨斗を束ねることから多くの人たちから祝福を受けているという意味合いがあります。

また、人と人との繋がり、その長さから長寿の象徴とされています。

様々なおめでたい意味を含む吉祥文様で振袖にはぴったりです。

 

 

いかがでしたでしょうか?

今上げたのはほんの一部で、お着物には紹介しきれないほどの柄・紋様が使われています。

こういった紋様を組み合わせて、1枚の振袖や帯をデザインします。

デザイナーや職人さんの願いのこもったお振袖

ぜひ、紋様の意味を知ったうえで選んでみてはいかがでしょうか?

「可愛い」「カッコいい」といった感覚ももちろん大切ですが、そこに意味が加わる事でより特別なものになります♪

 

 

 

番外編

にもたされた意味とは~

 

四季折々の風景を楽しむ日本人だからこそ振袖やお着物の「色」にも特別な意味を感じてきました。

そちらも少しだけ紹介させていただきます♪

 

魔除けの意味を持っています。

太陽や火、血をイメージさせることから神聖な色として扱われています。

 

ピンク

桃色や桜色、ローズなどお花に例えられることの多いピンク。

女性らしい可愛い色味で、優しさや柔らかさをイメージさせてくれます。

 

自然や植物をイメージさせてる緑は癒しを与えてくれます。

また、安心感や調和を表しているとも言われています。

 

世界的に「高貴な色」と知られていますよね。

優雅さや高級感を感じさせてくれるのはやっぱり紫ですよね。

 

何色にも染まっていない白は純潔・無垢など汚れのない清楚なイメージを与えてくれます。

 


 

ロケーション撮影も大人気!!詳しくはこちらのバナーから↑

 

成人式はスーツで参加した方の中には後撮りで袴を着て撮影したという方も多いです。

せっかくならあなたもかっこいい羽織袴を着て写真を撮りませんか?

2024年度の成人式用男性袴レンタルも絶賛予約受付中!!

男袴のかっこいい前撮り写真もインスタに毎週アップ継続中!

ぜひ見てください!

instagram

アカウントのフォローもお待ちしております♪

男性も和装を着て成人式へ!!

詳しくは下の画像をクリック!

ファーストステージ男袴キャンペーン 特設ページができました!

男袴 レンタル・フォトプラン


furisodeyoyaku

↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑

 

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。

 

FIRST STAGE真美ケ丘店

営業時間:10:00~18:00(10月~1月の間は19:00まで)

感染症予防対策に関して

定休日

でんわ0120-438-655

 

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo

☆ファーストステージ真美ヶ丘店☆
 
〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中5丁目6−23
 
①近鉄五位堂駅から馬見北一丁目行きバス乗車→馬見中5丁目(畿央大学)停留所(片道190円※2019年1月時点)を下車して、右へ徒歩約2分
 
②近鉄五位堂駅改札出て、右側スロープのある出口から出て、スロープを下ります。
 
県道105号線を道沿いに進み(畿央大学方面へ)と畿央大学の横を通り過ぎます。
しばらく歩くといまづ小児科様が見えます。(反対側の道路も確認してください)
いまづ小児科様のとなりがファーストステージ真美ヶ丘店です。