ファーストステージは、奈良・大阪・京都・兵庫・三重で13店舗展開している振袖専門店です。
おしゃれなスタジオも完備しているので、成人式の前撮り撮影から、振袖レンタル・ご購入、成人式当日のお支度までトータルサポートいたします。




カテゴリーを選択する
四日市店
【成人式】男女で式典に着ていける「着物」の違い ファーストステージ四日市店
成人式をはじめとする式典には、
洋装での正装のほか、着物で参加することができます。
たとえば成人式なら女性は振袖姿で、
男性は羽織袴姿で参加できます。
では、他の式典ではどうでしょうか?
今回は、そんな式典での装い、男女での違いとともに、
なぜその着物がふさわしいのかまで詳しく解説いたします!
1.「着物」を式典で着る際のルールとは
~式典には「礼装」を着る~
2.男女での「礼装」としての着物の違い
~女性は「未婚」「既婚」などによって着物の種類が変わる~
3.まとめ
こちらの三つのポイントに絞ってお話いたします♪
1.「着物」を式典で着る際のルールとは
~式典には「礼装」を着る~
どれだけ高級な着物でも、
式典などのフォーマルな場に
必ず着ていけるわけではありません。
どれだけ高級なTシャツでも
フォーマルな場に相応しくないように、
フォーマルな場に応じた着物
(=「礼装」としての格を持つ着物)
を着ていく必要があります。
着物にもフォーマルな(=格が高い)ものと、
カジュアルな(=格が低い)ものとがあり、
使い分けが必要なのです。
たとえば、振袖や留袖などは「格が高い」着物とされ、
式典向きですが、普段着やおしゃれ着には向きません。
一方で、小紋や紬などは「格が低い」着物とされ、
普段着やおしゃれ着として楽しめますが、
式典には不向きなのです。
冒頭でお話しした、成人式に着ていける振袖や、羽織袴には「礼装」としての格があるのです。
2.男女での「礼装」としての着物の違い
~女性は「未婚」「既婚」などによって着物の種類が変わる~
1.では着物に「格」の高さがあり、
式典などには格が高く「礼装」として扱われる着物を着る、とご説明しました。
では、その「格」の高さはどのように決まるのでしょうか?
男女で、「格が高い」とされる装いの基準は少し違う部分もありますが、
主な要素でいえば、以下のように決まります。
・着物の種類によって決まる
・着物の色や生地によって決まる
・柄や紋の入り方によって決まる
・合わせ方によって決まる
「種類」についてはなんとなくお分かりいただけるかと思いますが、
色や生地、柄や紋の入り方、合わせ方によって決まるというのは意外に思われる方もいるかもしれません。
男女での違いにも触れながら、順番にご説明致します。
・着物の種類によって決まる
女性の場合、未婚や若い方の場合は振袖、既婚の場合は留袖が「第一礼装」(最も格が高い)とされています。
訪問着などはそれよりも格の低い「準礼装」として扱われます。
男性の場合は、後で説明する要素も絡んできますが、「黒紋付」とも呼ばれる「黒羽二重五つ紋付」が第一礼装として着用されます。
次いで、「色紋付」が準礼装として扱われるほか、紋があれば「お召し」も着用できます。
ですが、男性の場合はただ着ただけでは礼装として成り立ちません。「合わせ方で決まる」の項目でご説明致します。
・着物の色や生地によって決まる
女性の礼装について、「留袖」とだけ呼ぶ場合、黒の留袖を指すことが一般的です。
黒以外のものは「色留袖」と呼ばれ、留袖よりも格の低い準礼装として扱われます。
同様に、男性の場合も黒の紋付の方が格が高いのですが、
黒ければよいのではなく、先にもご説明した通り「黒羽二重」と呼ばれる生地の着物が最も格が高いため、
ただの黒の紋付きと黒羽二重の紋付きとでは格が違うことに注意しなければなりません。
・柄や紋の入り方によって決まる
女性の準礼装として着用される色留袖と訪問着は、
どちらも柄が着物の縫い目を跨いで繋がっており、見た目に似た部分もありますが、
一番の違いは、柄の入り方。
柄が裾にだけ入っているのが色留袖で、肩などにも柄が入っているのが訪問着です。
つまり、裾にだけ柄が入っているものの方が格式が高い着物として扱われます。
また、色留袖や訪問着のように縫い目を跨いで柄が繋がる着物の仕立て方を「絵羽仕立」と呼び、この絵羽仕立がされていることにより、格式が高い着物として扱われます。
振袖も同様に絵羽仕立で柄が入っています。
男性の場合は柄が入らないのですが、紋の数で格が決まります(これは女性の場合も同様です)。
紋は五つ紋(背に一つ、両胸に一つずつ、両袖背面に一つずつ)、三つ紋(背に一つ、両胸に一つずつ)、一つ紋(背に一つ)という付け方があります。
五つ紋が最も格が高く、三つ、一つと減るごとに格が下がります。
男性の最も格が高い着物は「黒羽二重五つ紋」ですが、「黒羽二重の着物」に「五つ紋」がつくことによって初めて礼装として成り立つのです。
同様に、女性の黒留袖の場合も五つ紋が必須とされます。
・合わせ方によって決まる
女性の場合は、重ね衿(伊達衿)を入れることや、「末広」と呼ばれる扇を差すことにより格式が上がるとされています。
特に、振袖や留袖では重ね衿が必須で、留袖には末広が必須とされます。
男性の場合はこの合わせ方が特に重要で、「羽織袴」と呼ばれるように、羽織と袴を合わせることで初めて礼装としての格を持ちます。
つまり、着流し(羽織、袴なしで着用する状態)で着ては、どれだけ格式の高い着物であっても礼装として成り立ちません。
男性の着物における羽織は上着というよりもスーツのジャケットのようなものなので、着物+羽織というスタイルで外行きのスタイルとしては成立します。
着物に羽織を合わせたうえに、さらに袴を合わせることで格が上がり、正式な礼装として扱われるのです。
ちなみに、羽織の紐などにも決まりがありますので要注意です。
また、礼装として羽織袴を着る場合、男性は扇を手に持ちます。これは羽織袴が元々武士の礼装であったことの名残といえます。「今日はおめでたい日なので刀ではなく扇を持ってきましたよ」というアピールなのです。
礼装としての着物着用時に手に持つものとしては、下記の記事でも説明していますのでご参照ください。
↓
3.まとめ
1と2で説明した通り、着物はただ着ればフォーマルになるのではなく、
式典などに着用するためには、礼装として、着物の種類、合わせ方などのルールがあります。
着物を選び、合わせ場面により正しく方にも要注意です。
特に男性が式典に参加する場合は羽織が必須とされ、成人式や卒業式など、ご自身が主役の場合は袴も必須となります。
せっかくの着物を着られる機会、場面に合わせて、素敵に着こなしを♪
関連記事
今回「準礼装」としてご紹介した「訪問着」についてはこちら
→【着物の違い】付け下げと訪問着はどう違う?
振袖の袖の長さで「格」が変わる?
→【成人式に】振袖の袖はなぜ長い?
結婚式で振袖を着ていくことについてはこちら
→【特に大事な方に】結婚式参列で振袖を着ていくと喜ばれる?
成人式に振袖や袴を着ていくことについてはこちら
→【男女別】成人式に着ていくものとその理由 ファーストステージ四日市店
卒業式や成人式はじめ、式典・イベントに……
成人式には、男性の着物もあるんです!
ファーストステージ四日市店では振袖だけでなく、男性の羽織袴もご用意しております!
普段とは違う装いに、ご家族様もドキッ!
撮影のみのコースは衣装代・着付け込みで11,000円(お写真代が別途必要)。
レンタルプラン44,000円~もご好評いただいております♪
お持ちのスーツでの撮影もご好評いただいております!
↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから
振袖レンタル・販売について
↓詳細はこちらの画像をクリック↓
新作振袖も公開中!!
↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑
※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。
※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。
FIRST STAGE四日市店
営業時間:10:00~18:00(10月~3月の間は19:00まで)
お問い合わせは059-352-0030
店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓
ファーストステージイメージ動画です。↓↓