ファーストステージは、奈良・大阪・京都・兵庫・三重で13店舗展開している振袖専門店です。
おしゃれなスタジオも完備しているので、成人式の前撮り撮影から、振袖レンタル・ご購入、成人式当日のお支度までトータルサポートいたします。
カテゴリーを選択する
箕面店
なぜ成人式に振袖を着るの?着物と振袖の違いは? 箕面店
大阪・北摂 ・箕面・豊中・吹田・茨木の
振袖専門店振袖選びは
年間2000人以上の
御家族様、お嬢様のお世話をさせていただいているフ
ァーストステージにお任せ下さい![]()

2023年、2024年、2025年成人様
高校3年生、大学1年生、大学2年生のお嬢様
振袖選びはもう行かれましたか?
意識の高い方だと
式当日のご予約時間の枠の事を考えて
すでに1度は行かれた方も
多いのではないでしょうか?![]()
しかしながら、勉強やアルバイト、就活等でお忙しいお嬢様です![]()
中々振袖を選ぶ時間が
取れないのではないでしょうか![]()
そんなお嬢様方から毎年こんなお声をいただきます!
「そもそも成人式ってどうして行くの?」
「なぜ女性は振袖を着るの?」
「振袖と他の着物の違いはなに?」
お嬢様の中にはこんな疑問を
持つ方もいらっしゃるかもしれません![]()
普段はなかなか着る機会のお着物
そして、一生に一度の晴れの日である成人式![]()
せっかくですから、成人式のルーツや振袖の由来
振袖に込められた特別な想いを知り
記念になる1日を過ごしてみてはいかがでしょう?![]()

①成人式とは?
そもそも成人を祝う儀礼自体は
各地で古くから伝わっておりました。
しかしながら意外なことに成人を祝う儀礼というのは
日本独自のものといわれております!
日本で1番最初に成人式を開催したのは
1946年に行われた埼玉県蕨市です。
その際は成人式という名前ではなく
「青年祭」という名の祝いの場でした。
それが全国へと広がり
現在では多くの地域自治体で
成人式が開催されているんですね![]()
②”元服”(げんぷく)
奈良時代にはあったとされる
男子の成人の儀礼です。
少年から1人前の男性と扱われる
風習が成人式のルーツとされています。
この時代、子供の頃の名前(幼名)から
大人の名前に変えたり
着用する着物や服装、髪型など
も大人のものへと切り替えるのです。
年齢的には12~16歳までに行われていました。
③”裳着”(もぎ)
平安時代から安土桃山時代にかけて
主に公家の女子が行っていたとされる儀礼です。
12~13歳くらいまでに行われていました。
裳着と同時に髪上げ(髪を後ろに束ねる)事も
同時に行っており、この裳着をしていないと
結婚することは許されなかったそうです。
この元服と裳着は江戸時代以降、
18~20歳までに引き上げられ
この事から成人式が
生まれたとされています![]()
成人式の歴史は深く
奈良時代からあったのですね![]()
また、庶民階級は独自の慣習で
地域ごとに異なる成人の儀を行っておりました![]()
貴族階級だけでなく広い階級の間でも
昔から行われていた事から
多くの人がお祝いを受けていたのです。
昔は成人とされる年齢まで無事に育ち、
生きることも難しく立派だったのです。
その感謝を親と子、そして周りの環境
に感謝を伝えてあげられる
素晴らしいお祝いの場なんです![]()
④なぜ振袖を着るのか?
成人式には振袖姿を着た女性が多く見かけられます。
華やかで綺麗な振袖ですが
そもそもなぜ成人式で振袖を着るのか
理由まで知っているお嬢様は
多くはないのでしょうか??
”振袖は婚前の女性が着る第1礼装”
振袖は女性が着る着物の中で
格式高い式典にふさわしい着物なのです![]()
成人式は格式高い場と
いわれる冠婚葬祭の場です
第1礼装と呼ばれる1番格式の高い服装が
のぞましいとされています。
振袖を成人式に着るようになったのは
明治時代からとされています。
⑤振袖の振りとは
振袖は着物の中でも
1番袖が長く仕立てられております![]()
「袖を振る」、振るという言葉には
日本古来より厄を振る、
つまり厄払いなどや身を清める
という意味があります。
その為、晴れの日である成人式に
ふさわしい服装なのです。
⑥振袖は成人式だけじゃない
振袖は厄払いという意味合いや
未婚女性の第1礼装である事から
成人式にも最も馴染み深いものですが
活躍の場は成人式だけではありませんよ![]()
成人を迎えられるお嬢様にとって
最も近いのは卒業式の袴の
上のお着物としても活躍できます![]()
また、ご友人の結婚式や結納の場としても
着用いただける格式高いお着物なのです![]()
その為、20代後半ぐらいまでは
振袖は着ることができるのです![]()
お嬢様の中には
振袖は持つものではなく、レンタルするもの
というイメージも持つ方もいらっしゃるかもしれませんが
着用する機会ごとにレンタルする場合
相場として7万~10万円ほどかかります![]()
昔は振袖一式揃えると嫁入り道具の1つとして
100万円近くの金額がかかっておりましたが
今では振袖は30~40万円ほどで
手に入る時代になりました![]()
レンタルの場合は
20万円~30万円である事がほとんどです![]()
その為、着用するお嬢様にとっては購入のほうが
むしろお得になる方もいらっしゃいます![]()

いかがでしたでしょうか?
振袖本来の意味や込められた想い。
そして成人式のルーツを知り
お嬢様と御家族にとって記念になる1日を
送っていただければと思います。
20歳になるまで、お嬢様もたくさんの思い出や
経験をしてきたと思います。
ご本人ももちろん頑張ってきたと思いますが、
その裏でお嬢様を大切に育ててこられたのは、
親御様です。
親御様と、そしておじいさんおばあさん、
周りの様々な方たちのおかげで今があります。
ぜひ、素敵な振袖を選んで思い出に残してくださいね。
振袖レンタル・販売について
↓詳細はこちらをクリック↓
返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので
急ぎの方は電話予約がおすすめです
※迷惑メール設定のあるアドレスには
お店からの返信が届かない可能性があります
20歳の男の子たちも集まれ!
男性袴レンタルプランもご用意しています!!

男性袴プランを紹介した記事はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.firststage.co.jp/blog/photostudio/minoo/detail.php?id=108490
レンタルプランなど詳しくはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
FIRST STAGE箕面店
〒562-0026
大阪府箕面市外院2-16-5
営業時間:10:00~18:00
(10月~3月の間は19:00まで)
店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓



























