【振袖選び】振袖の色や柄、どんな意味があるの?


振袖選びに困っている方!
好きな色などで選ぶこともありますが振袖の色や柄にも意味があるのをご存じですか?
意味を知ると振袖選びのヒントにもなるかもしれないので
ぜひ参考にしていただいたら幸栄です♪
着物の柄には「願い」が込められている!
まず未婚女性の第一礼服である振袖は、和装の中でも
特に伝統的な文様も多く、一つ一つに「長寿」「繁栄」
「平和」「無限」など、意味や願いが込められています。
お花の柄であってもそれぞれに素敵な意味を持っています。
ぜひ、お振袖選びの参考にしてみて下さいね~
まずは柄の意味についてご紹介させていただきます!
桜
桜柄とは、桜の花や枝をモチーフにした日本伝統の文様です。
日本の国花でもあり、生命が芽吹く春の訪れに咲くことから、
門出という意味を持ちます。
また、ほぼ一斉に花を咲かせることから、
豊かさや繁栄という意味も込められています
桜柄は季節感が強いと思われがちですが、実は年中着ることができます。
特に花びらメインのイメージ的なデザインは季節に左右されません。
桜柄には様々な種類があります。
例えば、桜の花だけを単純に表した「桜花」や
重ねた花びらが華やかな「八重桜」
垂れ下がった枝を表した「枝垂桜」
小さな花びらをちりばめた「小桜」などです。
また、散り際の美しさを流水と組み合わせて表した「花筏」や「桜川」もあります。
牡丹
牡丹は中国や日本で古くから親しまれてきた花で、縁起が良いとされています。
・富貴と繁栄
牡丹は「百花の王」と呼ばれるほど豪華で美しい花です。
そのため、富貴や繁栄を象徴する花として重宝されてきました。
牡丹柄を身に着けることで、富貴や繁栄を招くと信じられています。
・愛情と情熱
牡丹は色鮮やかで香り高い花です。
そのため、愛情や情熱を表す花としても親しまれてきました。
牡丹柄を身に着けることで、愛情や情熱を表現することができます。
・勇気と力
牡丹は冬に枯れても春になると再び咲く花です。
そのため、不屈の精神や生命力を表す花としても尊ばれてきました。
牡丹柄を身に着けることで、勇気や力を示すことができます。
バラ
バラ柄は、愛や美、優雅さや高貴さなどのポジティブなイメージを持ちます。
モダン柄の代表格であるバラは、色によって意味合いが異なります。
赤いバラ・・・情熱、愛情
白いバラ・・・清純
ピンクのバラ・・・おしとやか、上品
黄色いバラ・・・友情
青いバラ・・・夢がかなう、奇跡
このようにそれぞれの色によっても意味があります。
蝶
「ちょう」と言う読み方は「長寿」を連想でき、
いつまでも健康で長生きできるようにと言う意味も込められています。
蝶は古来から美しさや華やかさ、変化や再生の象徴とされてきました。
また、蝶には羽ばたいた時の可憐な姿から、女性らしい美しさの
意味を持ち、幼虫からどんどん成長し、大人になって羽ばたく姿は
まさに大人になったことを祝う成人式にピッタリなお柄です。
鶴
鶴柄の着物はおめでたい柄として人気があります。
「鶴は千年」といわれるように長寿の象徴として古くから用いられて来ました。
鶴柄の着物は、このような鶴の特徴を反映して、
生命力や長寿、繁栄、幸福などのおめでたい意味を持ちます。
鶴は「天と地をつなぐ存在」であり、鶴の鳴き声は高く、
非常によく通ることから、鶴の声は神様がいる天界にまで届くと言われてきました。
また、鶴の特性でつがいが仲良く一生を添い遂げることから
夫婦円満の象徴でもあります。
御所車
御所車は貴族のお嬢様をお乗せする牛車の事を指します。
そのため転じて、高貴さや雅さの意味を持っています。
御所車には、花を飾った「花車」というものもあります。
花車は牡丹や菊、桜など四季折々の花々が描かれており、
より色鮮やかで豪華な雰囲気を演出します。
この花々は多くの人々の「幸せが溢れるように」という祝意なのだそうです
扇
扇は、繁栄や開運の意味を持つ柄です。
扇柄は、古くから日本の文化に親しまれてきた扇をモチーフにしたもので、
縁起の良い意味を持っています。
扇は、開くと広がる形をしているため、
開運や拡大、繁栄などの象徴とされています。
また、扇は風を送る道具としても使われるため、涼や風情、清浄などの意味もあります。
また、風を仰ぐ様子から悪い物を遠ざけ、福を招くとも言われます。
非常に縁起の良い柄と言えるでしょう。
手まり
こちらはその丸い形から、健やかに育ち、何事もトラブルなく
人生が順調に行く(丸く収まる)ようにと願いが込められています。
また、お嫁に行くお嬢様にまりを持たせる文化があったことから
魔よけとしての意味も持っています!
柄の意味を知っておくと、振袖選びがもっと楽しくなる!
いかがでしたか?
振袖の柄は本当に奥が深く、
自分に合ったものを探すのが楽しみになってきませんか
今回ご紹介させていただいたのは、ほんの一部なので
これ以外にもお振袖の柄はたくさんございます
お嬢様のお気に入りのお振袖を見つけていただくためにも
ぜひ柄にも注目してみてください!
振袖だけではなく帯もそれぞれ柄があります。
ぜひ小物にもこだわってみてくださいね!
意味を知るとさらに振袖選びが楽しくなるはずです。
振袖の色にも意味がある!
赤色
赤色の振袖はエネルギーや情熱を象徴しています。
古くから、赤は厄除けや魔除けの色とされ、幸運を呼び込む色ともされています。
そのため成人式や結婚式などの祝い事において赤い振袖は人気がありました。
ピンク色
ピンク色は若々しさや可愛らしさを表現します。
また、恋愛運を上昇させる色ともいわれています。
ピンクの振袖を着ることで、女性らしい魅力を引き立てることができます。
青色
青色の振袖は、冷静さや知性を象徴しています。
青は落ち着きや信頼を感じさせる色でもあり、品位や上品さを求める場合に適している色です。
また爽やかな印象を与えます。
緑色
緑色は自然や調和を表す色です。
安定感や安心感を与えるとともに、健康や長寿を願う意味も込められています。
緑色の振袖は、穏やかで落ち着いた雰囲気を演出します。
紫色
紫色の振袖は、高貴さや神秘的な魅力を象徴します。
古くから高貴な色とされ、格式の高さを感じさせる色です。
そのため特別な行事やフォーマルな場でよく選ばれます。
白色
白色は純粋さや清らかさを表す色です。
また白は、他の色と組み合わせることで、様々な意味合いを持たせることができます。
結婚式などで花嫁が白い振袖を着ることもあり、その場合は純白や新しい始まりを象徴します。
黒色
黒色の振袖は洗練された大人の魅力を表現します。
黒は格式や威厳を感じさせる色であり、フォーマルな場での使用が一般的です。
シンプルでありながらも、他の色とのコントラストを楽しむことができます。
振袖の色を選ぶ際にはこれらの意味を参考にすることで、
より自分の意図や願いを反映させたコーディネートができます!
自分に最も似合う色を見つけ、特別な日の思い出を一層華やかに彩りましょう!
白色
ファーストステージ心斎橋店スタッフが精一杯サポートさせて頂きます。
お気軽にご相談下さいませ。
ファーストステージの振袖ラインナップはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
新作振袖も公開中!!
男性の成人式に、袴のお取り扱いもございます!
成人式や卒業式などで男袴レンタル予約受付中!!
20歳の男の子には「男性袴プラン」
♯男性袴 ♯男の成人式 ♯羽織袴 ♯ハタチ男子
カップルさん、後撮りにもおすすめです
メンズ袴で特別な装い!
ホストさんのバースデーイベント用にも貸出OK!!
♯なんば ♯ミナミ ♯心斎橋
袴撮影のみプラン5,500円~
↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから
店舗情報
↑
インスタグラムにて、
ファーストステージ心斎橋店の
撮影写真や最新情報をお届け!
ファーストステージに少しでも興味を持ってくださった方
スタジオ見学、衣装見学のみも大歓迎です♪
ゆっくり見れる平日おすすめです!
ご連絡ご来店いつでもお待ちしております
大阪市中央区西心斎橋2-4-2難波日興ビル8階
ファーストステージ心斎橋ショールーム
地下鉄なんば駅25番出口を出て、
御堂筋沿いのドンキホーテ道頓堀御堂筋店の
すぐ隣です♪
臨時休業の場合は店内にてお知らせしておりますので、
ご了承ください!
※定休日火曜となっております
ご予約はコチラ!
当スタジオでは、以下の3つの方法でご予約を承っております。
① WEB来店予約
予約フォームに必要事項を入力してご予約いただけます。
以下のリンクをタップしていただくと、予約フォームに進みます。
▼
3営業日以内に、ご指定の日時がご予約可能かどうかを店舗よりご連絡させていただき、受付が完了いたします。
※3日以内の来店希望の場合は、お電話にて直接お問い合わせください。
② 電話予約
営業時間内にお電話でご予約が可能です。
tel:06-6211-4700
(こちらの番号をタップしていただくと、携帯からも直接お電話が可能です)
③ LINE アカウント
LINEで簡単にご予約いただけます。
お店のLINEアカウントと友だち追加して、以下の内容をメッセージでお送りください。
・お名前
・電話番号
・ご希望の来店日時
・撮影アイテム
こちらの[緑のボタン]をタップで友だち追加をお願いします
注意事項
- ご予約確定のご連絡が迷惑メール設定等によって届かない場合がございます。その場合は、迷惑メール設定を解除いただくか、LINEまたはお電話でのご確認をおすすめいたします。
- LINEおよび予約フォームは24時間受付可能ですが、営業時間内に返信できない場合がございます。特に直前のご予約やお急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせをおすすめいたします。