ご予約・お問い合わせ

072-811-3700

自分に似合う振袖を選ぶコツ!

自分に似合う振袖を選ぶコツ!
自分に似合う振袖を選ぶコツ!

2026年、2027年に成人式を迎える皆さま

成人式やお祝いの席で着る振袖、選ぶ時はワクワクする反面、どんなデザインを選べばよいか迷ってしまうこともありますよね。

華やかでありながら、着こなすには少し勇気がいる振袖。この記事では、振袖選びのポイントや、着こなし方のコツ、

さらに成人式の準備に役立つ情報をお届けします。あなたにぴったりの振袖を見つけるお手伝いができたら嬉しいです!

 

実はこれから夏休みを利用してお振袖のお問い合わせがかなり増えてくる時期なんです!

なので少しでも早く見てもらう方がよりお好みのものが見つかったり

当日のお日にちもゆっくりの時間でご案内できたりもするので実は5月、6月はおすすめの時期なんです✨

 

でも振袖を決めるのって何を基準に選べばいいか不安ですよね😔

今回はご自身に似合う振袖を見つけるコツをご紹介するので、ぜひ参考にして下さいね!

 

振袖を選ぶコツをご紹介!

1.お振袖の色選びはパーソナルカラーを参考にする

振袖の色は非常に重要なポイントです。ご自身のパーソナルカラーに合わせて、似合う色を選びましょう。

例えば、白や黒系統はどんなカラーの方にも合わせやすく、クラシックで上品な印象になります。

一方、ピンクや赤は、華やかで若々しい印象を与えてくれます。

 

そもそも最近よく聞くけど「パーソナルカラー」って何?と思う方はこちらを参考にしてくださいね☺

 

パーソナルカラーって何?

パーソナルカラーとは、自分の肌の色、目の色、髪の色などの特徴を基に、ご自身に似合う色を見つけやすくなります!

パーソナルカラーを理解することで、自分に最も似合う色を選びやすくなり、ファッションやメイク、髪色などの選び方にも参考に出来ますよ✨

 

春タイプ(サマータイプ)

 ・特徴:肌は明るく、柔らかい色味のピンクやベージュが多い。目の色も明るい茶色やグリーン系が多い。

 ・似合う色:明るくて温かみのある色(パステルカラー、サーモンピンク、ライトブルーなど)。

 

春タイプの方は、温かみのある柔らかい色が似合います。肌が明るく、柔らかなピンクやベージュが特徴なので、

これらの色合いを基調にした振袖を選ぶと、顔色がパッと明るく映えます。例えば、

ライトピンクやサーモンピンク、クリーム色などの柔らかな色合いの振袖がおすすめです。また、春らしい花柄や優雅なデザインも似合いやすいですよ!

 

夏タイプ(サマータイプ)

 ・特徴:肌はピンクや青みがかった色味で、クールな印象。目の色も明るいブルーや灰色っぽい色合い。

 ・似合う色:柔らかな、落ち着いた色(ラベンダー、ローズピンク、ブルーグレーなど)。

 

夏タイプの方は、青みがかった冷たい色合いが特徴です。肌がピンクや青みがかった色味で、

明るい目元やクールな印象があるため、落ち着いた色味の振袖がよく似合います。

例えば、ラベンダー、ローズピンク、ブルーグレー、パステルブルーなどの色を選ぶと、顔色を引き立て、清潔感のある印象に仕上がります。

また、柔らかい花柄や繊細な模様の振袖が、よりエレガントに見えますよ♪

 

秋タイプ(アースタイプ)

 ・特徴:肌が温かみのあるベージュやゴールド系。目の色が茶色やダークグリーン、髪も深みのあるブラウン系。

 ・似合う色:落ち着いたアースカラー(オレンジ、ブラウン、カーキ、テラコッタなど)。

 

秋タイプの方は、温かみのある深みのある色合いが特徴です。

肌がゴールドやベージュ系の温かい色味で、目元はダークブラウンやグリーン系が多いです。

秋タイプの方には、オレンジ、カーキ、ブラウン、テラコッタ、深みのある赤色など、アースカラーを基調にした振袖がぴったりです。

また、秋の風景や紅葉など、自然を感じさせる柄の振袖が、より素敵に見えますよ✨

 

冬タイプ(ウィンタータイプ)

 ・特徴:肌は青白く、クールな色味。目の色は黒や濃い茶色、髪は黒か暗い茶色。

 ・似合う色:鮮やかで強い色(真っ白、黒、赤、青など)。

 

冬タイプの方は、青白い肌色が特徴で、鮮やかな色が非常に似合います。肌がクールで、

目の色や髪色がダークで深みがあるため、強い色やコントラストのある色を選ぶと顔が引き立ちます。

例えば、赤、青、真っ白、黒、深い紫などのはっきりとした色合いの振袖がオススメです。

冬タイプの方は、シンプルなデザインや直線的な柄が特に似合いますよ!

 

 

パーソナルカラーをお振袖に取り入れる方法

パーソナルカラーで似合う色以外はダメ!というわけではないので

もちろんご本人の着たい色を優先することが第一です(^^)

 

それにお持ちのママ振などで成人式にご参加される方もいらっしゃるので

例えば重ね衿や帯揚げ、帯締めなどの小物にパーソナルカラーを取り入れるのもおすすめ!

小物を変えるだけでも全体の雰囲気はガラッと変わりますよ♪

 

試着をしてお顔写りを確認する

例えばSNSなどでこの振袖はあんまり興味がないと思っても着てみると

似合っているし、しっくりくるという方や、もちろん逆の方もいらっしゃるので

やっぱりお振袖は着てみるのが一番!

悩んだ場合は写真を撮って見比べるとより分かりやすくなりますよ♪

 

2.柄やデザインを自分好みの物を選ぶ

例えば、赤のお振袖と言っても柄がはっきりしているもの、洋風なもの、和風な物と様々。

なので柄やデザインも振袖を選ぶ上でとっても重要なポイント!

 

・伝統的な柄

振袖の伝統的な柄は、長い歴史の中で日本文化の美しさを象徴してきたもの。

これらの柄には、それぞれ意味が込められており、伝統的な柄を選ぶことで、より和風なイメージや

落ち着いた雰囲気に仕上げやすくなります。

 

1. 桜(さくら)

桜は日本の象徴ともいえる花で、春の訪れや美しさを表現しています。

振袖の柄に桜を取り入れることで、春の象徴や新たな始まりを意味し、成人式の場にもぴったりです。桜の花が満開に咲き誇る様子は、

華やかさとともに、人生の新たなスタートを祝う意味も込められています。

2. 梅(うめ)

厳しい冬を越えて咲くため、強さや不屈の精神を象徴します。梅の花が咲く姿は、堅実さや成長を表すとともに、幸運や繁栄を招くとされています。

特に成人式においては、梅の花の柄を選ぶことで、これからの人生における幸せや繁栄を祈る意味が込められます。

3. 鶴(つる)

鶴は長寿や幸福を象徴する縁起の良い鳥として、日本の伝統的な柄にも多く登場します。

振袖に鶴の柄を取り入れることで、長寿や幸運、そして家族の繁栄を祈る意味が込められます。

また、鶴は一生を共に過ごすパートナーを象徴することから、結婚や未来の幸せも願っているとされています。

4. 松(まつ)

不老不死や長寿を象徴する植物で、常緑樹であることから「永遠」を意味します。松の柄は、家族や未来にわたる幸せを願う意味が込められており、

成人式などの重要な式典でよく見かけます。松の枝がしなやかに広がっているデザインは、家族の繁栄や永続的な幸せを祈る気持ちを表しています。

5. 藤(ふじ)

藤は、女性らしさや優雅さを象徴する花で、振袖の柄にもよく使用されます。

特に、藤の花が房のように垂れ下がるデザインは、華やかさや高貴さを感じさせるため、特別な日にふさわしい柄です。

藤の花はまた、絆や家族を意味することから、大切な日にはぴったりの柄です。

 

・モダンなデザイン

振袖のモダンなデザインは、伝統的な振袖の良さを保ちながら、現代的なアレンジを加えたスタイルが特徴!

特に、近年ではシンプルで洗練されたデザインが注目を集め、若い世代に人気があります。

 

1. シンプルで洗練された色使い

モダンな振袖では、従来の華やかな色合いに加えて、シンプルな色使いやニュアンスカラーがよく使われます。

例えば、ブラック、ホワイト、グレー、ネイビーなど、落ち着いた色味の振袖が人気です。

また、こうした色の振袖には、金や銀の刺繍を施して高級感を出したり、帯の色にアクセントを加えることで、現代的な雰囲気を醸し出すことができます。

2. 大きなモチーフや抽象的な柄

モダンな振袖では、大きな花や動物のモチーフ、あるいは抽象的な柄を採用することが多いです。

例えば、桜や梅、鶴などの伝統的な柄を現代風にアレンジしたものや、幾何学模様を取り入れたデザインも増えてきています。

これらの柄は、伝統的な振袖の柄に新たな視点を加え、よりスタイリッシュで若々しい印象を与えます。

3. デザイン性の高い帯や小物

モダンな振袖の魅力の一つは、帯や小物使いにあります。伝統的な振袖には、金銀の帯や豪華な帯締めが使われることが多いですが、

モダンなデザインでは、シンプルで洗練されたデザインの帯や、小物を選ぶことが多くなっています。

例えば、帯にストライプ柄やドット柄を取り入れることで、現代的な印象を与えることができます。

また、帯締めや帯揚げもシンプルで、モノトーンや少し遊び心を感じるデザインのものを選ぶと、全体的に統一感が出ます。

4. ビジュアル要素を加えたデザイン

モダンな振袖には、ビジュアルにインパクトを与えるための装飾やデザイン要素がよく使われます。

例えば、光沢感のある生地や、ラメやビジューを使用したものが流行しています。

こうしたデザインは、他の振袖と差別化され、華やかでありながらも、品のある美しさを保っています。

5. 着やすさと動きやすさを考慮したデザイン

モダンな振袖は、見た目だけでなく、着心地にも配慮されています。

従来の振袖は、着るのに少し時間がかかることもありますが、現代のデザインでは、より軽く、着やすい素材や作りになっているものが増えています。

柔らかい生地やストレッチ素材を使用することで、体の動きに合わせてフィットし、成人式やその他のイベントで快適に過ごせます。

6. トレンドカラーの取り入れ

モダンな振袖では、毎年変わるトレンドカラーを取り入れることがよくあります。

たとえば、パステルカラーやビビッドカラー、メタリックな色など、その年の流行に合わせた色合いの振袖が登場します。

これにより、振袖がより個性的で現代的な印象に仕上がり、特別な日をさらに華やかに演出します。

7. ヴィンテージ風デザイン

現代的な振袖には、ヴィンテージ風のデザインが取り入れられることもあります。

例えば、1930年代や1950年代の振袖に見られるレトロな柄や色合いを現代風にアレンジしたものです。

 

柄の大きさ

同じ柄でも柄の大きさや入っている料でも雰囲気を変えることができます。

例えば、大柄な物はより華やかで目立つイメージ、大人っぽい雰囲気やクールなイメージにしたい方に特におすすめ!

小さな柄がちりばめられている物は可愛らしい雰囲気に合わせやすいです。

 

以上がお振袖を選ぶ上でおすすめポイントです!

ですがご本人の好みが一番大切なのでなんでもスタッフにご相談くださいね☺

 

 

店舗情報

〇FIRST STAGE寝屋川店〇

大阪府寝屋川市明徳1-14-3

営業時間:10:00~18:00

感染症予防対策に関して

定休日

でんわ072-811-3700

星田駅からバスで15分→寝屋川団地口行

寝屋川市駅からバスで15分→寝屋川団地口行

バス停 寝屋川団地口から徒歩5分

いろり屋さん 前

◆駐車場有◆

敷地内に4台駐車場完備

ただ、敷地内の駐車場はコンパクトなので第二駐車場も完備しております。

お気軽にお問合せ下さいませ。

 

各お問い合わせ情報

当スタジオでは、以下の3つの方法でご予約を承っております。

① WEB来店予約

予約フォームに必要事項を入力してご予約いただけます。

以下のリンクをタップしていただくと、予約フォームに進みます。

 

 

 

3営業日以内に、ご指定の日時がご予約可能かどうかを店舗よりご連絡させていただき、受付が完了いたします。

※3日以内の来店希望の場合は、お電話にて直接お問い合わせください。

 

② 電話予約

営業時間内にお電話でご予約が可能です。
tel:072-811-3700
(こちらの番号をタップしていただくと、携帯からも直接お電話が可能です)

 

③ LINE アカウント

LINEで簡単にご予約可能!
お店のLINEアカウントと友だち追加して、以下の内容をメッセージでお送りください。

・お名前

・電話番号

・ご希望の来店日時

・撮影アイテム

こちらの[緑のボタン]をタップで友だち追加をお願いします

友だち追加

 

以下のリンクからもお友だち追加可能です

https://lin.ee/ZJFqtMv

https://www.firststage.co.jp/news/photostudio/detail.php?id=125657

ご不明なことなどもお気軽にご相談ください