ご予約・お問い合わせ

072-811-3700

【成人式 持ち物総点検!】男女別・振袖の安心準備マニュアル

【成人式 持ち物総点検!】男女別・振袖の安心準備マニュアル
【成人式 持ち物総点検!】男女別・振袖の安心準備マニュアル

成人式の準備、何から始めればいいの?」「振袖やスーツの持ち物って、これで全部揃っているかな?」初めての成人式を迎えるご本人様やご家族様は、多くの疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。

大切なハレの日だからこそ、準備で後悔したくないですよね。このブログ記事では、そんなあなたの悩みに寄り添い、成人式持ち物について徹底解説します。男女別の必需品リストから、振袖の着付け小物、さらに写真撮影で差をつける秘訣まで、この記事を読めばすべてが分かります。

これで成人式当日の不安がなくなり、自信を持って最高の思い出を作れるでしょう。さあ、一緒に成人式の準備を完璧にしていきましょう!

 

この記事でわかる4つのポイント

  • 成人式の持ち物リストを男女別に網羅し、忘れ物なく当日を迎えられるようになります。
  • 振袖の着付けに必要な小物や、写真撮影で差をつけるアイテムが具体的に把握できます。
  • 成人式に向けた準備の最適な時期と、当日のスムーズな過ごし方が理解できます。
  • 成人式後の振袖やその他の大切な持ち物のアフターケア方法がわかり、長く美しい状態を保てます。

成人式の持ち物、これで完璧!後悔しないための必需品リスト

1. 成人式当日の持ち物チェックリスト【男女共通】

成人式 振袖 持ち物

成人式当日は、持ち物で焦ることなく、最高の思い出を作りたいですよね。実は、成人式は長時間にわたることが多く、普段よりも持ち物に気を配る必要があります。うっかり忘れ物をしてしまうと、せっかくの晴れ舞台を心ゆくまで楽しめないかもしれません。


成人式当日に困らないために!男女共通の必須アイテム

成人式を快適に過ごすためには、男女問わず持っていくべきアイテムがいくつかあります。まず、最も大切なのは身分証明書です。これは受付で必要になる場合があるので、必ず持参しましょう。また、急な体調不良に備えて常備薬絆創膏なども忘れずに。

特に冬場の成人式では、会場の寒暖差に注意が必要です。男女ともに羽織れるものや、使い捨てカイロがあると安心です。式典中に喉が渇くこともあるので、フタ付きの飲み物も持っていくと良いでしょう。ただし、振袖の場合はこぼさないよう特に気を付けてくださいね。

さらに、スマートフォンは連絡手段として必須です。充電器やモバイルバッテリーも持っていくと安心ですよ。長時間立ちっぱなしになることも考えて、座って休憩できる場所がないか事前に確認しておくのもおすすめです。


これがあれば安心!あると便利なアイテム

必須アイテムに加えて、当日あると便利な持ち物もご紹介します。一つ目は、メイク直し用品です。女性はもちろん、男性も汗をかいたときのために、あぶらとり紙やフェイシャルペーパーがあると便利です。二つ目は、ウェットティッシュやハンカチです。ちょっとした汚れや手を拭く際に役立ちます。

また、写真をたくさん撮る機会があるので、スマートフォンの容量を増やすためのSDカードや、予備のカメラバッテリーなども用意しておくと安心です。スリッパや携帯用クッションなど、会場でリラックスできるアイテムもおすすめです。特に女性は、足元が冷えることがあるので、足用のカイロなども役立ちます。


ファーストステージで成人式の準備を始めませんか?

成人式の持ち物を万全に準備することは、安心して当日を迎えるための第一歩です。ファーストステージでは、成人式の衣装レンタルからヘアメイク、着付け、写真撮影まで、トータルでサポートしています。経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりに合わせた最適なプランをご提案し、成人式当日までしっかりとサポートさせていただきます。

振袖の着付けに必要な小物から、当日にあると便利な持ち物まで、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。ファーストステージの成人式プランなら、お客様は持ち物の心配をすることなく、一生に一度の成人式を心ゆくまでお楽しみいただけます。ぜひ一度、お近くのファーストステージにご来店ください。

2. 女性必見!振袖姿を美しく見せる持ち物リスト

家族写真 成人式 持ち物

成人式で振袖を着る女性にとって、持ち物の準備は特に重要です。美しい振袖姿を保ち、一日中快適に過ごすためには、細やかな準備が欠かせません。もし必要な持ち物を忘れてしまうと、着崩れてしまったり、メイクが崩れてしまったりして、せっかくの成人式が台無しになってしまう可能性もあります。


振袖姿をキープする必須アイテム

振袖を着る際に、まず絶対に忘れてはならないのが、足袋肌襦袢(はだじゅばん)です。これらは着付けの際に必要不可欠な持ち物で、忘れると着付けができません。また、裾除け(すそよけ)や長襦袢(ながじゅばん)も忘れずに準備しましょう。これらは振袖を美しく着こなすための土台となります。

さらに、着崩れを防ぐためには腰紐(こしひも)や伊達締め(だてじめ)帯板(おびいた)帯枕(おびまくら)三重仮紐(さんじゅうかりひも)コーリンベルトなども重要です。これらは着付けに必要な小物として、レンタルプランに含まれていることもありますが、ご自身で準備する場合は事前にしっかり確認してくださいね。

草履やバッグも振袖姿を彩る大切なアイテムです。履き慣れない草履で足が痛くならないよう、事前に試しておくことをおすすめします。もしもの時のために、小さな絆創膏を忍ばせておくと安心です。


美しさを保つための身だしなみアイテム

振袖姿を美しく保つためには、メイク直しやヘアケア用品も重要な持ち物です。長時間のお式や写真撮影で、メイクが崩れてしまうこともあります。普段お使いのファンデーションやリップ、アイメイク用品など、最低限の化粧直しができるセットを準備しましょう。特に、リップは食事や飲み物で落ちやすいので、こまめな塗り直しが大切です。

ヘアスタイルをキープするためには、ヘアピンヘアスプレーUピンなどがあると便利です。特に、屋外での写真撮影では風で髪が乱れることもあるため、サッと直せるアイテムは必須です。髪飾りも忘れずに持っていきましょう。振袖に合わせて選んだお気に入りの髪飾りは、あなたの魅力を一層引き立ててくれます。

また、手元の乾燥対策として、ハンドクリームやリップクリームもおすすめです。冬の成人式では特に、乾燥が気になる方も多いでしょう。小さめの鏡も、ちょっとした身だしなみチェックに役立ちます。


ファーストステージで最高の成人式を迎えませんか?

成人式の持ち物準備は、多くの方が不安に感じるポイントの一つです。ファーストステージでは、振袖のレンタルはもちろん、着付けに必要な小物もプランに含まれていることが多く、お客様の持ち物に関するご負担を軽減できます。専門スタッフがお客様に寄り添い、振袖選びから当日のヘアメイク、着付けまでトータルでサポートいたします。

ご自身で準備すべき持ち物についても、きめ細かくアドバイスさせていただきますのでご安心ください。ファーストステージの成人式プランなら、安心して当日を迎えられ、最高の振袖姿で一生に一度の成人式を心ゆくまでお楽しみいただけます。ぜひ一度、お近くのファーストステージにご相談ください。

3. 男性が当日困らないための成人式持ち物ガイド

成人式 男 持ち物

成人式は、男性にとっても一生に一度の晴れ舞台です。スーツや袴をビシッと着こなし、最高の状態で当日を迎えたいですよね。しかし、当日になって「あれがない!」「これが必要だった!」と困ってしまうのは避けたいものです。しっかり持ち物を準備しておけば、安心して成人式を楽しめます。


スーツ・袴姿をスマートに見せる必須アイテム

男性の場合、成人式で着用するのは主にスーツか袴です。どちらを選ぶにしても、身だしなみを整える持ち物は欠かせません。まず、スーツであれば、Yシャツネクタイ靴下革靴は当然必要です。これらが清潔でシワがないか、事前にしっかり確認しましょう。特に靴は磨いておくと、より一層スマートな印象になります。

袴を着用する際は、肌着足袋雪駄(せった)が必要です。これらはレンタルのプランに含まれていることが多いですが、ご自身で準備する場合は、サイズが合っているか、清潔かを確認してください。また、羽織紐(はおりひも)や角帯(かくおび)なども忘れてはいけません。着付けに不安がある場合は、事前に美容院や着付け会場に確認しておくと安心です。

ポケットチーフやカフスボタンなどの小物を活用すると、よりお洒落な着こなしができます。しかし、当日は着慣れない服装で動くことも多いので、無理なく身につけられる範囲で選びましょう。


快適に一日を過ごすための便利アイテム

成人式は長時間にわたることが多く、式典中は座る場所が限られていることもあります。快適に過ごすために、いくつかの持ち物があると便利です。例えば、会場内や移動中に汗をかくことも考えられます。そんな時には、ハンカチ汗拭きシートがあると重宝します。

また、意外と忘れがちなのが、スマートフォンのモバイルバッテリーです。友人との連絡や写真撮影で、あっという間に充電がなくなってしまうことがあります。予備のバッテリーがあれば、充電の心配をせずに一日中楽しめます。

もしもの時のために、小さな常備薬絆創膏胃薬なども持っておくと安心です。また、口臭ケアのためにマウスウォッシュミントタブレットなどもおすすめです。特に会食などがある場合は、エチケットとして準備しておくと良いでしょう。


ファーストステージで万全の成人式準備を!

男性の成人式の持ち物準備は、女性に比べて少ないように思えますが、細部に気を配ることで、よりスマートで堂々とした姿を演出できます。ファーストステージでは、男性用の袴レンタルやスーツの着こなしアドバイスなど、成人式に関する様々なサポートを行っています。

お客様一人ひとりに合わせた最適なプランをご提案し、成人式当日までしっかりとサポートさせていただきます。持ち物について不安な点があれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。ファーストステージなら、安心して最高の成人式を迎えられます。ぜひ一度、お近くのファーストステージにご来店ください。

4. 振袖の着付けに必要な小物10選

成人式 持ち物

成人式で振袖を美しく着こなすには、たくさんの小物が必要になります。これらの持ち物は、振袖のシルエットを整え、着崩れを防ぐために欠かせません。もし一つでも足りないと、着付けができなかったり、着姿が残念なことになったりする可能性があります。大切な成人式当日を最高の状態で迎えるためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。


着付けに必須!これだけは揃えたい小物10選

振袖の着付けに必要な小物は多岐にわたりますが、特に重要な10点をリストアップしました。

  1. 肌襦袢(はだじゅばん)と裾除け(すそよけ)

     振袖の下に着るもので、汗を吸い取り、滑りを良くする役割があります。肌に直接触れるため、清潔なものを用意しましょう。

  2. 長襦袢(ながじゅばん)

    振袖の下に着るもので、振袖の袖から覗く美しい色柄がポイントです。半衿(はんえり)が付いているか確認してください。

  3. 半衿(はんえり)

    長襦袢の襟に縫い付ける飾り衿です。顔周りを華やかに見せます。

  4. 足袋(たび)

    草履を履く際に必要です。ご自身の足のサイズに合ったものを選びましょう。

  5. 腰紐(こしひも)

    振袖や長襦袢を仮留めしたり、着崩れを防いだりするのに使います。5~6本あると安心です。

  6. 伊達締め(だてじめ)

    長襦袢や着物を固定するのに使います。2本用意するのが一般的です。

  7. 帯板(おびいた)

    帯の前に差し込み、シワを防いで美しい形を保つ役割があります。

  8. 帯枕(おびまくら)


    帯を結ぶ際に、お太鼓部分の形を整えるために使います

  9. 三重仮紐(さんじゅうかりひも)

    複雑な帯結びをする際に、帯の形を作るために使用します

  10. コーリンベルト

    着物の襟元を固定し、着崩れを防ぐ便利なアイテムです

これらの小物が不足していると、着付け師さんが困ってしまったり、最悪の場合、着付けが時間通りに終わらなかったりする可能性があります。必ず事前に準備状況を確認してください。


その他着付け小物

成人式 ショール 持ち物

上記の必須アイテムに加えて、さらに着姿を美しく見せたり、快適に過ごしたりするための持ち物もあります。

  • 衿芯(えりしん): 半衿に通して、襟元をピンとさせるための芯材です。美しい襟元には欠かせません。
  • 和装ブラジャー: 胸元を平らに整え、より美しい着姿を作るために役立ちます。
  • 補正用タオルやパッド: 体型を補正して、振袖がより綺麗に体に沿うように使います。薄手のフェイスタオルが数枚あると便利です。
  • 草履(ぞうり)とバッグ: 振袖に合わせたものを選び、事前に足慣らしをしておくと安心です。
  • ショール:防寒具として「コート」の役割を果たします。ふわふわしたショールを身に着けた振袖姿は、成人式らしさをより引き立たせてくれます。

これらの小物は、レンタルプランに含まれていることも多いですが、念のため確認しておきましょう。

✅着物クリップ

トイレやお食事の時、階段をのぼる際の必需品が着物クリップ

着物クリップ 成人式 持ち物

 

 

 

 

 

 

振袖はお袖が長いので、着物クリップが必須です。振袖を着てどうやってお手洗いに行くの?と心配になる方も多いですよね。

また、お食事の時や階段をのぼる際も長い袖が汚れないか、踏んでしまわないかとハラハラします・・・。

 

クリップの主な使い方はこうです↓

振袖 トイレの行き方

 

 

 

 

 

 

クリップは最低2個使用します。画像のように両袖を帯と一緒に挟みます。この時に帯揚げを崩してしまわないように注意しましょう。

また、手を洗いたい時やお食事の際、腕まくりをしたいけど出来ない・・・なんてこともあります。

その場合は画像のように脇の部分を振袖に止めます↓

振袖 手の洗い方

 

 

 

 

 

振袖に水はNGなのでもし水滴が飛んだりしたらすぐにふき取りましょう。

着物専用のクリップは挟む力が強く、着物の生地が傷まないようになっています

 

洗濯ばさみを使うのはやめましょう

洗濯ばさみではバネが弱いのと、着物を傷めてしまう可能性があるので、

レンタルの振袖の方は特に注意が必要です

 


ファーストステージなら成人式の持ち物も安心!

「こんなにたくさんの持ち物を準備するのは大変そう…」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。ご安心ください。ファーストステージの成人式プランでは、振袖のレンタルと同時に、着付けに必要な小物のほとんどがセットに含まれています。お客様は、ご自身で小物類を買い揃える手間を省くことができ、安心して成人式当日を迎えられます。

経験豊富なスタッフが、お客様の持ち物に関する不安を解消し、振袖姿が一番美しく見えるようトータルでサポートいたします。どんな些細な疑問でも、お気軽にお尋ねください。ファーストステージで、忘れ物なく完璧な成人式を迎えましょう。

5. 忘れがちな意外なアイテム!快適に過ごすための持ち物

振袖 持込撮影 成人式 持ち物

成人式の準備では、振袖やスーツ、着付け小物など、メインとなる持ち物に意識が向きがちです。しかし、実は「これがあると助かった!」という、意外な便利アイテムがたくさんあります。これらの持ち物があるかないかで、成人式当日の快適さが大きく変わるのです。当日に慌てないためにも、ぜひチェックしてくださいね。


当日を快適にする隠れた名品

普段使い慣れているものでも、成人式という特別な日には少し違った視点で持ち物を選ぶ必要があります。

まず、替えのストッキングやタイツ(女性)、または予備の靴下(男性)です。冬場の成人式は特に冷え込むことが多く、もし濡れてしまったり破れてしまったりすると、一日中不快な思いをすることになります。予備があれば、すぐに履き替えて快適に過ごせます。

次に、エコバッグや小さくたためるサブバッグです。もらった記念品や配られた資料などを入れるのに重宝します。特に女性は、小さなバッグでは入りきらない場合が多いので、一つ持っていくと便利です。

また、簡易的な裁縫セットも意外と役立ちます。もし着物のほつれやスーツのボタンが取れてしまった場合に、サッと直せるので安心です。小さな安全ピンも、ちょっとした応急処置に使えます。


体調管理とエチケットのためのプラスアルファの持ち物

長時間のお式や移動、慣れない服装での活動は、想像以上に体力を消耗します。体調管理とエチケットのための持ち物も準備しておきましょう。

のど飴や小さな栄養補助食品があると、空腹時や少し疲れた時に役立ちます。特に、式典中に咳が出そうになった時にも、のど飴があれば安心です。また、会場が乾燥している場合もあるので、リップクリーム保湿剤も男女問わず持っていくことをおすすめします。

写真撮影や友人との会話も多いので、携帯用の歯ブラシセットやマウスウォッシュ、ミントタブレットなど、口臭ケアができるアイテムも忘れずに。これで自信を持って笑顔でいられます。

さらに、ウェットティッシュや除菌シートは、食事の際や手を拭きたい時に非常に便利です。会場の共有スペースでは、手指の衛生を保つためにも役立ちます。


ファーストステージなら、成人式の準備は万全!

「こんなにたくさんの持ち物を完璧に準備できるか不安…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。ファーストステージでは、成人式に関するあらゆるご相談を承っています。振袖や袴のレンタルはもちろん、着付けやヘアメイクのサポートも充実しています。

お客様が成人式当日を最高の状態で迎えられるよう、必要な持ち物のアドバイスから、当日のスムーズな流れまで、きめ細やかにサポートいたします。忘れがちなアイテムについても、経験豊富なスタッフが的確にアドバイスさせていただきますので、心配はいりません。ファーストステージで、後悔のない、最高の成人式を実現しましょう。ぜひお気軽にご相談ください。


振袖の準備から成人式当日まで!持ち物と成功の秘訣

1. 振袖の持ち物、いつまでに準備するべき?

成人式 持ち物

成人式の振袖に関する持ち物の準備は、できるだけ早めに始めることが大切です。特に、人気の振袖や美容院はすぐに予約が埋まってしまいます。直前になって慌てて準備を始めると、希望の持ち物が手に入らなかったり、美容院の予約が取れなかったりするかもしれません。余裕をもって準備を進めることで、安心して成人式当日を迎えられます。


成人式の準備、いつから始めるのが理想?

理想としては、成人式の1年前から1年半前には準備を始めるのがおすすめです。特に振袖をレンタルする場合や購入する場合は、早めに動くことで豊富な選択肢の中から、お気に入りの一着を見つけられます。人気の柄やサイズは、早い段階で予約が入ってしまうことが多いからです。

例えば、成人式が1月に行われる場合、その前年の春頃から夏頃にかけて、振袖選びを始めるのが良いでしょう。この時期には、各店舗で新作が出揃い、展示会なども多く開催されます。また、早期予約割引などのお得なプランを利用できることもあります。

持ち物の中でも、特に着付けに必要な小物類は、振袖が決まってから揃えるものも多いです。しかし、肌襦袢や足袋など、肌に直接触れるものは、ご自身のサイズに合わせて購入する場合もあるでしょう。そのため、遅くとも成人式の半年前までには、必要な持ち物のリストアップと購入・レンタルの手配を済ませておくと安心です。


直前でも間に合う!最終チェックのタイミング

成人式が近づいてきたら、最終的な持ち物のチェックを念入りに行いましょう。遅くとも成人式の1ヶ月前までには、すべての持ち物が揃っているか確認してください。特に、美容院でのヘアメイクや着付けに必要な小物は、忘れずに準備できているか、再度リストと照らし合わせて確認することが重要です。

例えば、美容院から指定された小物がある場合、それが手元にあるかを再確認しましょう。振袖の持ち物は数が多いため、まとめて保管しておくのがおすすめです。直前になって慌てて探すことのないよう、分かりやすい場所にまとめておくと良いでしょう。

もし、この段階で足りない持ち物が見つかったとしても、まだ間に合う可能性が高いです。しかし、できるだけ早く手配するように心がけましょう。インターネット通販を利用する際は、配送に時間がかかる場合もあるので、注意が必要です。


ファーストステージなら、成人式の準備もスムーズに!

「いつから成人式の準備を始めたら良いか分からない」「持ち物の準備が間に合うか不安」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ファーストステージでは、振袖のレンタルから着付け、ヘアメイク、写真撮影まで、成人式に関する全てのサポートをワンストップで行っています。

お客様一人ひとりのスケジュールに合わせて、最適な準備期間や持ち物の準備方法について丁寧にご案内いたします。豊富な種類の振袖の中からお気に入りの一着を選び、着付けに必要な小物もプランに含まれているため、お客様がご自身で一つ一つ持ち物を揃える手間を大幅に削減できます。

ぜひ一度、ファーストステージにご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客様の成人式準備を全面的にサポートし、最高の思い出作りをお手伝いさせていただきます。

2. 振袖を彩る!後悔しない髪飾りの選び方と持ち物

振袖 髪型 成人式 持ち物

成人式の振袖姿をより一層華やかに見せるには、髪飾りの選び方がとても重要です。髪飾りは、顔周りの印象を大きく左右する持ち物だからです。もし、振袖と合わない髪飾りを選んでしまうと、せっかくの素敵な振袖姿が台無しになってしまうかもしれません。後悔しない成人式を迎えるためにも、選び方のポイントを押さえておきましょう。


振袖と調和する髪飾りの選び方

髪飾りを選ぶ際は、まず振袖の色や柄、雰囲気に合わせることが大切です。古典柄の振袖には、つまみ細工やちりめん細工などの和風の髪飾りがよく似合います。一方、モダンな柄の振袖には、ドライフラワーや生花、パールなどを取り入れた洋風のデザインも素敵です。

次に、なりたいイメージに合わせて髪飾りを選びましょう。可愛らしい雰囲気にしたいなら、小ぶりな花がたくさん集まったタイプや、パステルカラーのものがおすすめです。大人っぽい印象にしたい場合は、大きめの花を一つ大胆にあしらったり、黒や赤などシックな色合いのものが良いでしょう。

また、髪型とのバランスも重要です。アップスタイルにするのか、ハーフアップにするのかによって、適した髪飾りの大きさや形が変わってきます。美容師さんと相談しながら、全体のバランスを見て選ぶのが成功の秘訣です。実際に試着して、鏡で確認することも大切ですよ。


髪飾りと一緒に準備したい持ち物

髪飾りを美しく固定するためには、いくつかの持ち物が必要です。

  • Uピン、アメピン: 髪飾りをしっかりと固定するために使います。多めに持っていくと安心です。
  • ヘアスプレー、ヘアワックス: 髪型をキープし、崩れにくくするために必要です。特に風の強い日には役立ちます。
  • くし、ブラシ: ヘアセットの乱れを直すために、携帯できるサイズのものを準備しておくと便利です。
  • 小さな鏡: 髪飾りの位置や、全体のバランスをチェックするために役立ちます。

これらの持ち物があれば、成人式当日、万が一髪飾りがずれてしまっても、すぐに自分で直すことができます。特に屋外での写真撮影の際には、風で髪が乱れることもありますので、準備しておくと心強いでしょう。


ファーストステージで後悔しない成人式を!

成人式の振袖選びや持ち物の準備は、考えることが多くて大変だと感じるかもしれません。特に、髪飾りは種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。

ファーストステージでは、振袖のレンタルはもちろん、振袖に合わせた髪飾りのご提案も行っています。プロのスタイリストが、お客様の振袖やなりたいイメージに合わせて、最適な髪飾り選びをサポートさせていただきます。また、ヘアメイクのプロが常駐しているので、髪飾りを最大限に活かしたヘアセットも可能です。

成人式当日、安心して最高の笑顔で過ごしていただくために、ファーストステージが持ち物の準備から当日の着付け、ヘアメイクまでトータルでサポートいたします。ぜひ一度、ファーストステージにご相談ください。

3. 安心して成人式を迎えるための事前準備と持ち物

振袖 コーディネート かわいい 成人式 持ち物

成人式当日を最高の状態で迎えるためには、事前の準備が非常に大切です。特に、持ち物の確認だけでなく、当日の流れを把握しておくことが、不安を解消し、安心して式を楽しむための鍵となります。準備不足だと、せっかくの晴れ舞台なのに焦ってしまい、心から楽しめないかもしれません。


当日の流れを確認しよう!

成人式当日は、想像以上に慌ただしく時間が過ぎていきます。スムーズに行動するためには、事前にタイムスケジュールを確認しておきましょう。

まず、美容院でのヘアメイクや着付けの開始時間と終了時間です。これに合わせて、自宅を出る時間を逆算する必要があります。公共交通機関を利用する場合は、乗り換え案内などを調べておくことも大切です。

次に、式典会場への移動時間や、開場時間・開演時間を確認します。会場周辺の混雑状況も考慮に入れましょう。早めに到着して、会場の雰囲気になれる時間を作るのもおすすめです。

さらに、友人との待ち合わせ場所や時間も、事前に決めておくのが良いでしょう。当日連絡が取りづらくなることも考えられるので、具体的な場所と時間を共有しておくことが大切です。

式典後の予定、例えば食事会や二次会などの時間と場所も把握しておきましょう。着替えが必要な場合は、その時間も考慮に入れる必要があります。


体調管理も大切な持ち物の一つ

成人式を最高のコンディションで迎えるためには、体調管理も重要な事前準備です。前日は十分に睡眠を取り、疲れを溜めないようにしましょう。睡眠不足は肌の調子や気分にも影響します。

また、前日や当日の食事も大切です。普段食べ慣れないものや、刺激物は避けるのが無難です。体調を崩さないよう、消化の良いものを適度に摂るように心がけましょう。水分補給も忘れずに行ってください。

女性は特に、生理周期と成人式の日程が重なる場合があります。不安な方は、事前に婦人科に相談しておくことも検討しましょう。体調が優れないと、せっかくの振袖姿も楽しめなくなってしまいます。


ファーストステージが成人式の不安を解消します!

成人式は一生に一度の記念日だからこそ、不安を感じることもあるでしょう。特に、持ち物の準備や当日の流れなど、分からないことが多いと心配になりますよね。

ファーストステージでは、成人式に関するあらゆる不安を解消できるよう、充実したサポート体制を整えています。振袖や袴のレンタルはもちろん、当日のヘアメイクや着付けのスケジュールについても、お客様一人ひとりに合わせて丁寧にアドバイスさせていただきます。

持ち物に関しても、リストアップのサポートや、不足しているものの手配のご相談も承っています。お客様が成人式当日を心から楽しめるよう、事前の準備から当日のサポートまで、一貫してお手伝いさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください。

4. 写真撮影で差をつける!成人式のおすすめ持ち物

成人式 持ち物

成人式のハイライトの一つは、大切な友達との記念撮影ですよね。一生に一度の晴れ舞台ですから、写真でもみんなと最高に輝きたいものです。しかし、ただ集まって撮るだけでは、少し物足りない写真になってしまうかもしれません。ちょっとした持ち物を用意するだけで、写真の仕上がりに大きな差をつけ、記憶に残る成人式の思い出を残せますよ。


みんなで盛り上がる!撮影を彩るアイテム

友達との撮影をさらに楽しく、そして魅力的にするためには、写真映えする小道具がおすすめです。これらの持ち物は、自然な笑顔を引き出し、写真に一体感やストーリーを加えてくれます。

  • 色違いの小物(例:扇子、手まり、ブーケなど): みんなでテーマを決めて、色違いのアイテムを持つと、統一感がありつつも個性を出した写真が撮れます。振袖の色に合わせて選ぶのも素敵です。
  • メッセージボードやガーランド: 「祝 成人」「20歳のキセキ」など、手書きのメッセージや日付を入れたボードは、特別な日の記念にぴったりです。オリジナリティあふれる写真になりますよ。
  • 風船やシャボン玉: 動きのある写真を撮りたいなら、風船やシャボン玉も良いでしょう。特にシャボン玉は、光に当たるとキラキラと輝き、幻想的な雰囲気を演出してくれます。
  • フォトプロップス: メガネやひげ、吹き出しなどの形のスティック付き小道具です。これらを活用すると、遊び心あふれる楽しい写真が撮れます。みんなで変顔をして撮るのも面白いですよ。

これらの持ち物は、事前に友達と相談してテーマを決めておくと、よりイメージ通りの写真が残せます。


撮影中の身だしなみチェックアイテム

友達との撮影中は、たくさんの写真を撮るため、常に最高のコンディションでいたいですよね。そのためにも、サッと身だしなみを直せる持ち物は必須です。

  • 携帯用メイク直しセット(女性): 特にリップやフェイスパウダー、あぶらとり紙は重要です。多くの写真を撮る中で、メイク崩れはつきもの。すぐに直せるように準備しておきましょう。
  • ヘアスプレーやUピン(女性): 友達と並んだり、ポーズを取ったりしているうちに、髪型が崩れてしまうこともあります。手軽に直せるアイテムがあると安心です。
  • 汗拭きシートやフェイシャルペーパー(男女共通): 撮影に熱中していると、汗をかくこともあります。清潔感を保つために、サッと汗を拭けるシートがあると便利です。
  • 小さな鏡: 全身をチェックする大きな鏡がない場所でも、これで顔周りや髪型を簡単に確認できます。

これらの持ち物があれば、どんな瞬間も自信を持ってカメラに写ることができます。


ファーストステージで最高の成人式写真を残そう!

「友達との成人式写真を、もっと特別なものにしたいけれど、何を準備したらいいか分からない…」そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

ファーストステージでは、振袖や袴のレンタルはもちろん、プロのカメラマンによる記念撮影も承っております。前撮りをされる方がほとんどですが、当日撮影プランもございます。

5. 成人式後の持ち物も大切に!アフターケアのポイント

成人式 持ち物 着物 クリーニング

成人式が無事に終わった後も、大切な持ち物のケアは続いています。特に振袖は高価でデリケートな衣類なので、適切なアフターケアが非常に重要です。もしケアを怠ってしまうと、シミやカビの原因となり、振袖が傷んでしまうかもしれません。次に着る機会があったときに、美しい状態で着用できるよう、しっかりお手入れしましょう。


振袖の正しいアフターケア方法

成人式が終わったら、まずは振袖を早めに脱ぎ、風通しの良い場所で陰干ししてください。これは、着用中に付いた湿気や汗を飛ばすためです。直射日光は避け、数時間から半日ほど干すのが理想です。

次に、振袖に付着した汚れがないかを確認しましょう。特に、食事の際についた食べこぼしや飲み物のシミ、ファンデーションの汚れなどは、早めの対処が肝心です。ご自身で無理に落とそうとせず、専門のクリーニング店に相談するのが賢明です。プロの技術でシミをきれいに除去してもらえます。

振袖をたたむ際は、たとう紙に包んで湿気の少ない場所に保管します。防虫剤も忘れずに入れておきましょう。年に数回は虫干しをして、通気性を保つことが大切です。また、振袖と一緒に使用した帯や長襦袢、小物類も同様にケアしてください。

もし振袖をレンタルしていた場合は、返却期限を必ず守りましょう。返却前に汚れがないか最終確認し、指定された方法で梱包してください。


その他の持ち物のケアと保管

振袖以外の成人式持ち物も、適切にケアすることで長く使えます。

  • 草履やバッグ: 汚れている場合は、柔らかい布で優しく拭き取り、風通しの良い場所で陰干ししてから保管しましょう。型崩れしないように、中に詰め物をすると良いですよ。
  • 髪飾り: 繊細なものが多いので、一つずつ箱に入れるか、柔らかい布で包んで保管してください。湿気や直射日光は避けるようにしましょう。
  • スーツや小物(男性): スーツはクリーニングに出し、型崩れしないようにハンガーにかけて保管します。ネクタイやシャツもきれいに手入れしてください。革靴は、汚れを落としてからシューキーパーを入れて保管すると長持ちします。

これらの持ち物も、次回のフォーマルな機会に活用できるよう、大切に保管してくださいね。


ファーストステージならアフターケアも安心!

成人式後の持ち物のアフターケアは、慣れない作業で戸惑うことも多いかもしれません。「振袖の保管方法が分からない」「クリーニングに出すタイミングは?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

ファーストステージでは、成人式後の振袖の取り扱いについても丁寧にご案内しています。返却方法や、もし振袖をご購入された場合の保管方法など、ご不明な点があればいつでもご相談いただけます。また、お持ちの振袖・ご購入振袖のクリーニングも受け付けております。

成人式の準備から当日、そしてその後のアフターケアまで、お客様が安心して過ごせるよう、ファーストステージがトータルでサポートいたします。大切な振袖の持ち物を美しく保ち、素敵な思い出をいつまでも大切にしましょう。ぜひお気軽にご相談ください。

 

成人式の準備はファーストステージで完璧!持ち物から当日まで安心マニュアル

成人式 持ち物

成人式は、ご本人様にとってもご家族様にとっても、一生に一度の大切な節目です。最高の思い出を作るためには、事前の準備が何よりも重要になります。特に、振袖やスーツ、小物といった「持ち物」の準備は、成人式当日を安心して迎えるための鍵となります。これまでご紹介したポイントを押さえて、万全の態勢で晴れの日を迎えましょう。


成人式準備の重要ポイントを再確認!

  • 成人式当日は、身分証明書や常備薬など男女共通の必需品を忘れずに準備しましょう。
  • 女性は、振袖の着付けに必要な肌襦袢や足袋、帯板などの小物を事前に確認してください。
  • 男性は、スーツや袴の準備に加え、汗拭きシートやモバイルバッテリーがあると便利です。
  • 振袖の着付けに必要な小物は10選を参考に、不足がないか早めにチェックすることが大切です。
  • 見落としがちな裁縫セットやエコバッグなど、当日を快適にする意外な持ち物も役立ちます。
  • 成人式の準備は1年〜1年半前から始めるのが理想的で、特に振袖選びは早めがおすすめです。
  • 振袖に合わせた髪飾りは、全体の印象を大きく左右するため、慎重に選びましょう。
  • 友人との写真撮影では、メッセージボードやフォトプロップスなどで、さらに思い出に残る一枚を。
  • 成人式前日は十分な睡眠をとり、体調管理をしっかり行い、万全のコンディションで当日を迎えましょう。
  • 成人式後は、大切な振袖を長く保つために、正しいアフターケアを行うことが重要です。

ファーストステージで叶える、安心と最高の思い出

ここまで、成人式を後悔なく迎えるための「持ち物」や「事前準備」について詳しく解説してきました。たくさんの準備項目があり、不安に感じた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。

ファーストステージでは、成人式の準備に関するあらゆるサポートを一貫して提供しています。振袖や袴のレンタルから、プロによるヘアメイクや着付け、記念写真の撮影まで、すべてをトータルでプロデュースいたします。お客様は、持ち物の準備から当日のスケジュールまで、きめ細やかなサポートを受けられます。

特に、振袖の着付けに必要な小物類は、プランに含まれていることが多いため、ご自身で一つずつ揃える手間が省けます。また、写真撮影における小物選びや、成人式後の振袖のお手入れ方法についても、専門スタッフが丁寧にアドバイスさせていただきます。

一生に一度の成人式を、最高の笑顔と姿で迎えるために、ファーストステージが全力でお手伝いいたします。ぜひお気軽に、お近くのファーストステージへご相談ください。お客様にとって忘れられない素晴らしい一日となるよう、私たちがお手伝いさせていただきます。

 

振袖レンタル・販売について

↓詳細はこちらの画像をクリック↓

新作振袖も公開中!!

 

「#ハタチ男子」キャンペーン特別ページができました!

#ハタチ男子 成人式

成人式は、家族みんなで祝う大切なイベントです。男の子の成人式について詳しく知りたい方は、ぜひ#ハタチ男子 のサイトを参考に、思い出に残る成人式を計画してください。

成人式や卒業式などで男袴レンタル予約受付中!!

撮影のみでのプランも人気です。

 

各お問い合わせ情報

当スタジオでは、以下の3つの方法でご予約を承っております。

① WEB来店予約

予約フォームに必要事項を入力してご予約いただけます。

以下のリンクをタップしていただくと、予約フォームに進みます。

 

 

 

3営業日以内に、ご指定の日時がご予約可能かどうかを店舗よりご連絡させていただき、受付が完了いたします。

※3日以内の来店希望の場合は、お電話にて直接お問い合わせください。

 

② 電話予約

営業時間内にお電話でご予約が可能です。
tel:072-811-3700
(こちらの番号をタップしていただくと、携帯からも直接お電話が可能です)

 

③ LINE アカウント

LINEで簡単にご予約可能!
お店のLINEアカウントと友だち追加して、以下の内容をメッセージでお送りください。

・お名前

・電話番号

・ご希望の来店日時

・撮影アイテム

こちらの[緑のボタン]をタップで友だち追加をお願いします

友だち追加

 

以下のリンクからもお友だち追加可能です

https://lin.ee/ZJFqtMv

ご不明なことなどもお気軽にご相談ください!