成人式前!振袖を着る前に知っておきたいマナーと作法


成人式当日はお振袖が汚れないために注意が必要!
今回は成人式当日、振袖を着用時の注意点をご紹介します!
1月で成人式を迎えるにあたり、準備も整ってきた方が多数ではないでしょうか?
前撮りとは違って、室外にでて何時間も歩いたり動いたりするため、気をつけるポイントが沢山あります!
当日いざという時に困らない為にも事前の準備が必要です!
振袖は特に、普段の服に比べて着慣れない服です。
飲み物や食べ物が襟辺りに落ちてしまったり、
泥や汗など落ちにくい汚れがついてしまったり・・・
というハプニングが起きやすいです!
レンタルの場合、上記のような汚れがついたり、
何かにひっかかって破れてしまったりすると、クリーニング代金などが発生してくる場合もあります!!
できればそれは避けたいですよね!
どんな汚れに注意すればいいの? どうすれば対策できる?
そんな疑問にお答えしていきます!
振袖を着ているときの立ち振る舞い
振袖を着たときに、
美しく見えるしぐさと、
着物を着ている時は、いつもよりもゆっくりと、優雅に動きます。
慌てずに、一呼吸おいてゆっくり動作するように心がければ、
丁寧な所作は美しく品があり、
振袖を着ているときの段差
成人式会場までの道のり、成人式会場内など、
振袖はとても格式高い礼装で、袖の丈はおよそ100cm(!?)もあり袖
階段の昇り降りなどの動作の前には、
慣れていないと、袖を引きずってしまうことも多いようです(^_^;)
階段を上るときは、右手で上前をすくうように持ち上げ、左手で両袖をきれいにあわせて持ちます。
座ったりかがんだり、階段や段差を昇り降りしたりするときは、
振袖を着ているときの車の乗り降り
よくあるシーンなのに難しい、振袖での車の乗り降りですが、
まずは、ドアに引っかかったり引きずったりしないように、
座席に背中を向けるようにして立ち、
乗っているときは、帯がつぶれないように後ろにもたれず、
車を降りるときは、
つい、
脚を大きく開くことは着物の着崩れにつながりますし、
足を揃え、大股開きにならないようにゆっくり動きましょう!
大胆な動きは避け、普段より控えめに動くと良いです。
振袖を着ているときの食事
食べ物や飲み物を万が一こぼしてしまっても、
ひざや胸もとにかけておけば安心です。
えりや帯にナフキンをはさんでもかまいません。
通常はナフキンを半分にして使いますが、振袖のときは広げて使ってください!
お手洗いに行くときの注意点
お袖と裾にお気をつけください!
初めての着物で1番戸惑ったというお声が多いのが、
このお手洗いです!
お手洗いには、着物用クリップがあると便利です。
現代では必需品でもあります。
必ず2つはスタンバイさせておいてください。
当店でもお買い求めできますので、
お声がけください!
お手洗い時のクリップの使い方
①両方の袖を綺麗に合わせます
②袖の中央部分を右手で、端を左手でもちます
③2で持っていた中央と端を帯と一緒にクリップで留めます。
ここでのポイントは、袖をコンパクトにすることです!
④袖の次は裾です!裾を下から上へ一気に捲り上げます。
後ろも忘れないようにしてくださいね。
⑤4の裾を3の袖と帯と一緒にクリップで留めれば準備OKです!
少し面倒くさい気もしますが、
ここで妥協をすると着崩れの原因になってしまいます。
美しい状態を保つ為には我慢も必要ですよ!
手を洗うときの注意点
お袖に水滴が飛ばないようにしてください!
細心の注意を払って手を洗ってくださいね!
もし水滴が付いてしまったときは、
こすらずに上からタオルをおくようにして拭き取ってください。
ここでも着物クリップがとても役に立ちます。
①両袖の脇下を持ち上げて、帯に着物クリップで留める。
②勢いよく蛇口をひねると、水がはねてしまう可能性があるので、
ゆっくり回してください。
まとめ
– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *
〒631-0821
奈良県奈良市西大寺東町2-4-1 ならファミリー1F
0742-35-7300
皆様の特別な日を彩る振袖の専門店です
豊富なデザインとサイズを取り揃え、初心者の方でも安心してお選びいただけるサポート体制が整っています。
プロのスタッフが一人ひとりに寄り添い、最適な振袖を提案いたしますので、心に残る素敵な一着が見つかること間違いなしです!
↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑
※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。
※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。
– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *– * – * – * – * – * – * – * – *