ご予約・お問い合わせ

0120-111-222

振袖の色にも意味があるんです! ファーストステージ真美ヶ丘店

振袖の色にも意味があるんです! ファーストステージ真美ヶ丘店
振袖の色にも意味があるんです! ファーストステージ真美ヶ丘店

 FIRST STAGE 真美ケ丘店

一生に一度の二十歳の記念日

 

振袖選びっていろんな種類があって悩みますよね…

振袖の色や柄にはいろんな意味が込められているのをご存知ですか?

色や柄選びに迷った時、それぞれの持つ意味やイメージを

参考にしてみるのもいいかもしれませんね。

 


 

振袖とは

成人式の振袖は、日本の伝統的な美しさと格式を象徴する素晴らしい着物です。

振袖は、成人式の特別な日にハタチのお嬢様が身に着けることで、大人の仲間入りを祝う重要なシンボルです。

振袖は、豪華な絹の素材や華やかな刺繍、美しい柄が特徴であり、色鮮やかな色合いで装飾されています。

お嬢様たちが着る振袖は、一般的に長い袖を持ち、長い裾を備えた着物であり、優雅な雰囲気を醸し出します。

成人式当日、振袖を着た女性たちは、家族や友人と共に特別な一日をお祝いします。

 

振袖を選ぶ際には、自分の個性や好みに合った柄や色、デザインを選ぶことが重要です。

振袖は一生に一度の特別な日のための特別な衣装であり、その美しさと格式は一生記憶に残るものとなります。

成人式の振袖は、日本の伝統と美意識を称える素晴らしい文化の一部であり、その美しさと意義は今後も多くの人々に愛され続けられます。

 

 

振袖の色による意味とは

 振袖 成人式 前撮り

今回は振袖の色の持つ意味についてご紹介させて頂きます! 

色とりどりで艶やかな振袖ですが、使われている色にも意味や役割があります。

色の持つご利益や色が与えるイメージを知って、悩んだ時には参考にしてみて下さいね。

新しい門出に思いを込め選んだ振袖は着るのもより楽しく、一生にわたって思い出と愛着がわくでしょう。

 

 

赤色の振袖

振袖 赤

 

「赤色の振袖」には様々な意味が含まれています。

振袖は日本の伝統的な着物であり、特に成人式や結婚式などの特別な場に着用されることが多いです。

赤色は一般に情熱や愛情、幸福などの象徴とされていますので、赤色の振袖は以下のような意味を含んでいると言えます。

 

1. 情熱と力強さ:赤色は目立つ色であり、着用者の自信や力強さを表現します。

2.愛情と幸福:赤は愛情や幸福を象徴する色としても知られています。

赤色の振袖を着ることで、愛情や幸福を願う気持ちを表現することができます。

3.縁起の良さ:赤色は縁起の良い色としても広く知られており、新しい始まりや良い運気を呼び込むと信じられています。

成人式や結婚式などの特別なイベントに赤色の振袖を着ることで、良い未来への期待や願いを込めることができます。

 

赤色の振袖は、白や金などの色とのコントラストが美しく、華やかな印象を与えます。

 

 

ピンク色の振袖

振袖 ピンク

ピンク色の振袖には、様々な意味や象徴があります。

以下にいくつかの一般的な意味を挙げてみます。

 

1.愛情とロマンス: ピンクは一般的に愛情やロマンスを象徴する色とされています。

そのため、ピンク色の振袖は、恋愛や結婚に関連したイベントや場面でよく選ばれます。

2.女性らしさと優しさ: ピンクは女性らしさや優しさを表現する色としても知られています。

振袖をピンク色にすることで、女性らしい魅力や優しさを強調することができます。

3.幸福と喜び: 明るいピンク色は、幸福や喜びを象徴する色としても捉えられます。

振袖のピンク色は、特別な日や祝福の場面で身に着けることで、その喜びを表現する手段となります。

4.若さと活気: ピンクは若さや活気を表す色としても理解されています。

振袖のピンク色は、若々しさや活気に満ちた印象を与えることができます。

これらの意味や象徴は一般的なものであり、個々の人や文化によって異なる解釈がされることもあります。

振袖のピンク色には、その着用者の個性や好み、そして特別な日の雰囲気に合わせた意味が込められることもあります。

 

 

緑色の振袖

振袖レンタル 緑 振袖 

緑色の振袖にはさまざまな意味があります。

一般的に緑色は自然や新生、成長、希望、調和、平和などの象徴とされています。

振袖という和服は、若い女性が成人式や結婚式などの特別な場で着ることが多いため、緑色の振袖はそのような新たなステージや成長を象徴するとされています。

また、緑色は心身のリフレッシュや健康を意味することもあり、穏やかで明るい癒しのイメージを持たせる色でもあります。

 

緑色は、目に優しく心を落ち着かせる色です。

なので信頼や安全、安心感を与える色としても使われます。

緑の振袖は清楚で上品な印象を与えるとともに、元気で明るい雰囲気も醸し出します。

 

 

青色の振袖

振袖 帯 青

青色の振袖には様々な意味があります。以下はその一例ですが、文化や個々の解釈によって異なる場合もあります。

 

1.清純さと若さ: 青色は清潔感や若々しさを象徴する色として捉えられます。

振袖は若い女性が成人式や結婚式などの特別なイベントで着ることが多いため、青色の振袖はその清純さと若さを表現することができます。

2.希望と未来への期待: 青色は広い空や海を連想させ、広がりや自由を感じさせます。

そのため、青色の振袖は新たなステージへの期待や希望、未来への希望を象徴することができます。

3.平和と調和: 青色は穏やかさや安定感も表します。

そのため、青色の振袖は家族や友人との調和や平和な関係を祈る意味も持つことができます。

4.守護と安全: また、青色は幸運を呼び込む色としても信じられています。

振袖を着る際には、その日の安全や幸せを願う意味も含まれるかもしれません。

 

 

紫色の振袖

振袖 紫

紫色の振袖にはいくつかの意味や象徴があります。

1.紫色は伝統的に日本文化において高貴や品位を象徴します。

振袖に紫色を選ぶことは、その着用者が優雅で気品があり、品位を重んじることを表現することにつながります。

2.紫色はまた、日本の伝統的な色彩の中で、成人や新たなステージへの移行を象徴する色としても知られています。

成人式や結婚式などの特別なイベントで紫色の振袖を選ぶことで、その節目の重要性や喜びを表現することができます。

3.紫色はしばしば宗教的な意味合いも持ちます。

仏教では紫は悟りや精神的な成長を象徴する色とされ、そのようなスピリチュアルな意味合いを持つ色として振袖に取り入れることもあります。

4.最近では、紫色は個性やオリジナリティを表現する色としても人気があります。

伝統的な意味合いだけでなく、自己表現やファッションの一部として紫色の振袖を選ぶことで、個性を際立たせることができます。

これらの意味や象徴は、紫色の振袖を着る人々にとって特別な意味を持つことでしょう。

振袖を選ぶ際には、その色の持つ意味や自分自身の感情やスタイルとの調和を考慮することが重要です。

 

 

白色の振袖

振袖 白

「白色の振袖」にはいくつかの意味がありますが、一般的には以下のような解釈がされることがあります。

 

1.純潔や清純さの象徴: 白色は清潔さや純潔を表す色として知られています。

振袖は日本の伝統的な女性の着物であり、白色の振袖は若い女性の清らかさや純潔を象徴する場合があります。

2.祝いや神聖な場面への参加: 白色は日本の伝統的な祝い事や神聖な場面で用いられることがあります。

結婚式や成人式などの特別な行事で着る振袖が白色であることで、その場の神聖さや重要性を表現することができます。

3.清涼感や清潔感の演出: 特に夏場など、暑い季節に白色の振袖を着ることで清涼感や清潔感を演出することができます。

白色は光を反射しやすく、暑さを感じさせにくいため、季節的な意味合いも持ちます。

 

白色は他の色と組み合わせることで、さまざまな印象を与えることができます。

例えば、白色と黒色の組み合わせはシンプルでモダンな雰囲気に。

白色と赤色の組み合わせは情熱的で目立つ雰囲気を作ります。

また、白色と青色の組み合わせは清涼感や爽やかさを表しますが、白色と黄色の組み合わせは明るさや活気を表します。

 

 

オレンジ色の振袖

振袖 オレンジ

オレンジ色の振袖にはさまざまな意味があります。

一般的に、振袖は日本の伝統的な着物であり、特に成人式や結婚式などの特別な場に着用されることが多いです。

オレンジ色は、その明るさや鮮やかさから、幸運や活力、喜びを象徴する色とされています。

オレンジ色の振袖を着ることで、次のような意味が込められることがあります。

 

1.活力と希望: オレンジ色は明るく活気に満ちた色合いであり、新たなステージへの前向きなエネルギーを表現します。

これは特に成人式の際に、成人としての新たなスタートを祝う意味合いがあります。

2.幸運と成功への期待: オレンジ色は幸運を呼び込む色としても知られています。

新たな一歩を踏み出す際に、成功と幸運を願う気持ちを表現するために選ばれることがあります。

3.喜びと祝福: 結婚式などの特別な場においても、オレンジ色の振袖は喜びや祝福を表現するために選ばれることがあります。

明るい色合いは祝福の気持ちをより強調し、特別な日の喜びを分かち合うことを象徴します。

オレンジ色の振袖は個々の好みや文化的な背景によって異なる意味を持つ場合もありますが、一般的には明るく活力にあふれ、幸運や喜びを象徴する色として捉えられています。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

何となくイメージが湧いてきましたか?

自分の好みの色や描かれた柄など、フィーリングで選ぶのもひとつの方法です。

また、お好きな色と似合う色が必ずしも同じとは限らないのもお振袖選びの楽しいところです。

肌の色・瞳の色などによって似合う色も変わってきます。

ご自分のお顔が明るく、美しく見えるお色のものを選びましょう。

お顔の近くには似合う色。お顔の遠くに好きな色。

これで一番好きで、お似合いのお振袖を選ぶことができますよ。

ぜひ、売り場で担当スタッフにイメージを伝えて、何着か羽織ってみて下さい!

必ずお嬢さんにピッタリのお着物が見つかりますよ!

 

振袖 スタジオ撮影 

 

 

 

 2025年・2026年に成人式をお迎えのお嬢様!

お振袖準備、当日お支度、前撮り撮影、ママ振りコーディネートなど、ご相談承ります♪

まずは、ご来店予約をお願いいたします!

 

 


 

ホームページで新作振袖も公開中!!

ロケーション撮影も大人気!!詳しくはこちらのバナーから↑

 

 

 

男性も和装を着て成人式へ!!

男性のみなさんも羽織袴を着れるのは今を逃すともう来ないかもしれませんよ!

詳しくは下の画像をクリック!


 

 

 

 

furisodeyoyaku

↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑

 

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。

 

FIRST STAGE真美ケ丘店

営業時間:10:00~18:00(10月~1月の間は19:00まで)

感染症予防対策に関して

定休日

でんわ0120-438-655

 

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo

☆ファーストステージ真美ヶ丘店☆
 
〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中5丁目6−23
 
①近鉄五位堂駅から馬見北一丁目行きバス乗車→馬見中5丁目(畿央大学)停留所(片道190円※2019年1月時点)を下車
して、右へ徒歩約2分
 
②近鉄五位堂駅改札出て、右側スロープのある出口から出て、スロープを下ります。
 
県道105号線を道沿いに進み(畿央大学方面へ)と畿央大学の横を通り過ぎます。
しばらく歩くといまづ小児科様が見えます。(反対側の道路も確認してください)
いまづ小児科様のとなりがファーストステージ真美ヶ丘店です。