【振袖クリーニング】振袖のお手入れのタイミングとは?


みなさま、こんにちは!
ファーストステージMOMOテラス店です!!
振袖のお手入れっていつするの?
そもそも振袖ってクリーニングするものなの?と思われている方も多くいらっしゃると思います。
今回は振袖のお手入れについて詳しく説明していきます!
振袖をクリーニングする頻度
成人式の後が一番ベスト
着物をクリーニングする頻度は、着物の状態や着用頻度によって異なりますが、一般的には1年に1回程度と言われています。
特別な機械で着用した着物は、そのあと着用する予定がない場合は、直ぐにクリーニングに出して綺麗に保管しておくと良いです。
クリーニングに出す事ことで汚れやにおいをしっかり取り除くことが出来ます。
また着物の保管状態によってもクリーニングに出した方が良いということもあるので、着物の状態を定期的に確認し、必要に応じてクリーニングに出すことが大切です!
着物のクリーニングは、お家でするより、専門業者にしてもらうのが良いです。
専門業者は着物の素材やデリケートな加工を理解し、適切な洗浄方法でクリーニングします。
なので着物のシミや汚れを丁寧に取り除き、柔らかく美しい状態にしてくれます。
自宅での手洗いやクリーニング店では適切な処理が出来ない場合もあるため、信頼できる専門業者に依頼することで着物の品質を守ります!
成人式が終わったあとは、すぐに押し入れに入れず、先にクリーニングに出しましょう!
前撮り後は汗抜きをするのがおすすめ!
成人式の前撮り撮影で一度振袖を着用した方は、汗抜きに出すのがおすすめです!
前撮りは夏頃にすることが多いと思いますので、汗をたくさんかくと思います。
汗をそのまま放っておくと、黄ばみの原因にもなります。
なので、汗抜きをして、すっきりとした状態で成人式を迎えることをお勧めいたします!!
丸洗い・汗抜き・しみ抜きって何が違うの?
着物のクリーニングはいくつか種類があります。
汚れの原因によって洗い方が変わってきます。
なので、その種類を紹介していきます!
①丸洗い
着物の丸洗いとは、仕立てあがった状態のままドライクリーニングすることです。
有機溶剤(石油系)を用い、着物専用の洗浄機を使ってきれいにします。
着物の生地で使われる絹は、水分によって繊維が委縮する特性を持っています。表地と裏地、縫い糸の収縮率が異なるため水洗いするとバランスが崩れてしまいます。
水分を使わない着物専用の丸洗い方法により、生地を狂わせずにきれいに仕上げることができます!
②汗抜き
汗抜きとは、着物に染みこんでしまった汗の成分を落と染みこんでしまった!
丸洗いだけでは汗抜きはできません。
水溶性である汗の成分を落とすには、水を使用しなければなりません。しかし水で正絹の着物を丸ごと洗ってしまうと縮んだり、傷んだり、色落ちする可能性があります。
なので、汗抜きが必要な部分にだけ少量の水をスプレーすることで、着物が縮むこととを防ぎながら汗を落とすという技術が必要になります!
丸洗いだけでは汗汚れは落ちないので、一緒に汗抜きもしておくのがいいでしょう!!
③しみ抜き
しみ抜きは、汗染み、黄ばみ、泥、食べこぼし、カビなどのシミの要因となる汚れの状態を正確に把握し、適切なしみ抜き方法で一つ一つ丁寧に手作業で行います。
丸洗いだけでは落ちない染みこんだ汚れを落とすには部分的なしみ抜きによるクリーニングが必要になります!
気になるシミがある時には、どの場所にあるのか、何の汚れかをしっかり伝えることが大切です!
汚れの種類に応じて適切な加工をするので、より汚れが落ちやすくなります!
汗や汚れをそのまま放置してると…
着物の汚れがあるままの状態、汗をかいたままの状態で放置していると、以下のような危険があります。
①汚れが定着する
汚れを放置すると、時間が経つにつれて定着し、取り除きにくくなります。
特に、食べこぼしや飲みこぼしのシミ、ファンデーションなどの油汚れは、早く処理しないとシミ、黄変の原因になったり、着物の生地を傷めてしまうかもしれません。
②カビの発生
汚れた着物、汗をかいたままの着物を長時間放置してしまうと、カビが発生すると思われます。
カビは着物の色落ちや匂いの原因にもなりますし、生地を傷め、腐食し穴となる可能性もあります。
またカビ菌がどんどん繁殖して、一緒に保管しているほかの着物にも影響を及ぼします。
③色やけや変色
何らかの原因で着物の染料が変質し、着物の一部が変色・褪色してしまいます。
紫外線による日焼けなどが原因となることから「色やけ」といわれています。
紫外線だけでなく、蛍光灯による刺激やガス、汗の原因の一つともされています。
④臭いがつく
着物に染みこんだ臭いは着用しているときにご自身や周りの人も不快にさせてしまいます。
防虫剤、カビ、汗、湿気などの臭いを打ち消す薬品を使い除去することもできます。
これらのリスクを避けるためにも、着物に汚れや臭いがついたら早めに適切な処理を行うことが大切です。
丁寧にお手入れをしてくれる専門業者への依頼が一番オオススメ!
着物を長く美しく保つためにも定期的なお手入れを!!
当店でもクリーニングを承っております!
ファーストステージ・京ろまん各店でもクリーニングを承っております!
当店は呉服店発祥ということもあり、着物のお手入れ、アフターフォローも行っております!
着物のことなら何でもご相談ください!
クリーニング代金👘
振袖丸洗い 9900円
長襦袢丸洗い 5500円
汗抜き 3300円
帯プレス 2200円
しみ抜き シミの状態に応じてお見積りとなります
ご自宅での保管方法を迷っていらっしゃる方!
本来は桐タンスにお着物一式を保管していただくのがベストなのですが、ご自宅に桐タンスが無い方!!
そんな方には桐箱がおすすめ!!
振袖、袋帯、長襦袢が収まるサイズ。
桐箱が保管に適している理由は
①吸湿性・透湿性が高い
湿気を吸収しすぎることなく、適度な湿度を保つことができます。
これによりカビ菌の繁殖を防ぎ、着物の健康的な保存が可能です。
②防虫効果がある
桐に含まれるチモールといわれる成分には防虫作用があり、虫食いの発生を防ぐ効果が期待されます。
お着物の大切な生地を虫害から守ることができます。
桐箱は火事にも強く、中の着物を守ってくれた!という事例もあるほどです!
もともと桐の素材はほかの木材に比べて燃えづらい性質があります。
また、吸湿性・吸水性が高いことから、梅雨の時期などは湿気を吸って膨張し、引き出しがパンパンに!
桐が燃え始める前に炎をシャットアウトしてくれるので、桐は燃えにくく、中の着物を守ってくれると言われています。
きもの何でも相談会開催!!
当店では年に二回着物に関する様々な相談会を受け付けております!
お母様のお振袖を成人式当日に着用されるお嬢様は、まずは一度お着物を当店にお持ちください!
当日は悉皆職人さんがMOMOテラスにお越しくださいますので、着物の事なら何でもその場で聞いていただけます!
11月9日(土)から11月11日(月)までMOMOテラス店で開催しております!
予約制となっておりますので、お電話、ご来店をお待ちしております!
振袖選びをお考えの方は
👇こちらから👇
ぜひインスタも覗いてみてください👀
まずは気軽にお立ち寄りくださいね!!
みなさまのご来店お待ちしております(^▽^)/
ファーストステージMOMOテラス店
営業時間:10:00~20:00
TEL:075-603-1700
また来週の金曜日をお楽しみに(^▽^)