ファーストステージ各店のスタッフが最新情報をお届けします。
四日市店
卒業袴・男性袴
女性卒業袴と男性袴の違いについてそれぞれに合う着物の種類もご紹介!
女性卒業袴と男性袴の違い:歴史的背景を踏まえて
日本の卒業式は、学生にとって特別な意味を持つ重要なイベントです。その中でも、袴(はかま)は卒業式の代表的な服装として広く認知されています。しかし、女性の卒業袴と男性袴には、それぞれ異なる歴史的背景やデザイン、文化的意義があります。今回は、これらの違いを歴史的な視点から考察し、両者の魅力を探っていきます。
袴の起源は、平安時代に遡ります。当初は男性が日常的に着用していた衣服でした。平安時代の貴族たちは、着物の下に袴を着用し、移動時の利便性を考慮していました。袴は、足の動きを制限せず、活動的な生活を支援するものでした。
その後、時代が進むにつれて、袴は武士階級や町人の間でも普及しました。特に、江戸時代には、武士が戦の際に着用する武士袴が一般的になり、男性の正式な衣装としての地位を確立しました。
一方、女性の袴は、明治時代に入り、教育の普及とともに徐々に広がっていきました。女性が大学に進学し始めると、彼女たちの卒業式の際には、袴を着用することが一般的になりました。この背景には、女性の社会進出や教育機会の拡充が大きく影響していると言われています!
女性の卒業袴は、一般的に「色無地袴」と「柄袴」に分かれます。色無地袴は、シンプルなデザインが特徴で、卒業式にふさわしい落ち着いた印象を与えます。一方、柄袴は、華やかな模様が施されており、個性を表現する場として選ばれることが多いです。
また、女性の袴は通常、着物と合わせて着用されます。着物は様々な色や柄があり、袴との組み合わせによって多様なスタイルが楽しめます。着物と袴の組み合わせは、女性らしさと伝統を表現する素晴らしい手段です。卒業式では、特に鮮やかな色合いや美しい模様の組み合わせがとても人気です!
女性の袴は、ただの服装以上の意味を持っています。袴を着用することで、女性の社会進出や自立の象徴とされています。明治以降、女性が教育を受ける機会が増え、社会での役割が広がる中で、袴は女性の力強さを表現する重要なアイテムとなりました。
男性の袴は、一般的に「平袴」と「角袴」の2種類に分類されます。平袴は、一般的なデザインで、主に日常的な場面やカジュアルな場面で使用されます。一方、角袴は、特に正式な場で着用されることが多く、武士の伝統を色濃く残しています。
男性の袴は、着物や羽織とセットで着用されることが一般的です。特に卒業式では、黒や紺のシンプルな色合いが多く、厳粛な雰囲気を演出します。袴の素材も多様で、ウールや絹などが使用され、季節に応じて選ばれることが一般的です!
男性の袴は、武士の身分を象徴する衣装としての側面を持っています。戦国時代から江戸時代にかけて、武士は戦の際に袴を着用し、その地位を示していました。また、卒業式での袴は、学生が次のステージに進むための重要な一歩を象徴しています。袴を着用することで、学生は新たな門出を迎える準備が整ったとされます。
男性の袴に合う着物には、以下のような種類があります。男性袴は、主にフォーマルな場面で着用されるため、シンプルで格式のあるデザインが特徴です。
1. 羽織袴(はおりはかま)
羽織袴は、着物の上に羽織を着て袴を合わせるスタイルで、最も一般的な男性袴の着こなしです。特に成人式や結婚式、卒業式など、フォーマルな場面に用いられます。羽織には家紋を入れることが多く、全体に格調高い印象を与えます。
2. 黒紋付(くろもんつき)
黒紋付とは、黒い無地の着物に五つ紋(背中、両胸、両袖)を入れた格式高い着物です。最も格式の高い男性用の着物で、正式な礼装として結婚式や成人式などで袴と合わせます。黒紋付に白や灰色の袴を合わせることで、厳粛で引き締まった雰囲気を演出します。
3. 色紋付(いろもんつき)
黒以外の無地の着物に紋を入れた色紋付も、男性袴に合う着物の一つです。黒紋付ほど厳格ではありませんが、フォーマルな場でも十分に使えます。色味を加えることで少し柔らかい印象を与え、式典や祝賀会などで着用されることが多いです!
4. 無地着物
紋が入っていない無地の着物も、カジュアルな袴スタイルとして人気です。例えば茶道や武道の稽古、伝統芸能の稽古着などとして、シンプルな無地の着物と袴を合わせることが多いです。落ち着いた色合いの無地着物は、日常の礼装としても使えます!
5. 縞(しま)着物
縞模様の着物も、男性袴に合わせるスタイルとして人気です。縞柄は、上品さと粋な印象を与え、少し個性を出したい場合に適しています。カジュアルな場面から少しフォーマルな場面まで幅広く対応可能です!
男性の袴スタイルは、全体的にシンプルで格式が重視されるため、紋付きや無地がよく合います。式典や式服としての袴には黒紋付や色紋付が、日常的な稽古などには無地や縞模様がぴったりです!
袴のデザインやスタイルには、男女で明確な違いがあります。女性の袴は、華やかさや色彩豊かさが際立つ一方で、男性の袴はシンプルで落ち着いた色合いが主流です。この違いは、男女それぞれの社会的役割や期待が反映された結果と考えられています。
また、女性は袴を着用する際、着物や帯、髪型にこだわることが多く、個性を表現することが一般的です。逆に男性は、袴の着こなしはシンプルにまとめることが多く、伝統的なスタイルを重んじる傾向があります。
。
女性卒業袴と男性袴には、それぞれ異なる歴史的背景と文化的意義があります。袴は、平安時代から続く日本の伝統衣装であり、その変遷を通じて男女それぞれの社会的地位や役割が反映されています。卒業式における袴の着用は、新たなステージへの第一歩を象徴する重要な瞬間です。
卒業袴を選ぶ際には、歴史的な背景や自分自身の個性を考慮し、心に残る特別な一日を演出することが大切です。袴は、ただの服装ではなく、未来に向かう力強い一歩を象徴するアイテムなのです。
当スタジオでは、以下の3つの方法でご予約を承っております。
予約フォームに必要事項を入力してご予約いただけます。
以下のリンクをタップしていただくと、予約フォームに進みます。
▼
3営業日以内に、ご指定の日時がご予約可能かどうかを店舗よりご連絡させていただき、受付が完了いたします。
※3日以内の来店希望の場合は、お電話にて直接お問い合わせください。
営業時間内にお電話でご予約が可能です。
tel:059-352-0030
(こちらの番号をタップしていただくと、携帯からも直接お電話が可能です)
LINEで簡単にご予約いただけます。
お店のLINEアカウントと友だち追加して、以下の内容をメッセージでお送りください。
・お名前
・電話番号
・ご希望の来店日時
・撮影アイテム
こちらの[緑のボタン]をタップで友だち追加をお願いします
ぜひお気軽にご連絡ください!
ファーストステージ ブライダルフォトのページが出来ました!!
↓ブライダル公式インスタグラムはこちら
成人式には、男性の着物もあるんです!
ファーストステージ四日市店では振袖だけでなく、男性の羽織袴もご用意しております!
普段とは違う装いに、ご家族様もドキッ!
撮影のみのコースは衣装代・着付け込みで11,000円(お写真代が別途必要)。
レンタルプラン44,000円~もご好評いただいております♪
お持ちのスーツでの撮影もご好評いただいております!
↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから
振袖レンタル・販売について
↓詳細はこちらの画像をクリック↓
新作振袖も公開中!!
↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑
※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします。
※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります。
ファーストステージイメージ動画です。↓↓