FIRST STAGE フォトスタジオ

フォトスタジオ
店舗一覧
WEB来店予約
七五三、お宮参り、マタニティの写真撮影ならファーストステージ<大阪/奈良/兵庫/京都/四日市>
MENU
CLOSE

ブログBLOG

ファーストステージ各店のスタッフが最新情報をお届けします。

  • 七五三キャンペーン実施中
  • お宮参り初めての記念日
  • 成人式撮影
  • ベビーマタニティフォト

カテゴリー

Anne Style

四日市店

卒業袴・男性袴

【今こそ袴姿の写真を残すべき!】夏休み最終袴キャンペーン!ファーストステージ四日市店

 

小学校や、大学・専門学校を中心に、卒業式では袴を着るのが定番です
また、式には着て行けないという学校の方でも、
撮影で袴を着られる方が多いです。

小学生 卒業 袴


でも、卒業のお祝いで定番の「袴姿」ってなに?
どうして流行したの?


そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は卒業で着用される「袴」について徹底解説!

①そもそも、袴ってなに?
~下半身を覆うズボン状やスカート状の、「はく」着物~

②どうして卒業で「袴」が流行したの?
~明治時代の女学生スタイルから~

③今こそ卒業の写真を撮るべき
~家族で盛大にお祝いできるのは、スタジオならでは!~

以上、3つの内容でお送りします!

①そもそも、袴ってなに?
~下半身を覆うズボン状やスカート状の、「はく」着物~

男 羽織袴 成人式 卒業式 卒業式 袴 ベージュ

左:成人のお祝いで袴を着用して下さっている男性のお客様

右:卒業のお祝いで袴を着用して下さっている女性のお客様

どちらも「袴」と呼ばれるスタイル。素敵なお姿ですよね。

七五三 袴 男の子
そして、これは七五三の男の子が「袴」を着た状態。

さまざまなお祝いで、「袴」という言葉が出てきますよね。
また、剣道や弓道で着用されるのも「はかま」と呼ばれます。


でも、「はかま」っていったい何?

「はかま」という言葉はそもそも、「はくも」という言葉が語源とされています。

「はくも」の「はく」はズボンやスカートのように下半身に「はく」ということ。
「袴姿」と聞くと、先に挙げたような男性・女性のお姿を連想される方も多いかと思いますが、

「袴」という言葉そのものが指しているのは、下半身に「はく」部分のことなのです。

※ちなみに、明治時代から昭和の洋風の軍服のズボンの事を「袴(こ)」と呼んでいたりもしました。
「はくもの」として、形式の近いはかまになぞらえて呼んでいたんですね。


では、「はかま」の語源「はくも」の「も」とは?

漢字で書くと「裳(も)」です。
平安貴族で有名な「十二単」の一部として着用されていたと言われています。


平安時代~安土桃山時代には、女性の成人の儀として「裳着」を行っていました。
これはこの「裳」を初めて着ることによって大人の女性になったという事を示す儀式でした。

「腰に巻く」形式だった「裳」から、はく形式の「袴」へと変化していったと言われています。

②どうして卒業で「袴」が流行したの?
~明治時代の女学生スタイルから~

袴 淡い色 卒業

卒業式で女性が着用されるのは「女袴」と呼ばれる着物。
「卒業式に袴」が定着したのは意外と最近で、

1990年代に大学生の間で流行したのが今まで続いていると言われています。


1990年代の袴の流行には、

1987年公開の映画『はいからさんが通る』の流行が関係していると考えられています。

卒業袴 大学生 
卒業式で袴を着用される際には、「二尺袖」と呼ばれる着物(小振袖の一種)と

袴を合わせるのが一般的です。

現在、袴レンタル店舗で扱われている着物も、

ほとんどがこの「二尺袖」です。

 

これは、明治時代~昭和初期の女学生に流行したスタイルを

もとにしているためなのです。


では、なぜ女学生が袴をはくようになったのでしょうか。

 

女学生たちは、勉学の時には正装で授業を受けることになっていたため、
現在成人式で着られている「振袖」よりも袖の短い「小振袖」を着用していました。

ただ、一説では、いすに座って授業を受けるという都合上、着物がしわになりやすく、

また、裾捌きにも難が出ることが多かったとのことです。

それを避けるために、
宮中での仕官着として使われていた「袴」を用いるスタイルが流行したということなんですね。

卒業式 袴 訪問着で 卒業式 袴 振袖と

また、卒業式では、礼装としての格を持つ着物ならば、二尺袖でなくても

袴と合わせて着用していただくことができますよ。

上の画像の左は訪問着を合わせたパターン。

右は振袖を合わせたパターンです。

 

男の子 卒業式 袴 小学生
また、男性の場合は、「羽織袴」がフォーマルな装い(礼装)として扱われるため、
成人式だけでなく、卒業式でも着用できます。

男の子 卒業式 袴 小学生
小学生さんはもちろん、

男 羽織袴 卒業 大学
大学生の方にもおすすめです!!

 



卒業 袴 家族写真



ご卒業の記念に、袴姿でのお写真をぜひ残しましょう

卒業 袴 写真

袴手ぶら撮影コース

11,000円(税込)+お写真代

-+-*-+*-+*+-*+*+-*+*+-*+-*+*+-+*+*++-*- 

セット内容

①撮影料

②撮影時衣装

③撮影時ヘアセット&着付け

 

 

お嬢様とご家族の大切な記念日を当店はサポートさせて頂きます。

 

持込撮影コース

8,800円(税込)+お写真代

-+-*-+*-+*+-*+*+-*+*+-*+-*+*+-+*+*++-*- 

 

ご自身の袴をお持ちのお客様におすすめのコース!

 

セット内容

①撮影料

②撮影時ヘアセット&着付け

 

※どちらのコースも

メイクは別途で6,600円(税込)

になります

 

袴レンタルプラン

 

3,5000円(税込)~

 

セット内容

①二尺袖・袴・半巾帯・重ね衿着付小物・

②撮影時ヘアー撮影時着付

③四切サイズ写真一枚

④式当日ヘアー・式当日着付

 

※足袋・肌着・髪飾りはご用意ください

※お選び頂いた二尺袖・袴によって金額が異なります

卒業 写真 袴

お嬢様とご家族の大切な記念日を当店はサポートさせて頂きます。

 

 

男性も卒業式をかっこよく迎えられるように

限定の男性の袴のレンタルもおこなっております!

もちろん成人式当日の男性の袴のレンタルも

男性袴の撮影もおこなっております!

男の袴はこちらをクリック↓

 

男性袴 黒

 

 

satsueiyoyaku

ファーストステージ ブライダルフォトのページが出来ました!!

↓ブライダル公式インスタグラムはこちら



当店で撮影されたお客様のお写真は四日市店Instagramにて更新中です!

2600Insta43449

 

FIRST STAGE四日市店

営業時間:10:00~18:00(10月~3月の間は19:00まで)

感染症予防対策に関して

定休日

お問い合わせはでんわ059-352-0030

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo

 
 

ファーストステージイメージ動画です。↓↓

 omote-kyoto-2のコピー


 
店舗情報Shop