FIRST STAGE フォトスタジオ

フォトスタジオ
店舗一覧
WEB来店予約
七五三、お宮参り、マタニティの写真撮影ならファーストステージ<大阪/奈良/兵庫/京都/四日市>
MENU
CLOSE

ブログBLOG

ファーストステージ各店のスタッフが最新情報をお届けします。

  • 七五三キャンペーン実施中
  • お宮参り初めての記念日
  • 成人式撮影
  • ベビーマタニティフォト

カテゴリー

Anne Style

松井山手店

七五三

七五三に関するお悩み解決します! ファーストステージ松井山手店

 

 

今日は七五三についてのご紹介です

お子様の一大イベントの七五三ですが、

いつやればいいのか、ちょっとよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

七五三は7歳女の子、5歳男の子、3歳男女が成長のお祝いをします。

 

 

七五三

 

お参りはいつ行くの?

 

七五三のお参りは、一般的には11月15日です。

この日に、お子さんの成長を祝って神社にお参りします。

しかし、この前後は神社が大変混雑します。

お仕事の都合などもあるため、

近年は11月15日の前後1,2か月に参拝するという方が多いようです。

この時期は、1年の中でも過ごしやすく、紅葉もちょうど見頃のシーズンとなります

美しい紅葉を背景にお子さまのベストショットが期待できる9月~12月初旬ぐらいの参拝がおすすめです。

ただし、早い時期にお参りをするのであれば、気温に注意してくださいね!

 

9月、10月はまだ残暑が厳しい時期です

突然暑くなる日もあります。

気を付けないと、慣れない着物で余計に暑くなってしまい、

お子さまが体調を崩してしまうかもしれません

また、神社の長い参道は、なれない草履にお子さまが疲れてしまい、

歩くのを嫌がってしまう場合も。

特に3歳のお子様にとって草履はむずかしいようです。

なので、長い参道は普段履いてらっしゃる脱ぎ履きしやすいサンダルにしていただいて、

お参りの前や写真を撮る前に草履に履き替えていただいてもいいかと思います。

お子様やご両親にとっても楽な方が、みなさん笑顔ですごせますものね

七五三 

 

『満年齢』『数え年』、どちらでやるの?

 

昔は数え年でお祝いしていましたが、

今は数えも満年齢も混在して行われています。

特に3歳のお祝いの際に数え年でお祝いすると、

生まれた月にによって2歳になる前にお祝いすることもあります。

子供の成長は幼いほど変化が大きく、1歳と3歳ではお顔の印象がちがったり、

身長にも差が出るケースも少なくありません。

赤ちゃんのあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをして写真に残したいという場合には、

数え年でのお祝いがおすすめです

着慣れない着物での参拝や写真撮影により、疲れてしまうのではないかと心配する場合には、

満年齢の3歳になってから祝うと安心ですね

早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)のお子さまの七五三のタイミングについて、

数え年か満年齢かで迷うお父さん、お母さんも多いかもしれません。

どちらを選んでも問題はなく、

七五三の本来の主旨である、「成長を祝う」、「無事に育ったことへの感謝の気持ち」があれば

数え年でも満年齢でも、OKです

お子さまの成長に合わせて、

総合的に判断することをおすすめします。

また、ご兄弟で「上の子は数え年で7歳だけど、下の子は満年齢で3歳で一緒にお参りする」

なんていうのも、よくあることです。

ご家族のスタイルでお祝いしましょう

 

 

 

七五三

お参り衣装レンタルできるの?

ファーストステージではお参り衣装のレンタルも行っています!

撮影もされる方は撮影とお参りと

違う衣装をきていただくこともできるんです

撮影をせずに衣装のレンタルのみも可能ですよ!

お参り時のヘアセット・着付も付いてます

 

お参り時のママの着物レンタルや着付も行っております!

お持ちの着物で着付のみも可能です

 

男の子と女の子ではお祝いする歳がちがうのはどうして?

元々、七五三は平安時代に行っていた、

子どもが数え年3歳、5歳、7歳の時の儀式が由来となっています。

 

髪置(かみおき)の儀・・・3歳

平安時代の頃は男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、

3歳頃までは丸坊主で育てるという風習がありました。

これは頭を清潔に保つことで病気の予防になり、

のちに健康な髪が生えてくると信じられていたためです。

それまで坊主頭で育てていた子どもの髪を伸ばし始めるという儀式です。

 

袴着(はかまぎ)の儀・・・5歳

平安時代には5~7歳の頃に、

当時の正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。

別名「着袴(ちゃっこ)」ともいわれるこの儀式を経て

男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。

当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。

 

 

帯解(おびとき)の儀・・・7歳

鎌倉時代、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、

大人と同じ帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。

これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、

当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。

「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれますが、

江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、

女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、

この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。

 

 

現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、

子どもの死亡率がとても高く、「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、

7歳になって初めて人として一人前であると認められていました。

子どもの成長はいつの時代も喜ばしいものですね

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に、

奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、

「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」

という成長の節目の歳のためともいわれています。

 

 

 

 

七五三 

 

お子さんの健やかに成長されている姿はたくさん残したいですよね

当店ではアルバムの全データつきプランがおすすめです!!

アルバムに選びきれなかったお写真も、データでもれなく全部ついてくるので

ご家庭で印刷したり、コラージュしたりと楽しめます

そして、厳選したお写真をアルバムでしっかりきれいに残していただけるので、

お子さんが大きくなってから一緒にご覧頂くときに

色鮮やかに当時の思い出がよみがえってくると思います

 

 

お子様の節目の歳に、ぜひかわいいお姿をたくさん残してあげてくださいね

スタッフ一同、全力でお手伝いいたします

 


七五三

 

 

*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*

 

satsueiyoyaku

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合がございますので

お急ぎの方、当日のご予約は電話予約をお願いします。

 

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性がございます。

 

 

 

 

*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*

 

FIRST STAGE  松井山手店

営業時間:10:00~18:00

(10月~1月の間は19:00まで)

 

 

感染症予防対策に関して

定休日

でんわ0120-808-850

 

 

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo

 

〒610-0354

京都府京田辺市山手南1-2-1

 
JR線 松井山手駅より徒歩5分
駐車場ありP
 
 
ja

 

店舗情報Shop