振袖は成人式以外にも着れる⁉そんな気になる場面を紹介!

成人式に着る着物、というイメージが強い振袖。ですが、実は成人式以外の場面でも、色々と着る機会があるということをご存知でしょうか。振袖は未婚女性の正礼装(第一礼装)にあたり、大変格式の高い着物なのでカジュアルな普段使いには不向きですが、あらたまった式典やおめでたい席など、特別なハレの場面、フォーマルシーンに非常に適した着物です。ここでは、振袖が着用できる場面、できない場面を詳しくご紹介いたします。
そもそも、振袖とはどんな着物?
着物を着る機会が極端に少なくなった今、和装に関するルールやマナーはよく分からないことが多い…というのが、ほとんどの方の感覚だと思います。振袖を着る機会として、どんなシーンが適しているのかも、成人式以外だとパッと浮かびにくいのではないでしょうか。そこでまずは、振袖がどんな着物なのかをご説明します。
未婚女性が着る最も格式の高い着物
冠婚葬祭や儀式的な行事など、あらたまったフォーマルな場面で着用する服装を正装と言います。そして正装の中にも、格式が高い順から「正礼装(第一礼装)」「準礼装」「略礼装」という種類があります。振袖は、和装の中で最も格式の高い正礼装(第一礼装)にあたる着物で、着用できるのは未婚女性のみというルールがあります。ちなみに既婚女性の場合は、黒留袖が正礼装(第一礼装)にあたります。
構造やデザインとしての特徴は、「振り」と呼ばれる長い袖の「袂(たもと)」と、その袂の身頃側を縫い付けていない開口部の「振八つ口」、身頃の脇にある開口部の「身八つ口」が挙げられます。また「絵羽模様」と呼ばれる柄付けがされ、縫い目の部分をまたいでも一枚の絵のように柄がつながって見えるのも特徴です。同じ絵羽模様の柄付けがされるものの、腰や裾などの下半身にしか柄が入らない黒留袖とは異なり、振袖は衿、胸、肩、袖などの上半身にも豪華に柄が入るため、大変華やかな印象です。
なお、一般的に「振袖」と言う場合は、成人式で着用されるものを指すことがほとんどですが、実は袖の長さによって種類が分けられ、長い順に「大振袖」「中振袖」「小振袖」となります。成人式に着用される振袖は中振袖にあたり、和装の結婚式で花嫁衣装として着用されるのが大振袖、卒業式で袴スタイルに合わせることが多いのが小振袖です。着物としての格式は、袖が長いほど高いとされます。
「ハレ」の場面に見合う着こなしが必要
振袖には「絵羽模様」という柄付けがされますが、その柄のタイプはさまざまです。昔から伝承されてきた古典柄はもちろん、現代的な感覚やモードな雰囲気が感じられるモダン柄、大正時代頃のどこか懐かしいテイストを含んだレトロ柄など、実に多彩なものが見られます。ただ共通して言えるのは、特別なハレの場面にふさわしい豪華さと気品があること。また振袖そのものだけでなく、帯や草履・バックなどの小物も礼装用の華やかで格式の高いものを合わせるのが決まりとされ、全体として華麗で品格ある着こなしになることが特徴です。
年齢に関係なく着用可能だが…
成人式の衣装としてお馴染みなことや、鮮やかな色使い、華やかな柄行きが多いこともあり、年齢の若い女性が着る着物というイメージもある振袖ですが、着用に年齢制限はありません。決められているのは未婚女性という条件のみで、20代までしか着られない、30代以降はタブーといった明確なルールはないのです。
ですが、未婚であっても30代半ばごろからは、振袖よりも色や柄の印象が穏やかで、落ち着いた雰囲気のものが多い訪問着や色留袖を着用される方が多い傾向にあるようです。この場合、帯などの小物で豪華さと気品をプラスすると、振袖に匹敵するような装いにできます。
また、振袖は色柄のバリエーションが非常に多彩なので、柔らかなペールトーンや落ち着いたダークトーンなどの色合いを選ぶ、柄行きが広範囲に及ぶものよりも、控えめに部分的に描かれているものを選ぶなど工夫し、帯結びをシンプルな印象の二重太鼓結びにする、半衿や帯揚げ、帯締めなどをシックなものにするといったコーディネートにすると、振袖であっても大人っぽく上品な着こなしが可能です。
成人式以外では、どんな場面で着用できる?
振袖が、和装の中でもとりわけ特別感のある着物であることはお分かりいただけたかと思うので、ここからは具体的にどんなシーンで着用でき、どんな点に注意して着こなせば良いのかをご紹介します。
結婚式・披露宴
結婚式・披露宴に招かれた場合、既婚者でなければ振袖の着用が可能です。新郎新婦・両家への礼儀と祝福の意を表す意味でも、おめでたい場面に華を添える意味でも、正礼装(第一礼装)である振袖の気品と華やかさは最適と言え、スピーチや受付など重要な役目を担っている場合には特におすすめです。
振袖の色柄のバリエーションは実に多彩で、色鮮やかで写真映えも良い定番人気の花柄、落ち着いた印象で気品を感じさせる古典柄、今っぽい着こなしもできるモダン柄など、幅広くありますが、着ていく柄や着こなしを決める際は、招かれた会場や式のスタイル、他のゲストとのバランスなどに配慮して選びましょう。ただし主役はあくまで新郎新婦ですので、花嫁衣装が和装の場合は色柄がかぶらないように注意しましょう。また、黒色の振袖も避けた方が良いでしょう。両家の親族は黒留袖を着用されることが多いため、黒色だと親族に間違われる場合があるかも知れません。
卒業式
卒業式は、学校での教育課程を修了したことを祝う式典。新たな門出というおめでたい場でもあるので、振袖を着用するのにふさわしい場面と言えます。成人式用に準備した振袖をお持ちの場合は、ぜひそれを有効活用しましょう。合わせる小物を変えれば、成人式の時とは雰囲気の異なる着こなしが楽しめます。また、卒業式の定番衣装でもある袴に振袖を合わせるスタイルもおすすめです。いわゆる「振袖」として着た時とは、ガラリと違った印象で着こなせるので新鮮です。袴は、単体での貸し出しを行なっているレンタル業者も多いので、見学・相談に行ってみると良いでしょう。
なおレンタル業者では、袴に合わせる着物も取り扱っていますが、この場合の着物は小振袖が一般的です。小振袖は成人式で着られる中振袖に比べると袖がコンパクトなので、軽やかで動きやすく、若々しく可愛らしい印象になります。一方、中振袖は袖が長い分、描かれた柄の面積が広いので、より豪華な印象になります。卒業式の袴スタイルとしては、中振袖、小振袖どちらの着物をセレクトしてもOKです。
祝賀会・授賞式・パーティなど
年齢が若いうちは、たくさん機会がある訳ではないと思いますが、一流ホテルなどの格式の高い会場で行われる祝賀会や授賞式、パーティは、振袖の着用がふさわしい場面です。洋風のスタイルで行われることが多いため、振袖のような煌びやかな和装は特に目を惹きます。また、海外からのゲストが多く招かれているような場合は、日本の伝統衣装である着物を着ていると、より喜ばれる場合もあるでしょう。
出席する会や式の趣旨に合わせて振袖の色柄を選んだり、コーディネートを工夫したりすると、会場の雰囲気も他のゲストとの会話も一層盛り上がりそうですね。振袖の特徴上、身を屈めた時に長い袖が地面に触れる、椅子に座る時に結んだ帯が背もたれに当たる、大きな歩幅で歩くと裾が乱れるなど、普段と同じ感覚でいると汚れや着崩れを招く場合があるので、所作に注意しましょう。
まとめ
今回は代表的な振袖を着る機会について一部ご紹介させていただきました。また、振袖には、適する場面/適さない場面もありますので、また後日ご紹介させていたきます!新しくご購入を考えていらっしゃる方やお手持ちの振袖がある場合は、ぜひ多くのシーンでご活用いただき、振袖の魅力を実感、堪能していただければと思います。
また、成人式以外に振袖を着る機会を増やしたいという方は、ぜひレンタルをご活用ください。ファーストステージ東大阪店では、品質にこだわった振袖を多数ご用意しております。興味を持たれた方はお気軽に見学・ご試着にお越しください。
男性の成人式はこちら!
店舗情報
〇FIRSTSTAGE東大阪店〇
大阪府東大阪市吉田2-5-24
営業時間:10:00~18:00(10月から12月は19:00まで営業)
近鉄奈良線「河内花園」駅より徒歩20分
近鉄けいはんな線「吉田」駅より徒歩20分
近鉄河内花園駅から…近鉄バス吉田駅前行きに乗車
「稲葉二丁目」で下車交差点を東に曲がって、直進。ドコモショップの隣です。
看板が見えにくいのでご注意ください!
駐車場有