【イメージ別】振袖とコーディネートの決め方
どんな振袖が着たいですか?
ってお店の人に聞かれても・・・よくわかんない!!
普段のお洋服ならまだしも、着物や振袖のことを聞かれてもピンとこないですよね
しかし、なんとなくでもイメージを決めておくとより詳しいカウンセリングが受けられますし
悩む時間も短くなります
どんなイメージの振袖があるのか?
どんな人に似合いやすいのか?
2024年のトレンドを交えながら、イメージ別にご紹介します!!
振袖専門店では初!
きものパーソナルカラー無料診断開催!
ファーストステージ心斎橋店では1/8限定開催です♪
タイプ別・イメージ別の振袖の選び方
かわいい系
かわいらしい花柄などが特徴的なデザインは、若さや可愛らしさを引き立てます。
ピンクや赤などの明るい色はもちろんですが、かわいさを演出するならば、明るい色や黄色・水色・黄緑などのパステル系の色もおすすめです!
普段から可愛い系・清楚系・ふんわりした雰囲気が好きな方にぴったり!
明るい色が得意な方は明るい色を、柔らかい色が似合う方は、柔らかい色を選びましょう。
着物の色だけでなく、柄の色遣いや、種類などによってもかわいさを演出できます。
たとえば、着物の色が黒でも、ピンクの花柄がたくさん描かれているとかわいい印象にもなります。
また、かわいさを演出するためには、帯や髪飾りにもこだわりましょう。
可愛らしい柄や装飾が付いている帯や髪飾りを選ぶことで、全体の印象がぐっとかわいらしくなります。
スタイリングもかわいさを引き立たせるポイントです。
低身長さん、色白さん、顔の横の後れ毛を残したい人に人気です
王道のシニヨンはもちろん、ふわっとまとめた髪型や編おろしヘア、
ハーフアップなどの髪型と相性◎
かっこいい系
黒、紺、紫などの落ち着いた色を選ぶと、よりシックな雰囲気を醸し出すことができます。
また、振袖の色によって似合う肌の色も変わってくるため、自分の肌のトーンに合う色を選びましょう。
また、柄が少ない、かなりの大柄、無地のものはかっこいい印象になります。
ヘアスタイルも後れ毛を残さずピシッと面を出してまとめるものや
ポニーテールアレンジ、フィンガーウェーブなど
高身長さん、かわいらしい雰囲気は苦手、どちらかと言うと個性派が好き、人と同じは嫌い
髪の毛をハイトーンにしたい方もかっこいい雰囲気は良く似合います!
個性派
え!そんな振袖見たことない・・・
そんなコーディネート、ありなの!?と一瞬びっくりしてしまうけど
おしゃれでかわいい、個性派コーデ
人とかぶりたくない・普通は嫌だという方は着こなせるのではないでしょうか?
振袖個性派コーデは普通に振袖を着るのではなく、少し洋風なアイテムをプラスすることが多いです
例えば
レース、レザーなど、着物ぽくない素材を取り入れたり
ブーツ、ベレー帽、アームカバー、ベルトなど洋風アイテムでコーディネートします
着物自体が水玉模様だったり、トラやゼブラ柄などアニマル柄のものも!
古典
振袖と言えば・・・古典柄!
何百年と愛されてきた日本の着物らしいスタイルです
柄ひとつひとつにも縁起のいい意味が込められており、20歳のお祝いに
ぴったりなんです!
有名な柄としては、扇子や菊、梅、桜、松竹梅などがあります。
これらの柄は、美しい花や自然の風景、縁起の良いシンボルを表現しています。
自分が好きな柄や、自身の持つイメージに合った柄を選ぶことが大切です。
持っている振袖をコーディネート
お母様やお姉様が着用された振袖をお嬢様の雰囲気に合わせるには、
コーディネートの変更がおすすめ!
お持ちのものをそのまま着るのではなく、
先ほどの「大まかなイメージ」でご紹介したような
色をコーディネートに取り入れていくことで、
お嬢様のイメージに合わせる「ママ振りリメイク」を
される方がほとんどです。
ファーストステージ心斎橋店では大きく分けて
〇サンキューセット
〇ママ振レンタルセット
〇ママ振ご購入セット
の3つをご用意しております。
昨今はお母様やおばあさまが着物を持っているというケースも多いです。
特にお母様の振袖を着るという方も増えています。
さらにはお姉さまの振袖を着られる方も多いです。
ママ振袖はあこがれの的
成人式と言えば、派手な柄や大きな柄などをイメージする方も多いようですが
最近は無地が良いという方や柄はなるべく少ないシンプルな方が良いなどの声もよく耳にします。
そういう方は一度お母様が振袖をお持ちでしたら、一度聞いてみてはいかがでしょうか?
お母様の振袖は古臭いなんて大間違いですよ!
着物は洋服と違い、流行の波が緩やかです。また合わせる小物の組み合わせだけでも変えることで、今風のモダンな雰囲気に仕上げることも可能です。
さらにお母様がお嬢様の理想とする柄の少ないシンプルな振袖を持っているケースもあります。
すてきに「ママ振り」を着こなされるお嬢様は、あこがれの的です!
ママ振袖を着こなすための「コーディネート」
ただ、お持ちの振袖をそのままのコーディネートで使うのは、あまりおすすめできません。
実はお母様世代の袋帯と今の袋帯は全然重さが違います!
一つ一つの織りが丁寧にされているため、重さを感じはしますが、丈夫な帯です。
今、それぐらいしっかりした帯を購入しようと思っても中々難しいです。
さらに、丈夫さゆえに最近流行り折ったりする帯結びには向きません。
多くの方が様々な帯結びをご希望されます。
また成人式で長時間帯を付けることになるのでお嬢様自身にもご負担を強いることにもなりかねません。
結婚式などの格式の高い場にはぴったりですが、成人式などで長時間着用するには不向きといえます。
何より、帯を変えることで印象が180度変わります。
お母様の振袖でも帯を変えるだけでまるでお嬢様の為にご用意して頂いたかのようになることも
珍しくありません。
帯を変えるなら、コーディネートもセットでできる、
ママ振りレンタルセット、ママ振りご購入セット がオススメ!
振袖のことはファーストステージにご相談ください!
ファーストステージでは振袖に詳しい専門のスタッフが在籍しておりますので、
こういう風にしたいなどのイメージをお伝え頂ければ、イメージに合う小物や帯をご提案させていただきます。
着付け教室先生や年間100名以上の成人式お支度実績のある店舗で勤務経験ありの方など
お嬢様とご家族にとって心強いスタッフがおりますので
ご安心して、振袖リメイクを楽しんでください。
※WEB予約にはお返事に3日ほどかかる場合がございますので、
なるべく3日以上先のご予約をお願い致します。
振袖選びの予約はトータルで3時間から4時間かかる場合がありますので、ご予約の際は前後の時間に余裕がある日がオススメです!
振袖選びも前撮りも全て同じお店でできます!
ファーストステージはスタジオ併設のお店になります。
※一部店舗を除く
なので、気心のしれたスタッフと楽しく前撮りもできます!
さらに100カットを超える多ポーズ撮影も人気の1つです。
ご家族撮影もできますので、ぜひ皆さまご都合を合わせてお越しくださいませ。
ご家族が着物を着てのご撮影などもおすすめ!
また彼氏様、旦那様とのご撮影も承らせていただいております。
ロケーション撮影についてはこちらをクリック!
————————————————–
振袖レンタル・販売について
↓詳細はこちらの画像をクリック↓
新作振袖も公開中!!
20歳のメンズ向け「男袴プラン」もご用意!
♯男性袴 ♯男の成人式 ♯羽織袴
ホストさんのバースデーイベント用にも貸出OK!!
♯なんば ♯ミナミ ♯心斎橋
ご家族で!
撮影のみプランも人気です!
↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから
店舗情報
↑
インスタグラムにて、
ファーストステージ心斎橋店の
撮影写真や最新情報をお届け!
ファーストステージに少しでも興味を持ってくださった方
スタジオ見学、衣装見学のみも大歓迎です♪
ゆっくり見れる平日おすすめです!
ご連絡ご来店いつでもお待ちしております
大阪市中央区西心斎橋2-4-2難波日興ビル8階
ファーストステージ心斎橋ショールーム
地下鉄なんば駅25番出口を出て、
御堂筋沿いのドンキホーテ道頓堀御堂筋店の
すぐ隣です♪
臨時休業の場合は店内にてお知らせしておりますので、
ご了承ください!
※定休日火曜となっております
ご予約はコチラ!
当スタジオでは、以下の3つの方法でご予約を承っております。
① WEB来店予約
予約フォームに必要事項を入力してご予約いただけます。
以下のリンクをタップしていただくと、予約フォームに進みます。
▼
3営業日以内に、ご指定の日時がご予約可能かどうかを店舗よりご連絡させていただき、受付が完了いたします。
※3日以内の来店希望の場合は、お電話にて直接お問い合わせください。
② 電話予約
営業時間内にお電話でご予約が可能です。
tel:06-6211-4700
(こちらの番号をタップしていただくと、携帯からも直接お電話が可能です)
③ LINE アカウント
LINEで簡単にご予約いただけます。
お店のLINEアカウントと友だち追加して、以下の内容をメッセージでお送りください。
・お名前
・電話番号
・ご希望の来店日時
・撮影アイテム
こちらの[緑のボタン]をタップで友だち追加をお願いします
注意事項
- ご予約確定のご連絡が迷惑メール設定等によって届かない場合がございます。その場合は、迷惑メール設定を解除いただくか、LINEまたはお電話でのご確認をおすすめいたします。
- LINEおよび予約フォームは24時間受付可能ですが、営業時間内に返信できない場合がございます。特に直前のご予約やお急ぎの場合は、お電話でのお問い合わせをおすすめいたします。