【振袖のお手入れ】振袖の着用前や着用後のクリーニングってどうしたらいいの?


お振袖を着ない間どうしたらいいか着た後はどのようなクーニングをしたらいいか
分からない人も多いと思います。
それに娘さんの成人式に着る用にお母さんの着物を出してきたときや成人式で着終わったとき、
着物を一度綺麗にしておきたいですよね♪
頻繁に着るものじゃないからこそ、クリーニングなどは1回1回大切に!
やっぱり、綺麗な着物は綺麗な状態で着用したいですよね!
でも、おうちでは洗えないし、クリーニングに持っていったら、
クリーニングの種類がたくさんあって、どれをしたらいいかわからない。
そんな方も多いのではないでしょうか?
今日は、着物をクリーニングする上で出てくる名称と、
それぞれどんなクリーニングで、どんな汚れに対応しているのかをご紹介させていただきます!
これであなたもクリーニングマスター!
着物を洗う際にどのクリーニングをすればいいか、お役立ていただけると幸いでございます。
以下の内容でお送りさせていただきます。
1.クリーニングの種類と、どんなクリーニングをすればいいか
~「丸洗い」で全ての汚れを落とせるわけではない~
まず、クリーニングの種類として、主に挙げられるのが下記のものです。
①丸洗い
②汗抜き
そして、汚れの加工として挙げられるのが、
③シミ抜き
④色掛け
です。
順番に、どういった場面で使われるか、どんな違いがあるかをお伝えいたします!
①丸洗い
仕立てあがった状態の着物に、
着物用の有機溶剤ドライ液を用いて行う
特殊なドライクリーニングです。
(洋服などとは溶剤が異なります)
着物のもっとも一般的なクリーニングとして行われます。
・丸洗いで落ちる汚れ
軽いファンデーション汚れ、衿や袖口の皮脂汚れなどの油性汚れ
全体的な薄汚れ
・丸洗いで落ちない汚れ
汗、飲み物などの水溶性の汚れ
時間のたった汚れ、黄変(黄ばみからシミに変化していく汚れ)
なのでクリーニングは着用後すぐに持ってこられることえをおすすめします!
・丸洗いのメリット
全体を丸ごと均一に洗えるので、全体的にさっぱりする
繊維の摩擦が起こりにくいので、生地が傷みにくい
・丸洗いの欠点
シミはほとんど残ります。
周りの汚れだけが落ちて目立ってしまうケースも稀にあります。
縫い糸が弱っていると、糸が切れたりほどけたりしてしまうケースがあります。
また、箔が剥がれかかったものや色落ちが過度なものなど、
丸洗いができない場合もあります。
②汗抜き
着物にしみこんでしまった汗などの成分を取り除くクリーニングです。
①の丸洗いとセットで行われることが多いです。
高圧の蒸気を当てることで行われます。
特に肌に近く汗などが付きやすい長襦袢におすすめのクリーニングですが、
着用時に汗が蒸発した成分が着物に付着している場合もあるので、
着物にも行うのが理想的です。
・汗抜きで落ちる汚れ
汗や飲み物などの水溶性の汚れ
・汗抜きで落ちない汚れ
ファンデーション汚れ、衿や袖口の皮脂汚れなどの油性汚れ
時間のたった汚れ、汗などが原因でないシミ
・汗抜きのメリット
丸洗いだけでは落とせない水溶性の汚れが落とせる
・汗抜きの欠点
部分洗いになるので、汗抜きだけでは全体が綺麗になりません。
③シミ抜き・④色掛け
ひとくちに「シミ抜き」と呼ばれていますが、
どんな種類の汚れが原因のシミかによって
使う薬剤や行う処理が全く変わるため、料金が変わってきます。
ファーストステージでお預かりする際は、
工場でお見積りを出してから、行うかどうかを確認しています。
特に期間が経ってしまった汚れになるほど落すのが困難になってしまい、
色を一度抜いて掛け直す「色掛け」が必要な場合もあります。
2.着物をきれいに保つには
~「期間が空くならすぐにクリーニング」が鉄則!~
着物をきれいに保つための目安としては、
1~2回の着用で1回丸洗いをされるのがよいですが、
汚れは期間が経てば経つほど厄介。
1.の内容からもなんとなくおわかりいただけたかと思います。
特に、長い期間着用されていないお振袖などは、
以前は見えていなかった汚れが浮いて来ている場合や
シミが広がってしまっている場合などがあります。
しばらく着用しない場合は、必ず丸洗いを中心に、
必要に応じて汗抜きなど、プラスのクリーニングを行いましょう。
特に、着用で「汚れてしまった」!という場合は、
悪化する前に、すぐにクリーニングで適切な処理を行いましょう。
3.洗った着物はどう保管したらいい?
~平らに保って、桐の箱に入れるのが最適!~
着物を収納する際に、たたみ方が悪いと着物にしわが残ってしまいます。
基本的にはクリーニングをされた時にたたまれた状態でお返しされると思いますが、
運ぶ時などにうっかり傾けてしまったりすると生地が寄ってしまい、
しわになることも。
必ず、収納の前にしわのチェックをしましょう。
もし、たたみ方が崩れてしまっていた場合は、
必ず「本だたみ」と呼ばれるたたみ方をしましょう。
詳しくはこちらの動画で解説しておりますので、
ご参照ください。
また、保管環境などによっては着物をきれいにクリーニングしても、
あとあとカビがついてしまったり、シミがでてしまうことも……
着物を守るために……
合わせてこちらの記事もお読みください!
こちらの記事で紹介している「総桐箱」に入れておけば、
着物に最適な湿度を常に保ってくれるうえに、
桐そのものの防虫作用があるため、
防虫剤などの匂いをつけることもありません!
大切な着物、綺麗に保つなら
適切なクリーニングと、総桐での保管が一番です!
総桐箱浅型
【着物・長襦袢・帯だけ入れられる方は浅型】
:27500円(税込)
総桐箱深型
【着物2着分入れられたいや小物などひとまとめしたい方はこちらがおすすめ】
:29700円(税込)
振袖レンタル・販売について
↓詳細はこちらの画像をクリック↓
新作振袖も公開中!!
男袴キャンペーン特別ページができました!
成人式や卒業式などで男袴レンタル予約受付中!!
撮影のみでのプランも人気です。
↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから
また、当店限定でミナミのホスト様の昇格・バースデーイベントなどで袴を着たいという方にも当日レンタル実施中!
↑
インスタグラムにて、
ファーストステージ心斎橋店の
撮影写真や最新情報をお届け!
ファーストステージに少しでも興味を持ってくださった方
スタジオ見学、衣装見学のみも大歓迎です♪
ゆっくり見れる平日おすすめです!
ご連絡ご来店いつでもお待ちしております
↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑
※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします
※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります
大阪市中央区西心斎橋2-4-2難波日興ビル8階
ファーストステージ心斎橋ショールーム
地下鉄なんば駅25番出口を出て、
御堂筋沿いのドンキホーテ道頓堀御堂筋店(元スポタカさん)の
すぐ隣です♪
℡:06-6211-4700
臨時休業の場合は店内にてお知らせしておりますので、
ご了承ください!
※定休日火曜となっております