ご予約・お問い合わせ

072-232-8200

【振袖】振袖を美しく保つために――正しい保管方法と注意点を徹底解説【ママ振】

【振袖】振袖を美しく保つために――正しい保管方法と注意点を徹底解説【ママ振】
【振袖】振袖を美しく保つために――正しい保管方法と注意点を徹底解説【ママ振】

成人式や結婚式、卒業式など、特別な日に袖を通す振袖。
華やかで上品な姿は一生の思い出になりますが、その一方で「着た後はどうすればいいの?」「自宅で保管できるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

振袖は絹などの繊細な素材で作られているため、保管方法を誤ると黄ばみ・カビ・シミ・色あせなどが起こる原因になります。今回は、大切な振袖を長く美しいまま保つための保管方法や注意点を、わかりやすくご紹介します。

こちらでご紹介する振袖の保管方法は、もちろん他の着物の保管にも役立つこと間違いなしですので、是非ご活用くださいませ♪

 

京ろまん ファーストステージ堺鉄砲町店では、26年、27年、28年成人式のお嬢様のご予約を受付中!

無料相談、ママ振のご相談など、随時受付しております!ご予約はweb、Instagram、公式LINE、お電話から!

振袖来店web予約
https://www.firststage.co.jp/contact_furisode/
当店公式Instagram
https://www.instagram.com/kyoroman.sakaiteppocho/

公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40uzx8253l

1. 振袖をしまう前に絶対にやるべきこと:お手入れ

●着用後は「そのまましまわない」

振袖を着た後、すぐにタンスへ――。
実はこれがもっとも避けたい行為です。振袖は一度の着用でも、汗や皮脂、整髪料、ファンデーション、外気のホコリなどを吸っています。これらが時間とともに酸化・変色し、黄ばみやシミの原因となります。

●まずは風通しをして湿気を飛ばす

着用後はすぐにたたまず、半日から1日ほど陰干しをしましょう。
直射日光が当たらない、風通しの良い部屋にハンガーで掛けておきます。
このとき、浴衣用ではなく和装用の幅広ハンガーを使用するのがおすすめです。袖の形を崩さず干すことができます。

●汚れチェックを忘れずに

陰干しを終えたら、振袖全体をよく確認します。
衿元や袖口、裾まわりなどは特に汚れが付きやすい部分です。目立たないようでも、皮脂や汗は時間が経ってから浮き出てくることがあります。

気になる汚れを見つけたら、自己流で拭いたり洗剤を使ったりせず、着物専門のクリーニング(丸洗い)に出すのが安心です。振袖はデリケートなので、一般のドライクリーニングでは生地を傷めてしまうことがあります。

勿論当店でも丸洗いを受け付けておりますので、お気軽にご相談くださいませ♪

2. 正しいたたみ方と包み方

●着物のたたみ方は「本だたみ」

風通しとお手入れを終えたら、振袖をたたんで保管します。
たたみ方は、基本的な「本だたみ(ほんだたみ)」がおすすめです。これは着物を最も傷めずにしまえるたたみ方で、シワがつきにくく、全体の形も整いやすい方法です。

当店でクリーニングしていただいた場合はしっかり畳まれて返ってきますのでご安心くださいませ♪

●たとう紙に包む

たたんだ振袖は、たとう紙(和紙製の包み紙)に包んで保管します。
たとう紙は湿気を適度に吸い取り、通気性にも優れています。
ただし、古いたとう紙は湿気を吸いすぎて逆にカビの原因になるため、1〜2年ごとに新しいものへ交換しましょう。

当店でもたとう紙の販売はしておりますので、お気軽にお買い求めくださいませ。

3. 保管場所の選び方

●湿気を避けるのが第一

振袖を保管する際にもっとも注意すべきは湿気です。
湿度の高い場所では、カビや黄変のリスクが一気に高まります。

押入れに収納する場合は、上段にしまうのがおすすめです。
下段は床に近く湿気がたまりやすいため避けましょう。
また、押入れの奥よりも手前側のほうが空気の入れ替えがしやすいので安心です。

●桐のタンスが理想

理想的な保管環境は、桐のタンスです。
桐材は湿度を自然に調整する働きがあり、防虫・防カビ効果にも優れています。
ただし、最近では桐のタンスを持たないご家庭も多いので、代わりに衣装ケース+防湿剤+防虫剤の組み合わせでも十分対応可能です。

●防虫剤の使い方にも注意

防虫剤を使用する際は、直接振袖に触れないようにしてください。
防虫剤の種類によっては化学反応を起こし、シミの原因になることもあります。異なる種類の防虫剤を一緒に入れるのも避けましょう。

4. 季節ごとのお手入れと点検

●年に一度は風通しを

長期保管している場合でも、年に1回は出して点検・陰干しをしましょう。
晴れた乾燥した日に、風通しのよい部屋で半日ほど掛けておくだけで、湿気を逃がし虫食いを防ぐことができます。
ついでに、たとう紙の交換やシミのチェックも行うと万全です。

●梅雨時期・夏場の注意点

梅雨や真夏は湿気がこもりやすいため、特に注意が必要です。
湿気取り剤を併用するほか、押入れの戸を定期的に開けて空気を入れ替えると良いでしょう。
エアコンの除湿運転を活用するのも有効です。

5. 長期保管と「たまに着ること」の大切さ

振袖を「しまいっぱなし」にするのは実は危険です。
どんなに丁寧に保管していても、10年、20年と経つうちに湿気や経年劣化の影響は避けられません。

時折取り出して、成人式の後撮りや家族の記念日などで袖を通すと、状態を確認できるうえに思い出も増えます。
着ることで空気の入れ替えが行われ、結果的に長持ちさせることにもつながります。

6. よくある失敗例と対処法

●ケース1:黄ばみが出てしまった

長年の保管中に起きやすいのが黄ばみ。特に白地や淡い色の振袖に目立ちます。
この場合は、専門の悉皆(しっかい)業者に相談しましょう。
悉皆とは、着物の染み抜き・洗張り・仕立て直しなどを行う専門職で、黄ばみや変色を可能な限り修復してくれます。

当店では半年に一回ぐらいのペースできもの何でも相談会を開催しております♪上記の悉皆職人に直接着物を診断してもらえる機会ですので、是非ご活用くださいませ。

●ケース2:カビの臭いがする

カビは一度発生すると簡単には落ちません。見た目に問題がなくても、カビ臭がする場合はすぐに専門店へ。
無理に自宅で干すと、カビの胞子が広がって他の着物にも被害が及ぶことがあります。

7. まとめ:未来へ受け継ぐために

振袖は、成人式や特別な日を彩るだけでなく、家族の想いをつなぐ大切な一着でもあります。
正しくお手入れし、丁寧に保管することで、次の世代へと受け継ぐことも可能です。

着用後は必ず陰干し・クリーニング

たとう紙で包み、湿気の少ない場所に保管

年に一度は点検と風通し

必要に応じて保管サービスも活用

この4つを心がけるだけで、振袖は何十年も美しく保てます。
思い出の詰まった振袖を、いつまでも色あせることなく残していきましょう。

 

いかがでしたか?最近はお母様の振袖(ママ振)をご着用するお嬢様も多くいらっしゃいますが、やはり保管状態によってはもう着れない、きれいではないものもございます。

次世代のお嬢様方へ思い出の着物を綺麗なまま受け継いでいくためには、適切な保管が必要不可欠です。

ご不明な点などありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいませ。

 

振袖来店web予約

https://www.firststage.co.jp/contact_furisode/

当店公式Instagram

https://www.instagram.com/kyoroman.sakaiteppocho/

公式LINE

https://line.me/R/ti/p/%40uzx8253l

 

京ろまん ファーストステージ堺鉄砲町店

072-232-8200


ファーストステージなら大満足の15大特典がご利用可能です!

1.前撮り、成人式で使える着付道具セットプレゼント!

2.分割金利手数料10回まで無料!
当社指定の信販会社に限ります。

3.自社スタジオによる撮影無料!
その際の着付け、ヘアメイクも勿論無料!

4.モデル撮影多カット無料!

5.ドレスモデル体験撮影無料!ドレスレンタルも勿論無料!

6.前撮り写真3ポーズプレゼント!
振袖写真2枚、ドレス写真1枚

7.ママ振撮影無料!
着付代別途要

8.アニバーサリームービープレゼント!

9.嫁入り支度に嬉しい付下げプレゼント!
お仕立て代別途、当店でお仕立てしていただく方に限ります。

10.成人式当日のヘアメイク、着付無料!
レンタルの方もご優待価格にて承っております!

11.成人式後も安心!振袖クリーニング無料!
レンタルの方はラクラク返却!

12.着付一生無料!
ご購入の振袖、付下げが対象です。

13.振袖レンタル10年間5回無料!
別途クリーニング代要、レンタルの方もご優待価格にて承っております!

14.姉妹&双子割引&特典!

15.卒業式の袴レンタル無料!
レンタルの方もご優待価格にて承っております!