振袖メイク 普段メイクの違いを5項目で徹底比較


[保存版] 振袖メイクと普段メイクの違いを5項目で徹底比較
「振袖メイクと普段メイクの違いがよくわからない…」
「どんな準備をすればプロにきれいに仕上げてもらえるの?」
そんな疑問を持つお嬢様に向けて、この記事ではその悩みを解決します!
振袖メイクと普段メイクの違いに共感しながら、着物に合うポイントを初心者でもわかりやすく紹介。
この記事を読めば、成人式の前に何を準備すべきか、どんなメイクが映えるのかがしっかり理解できます。
「何をすれば失敗しないか」が明確になり、自信を持って振袖姿を迎えられますよ!
振袖メイク 普段メイクの違いを知る5つのポイント
1. ベースはマット×セミマットで陶器肌に仕上げる
振袖メイクでは、マットやセミマットの質感で、きめ細かくてツヤをおさえた「陶器のような肌」に仕上げるのがポイントです!
これは、振袖の華やかさに負けない、上品で落ち着いた印象の肌が求められるためです。
普段のメイクでは、ツヤ感や素肌っぽさを大切にする人が多いですが、振袖のときはしっかり感のある肌づくりが大切です。
例えば、普段はツヤ系ファンデーションを使っていても、振袖メイクではリキッドファンデーションやクッションファンデーションにルースパウダーで仕上げましょう!
振袖にはマットな肌の方が写真映えもしやすく、着物ともバランスがとれるため、とてもおすすめです。
2. 眉は太め&アーチor平行で着物映え
振袖メイクでは、少し太めのしっかりとした眉が似合います。
これは、着物の存在感に負けないように、顔立ちもはっきり見せる必要があるからです!
普段のメイクでは、細めの眉やふんわりした自然な眉が人気ですが、振袖のときはきちんと感が大切になります。
例えば、眉に少し丸みのあるアーチ眉は女性らしく上品に見えますし、平行眉は今どきで落ち着いた雰囲気を出せます。
顔の形やなりたい印象に合わせて、眉の形や太さを調整することで、より振袖姿が引き立ちます。
3. アイメイクは切れ長アイ&濃淡で目力アップ
振袖メイクのアイメイクでは、目を切れ長に見せることや、アイシャドウの濃淡(色の明るさと暗さ)を意識するのが大切です!
これは、写真を撮ったときに顔がはっきり見えたり、少し離れたところからでも目元が印象的に見えるようにするためです。
普段のメイクでは、ナチュラルなアイシャドウやマスカラでいいのですが、振袖のときは目力を出すメイクが合います。
たとえば、アイシャドウでグラデーションで立体的に見せ、アイラインで目の印象をはっきりさせると、華やかで上品な印象になります。
着物に合うよう、少ししっかりめに仕上げるとバランスがとれます!
4. リップは振袖色にリンク!濃いめマットリップ
振袖メイクでは、口紅の色を振袖の色味に合わせることが大切です!
これは、顔と衣装の一体感を出し、全体の印象を美しくまとめるためです。
普段のメイクでは、薄いピンクやツヤのあるリップを使うことがいいのですが、振袖のときは発色の良い濃いめのマットリップがよく似合います。
例えば、赤や黒系の振袖には深いボルドーやクラシックな赤がマッチしますし、ピンク系の振袖ならローズ系のリップが調和します。
振袖の柄や色に合わせて、リップカラーを選ぶだけで、グッと大人っぽく華やかに仕上がります。
5. チークは血色重視でふんわり自然に
振袖メイクのチークは、ふんわりと自然に色をのせるのがポイントです!
理由は、着物の上品さを引き立てながら、顔色を明るく健康的に見せるためです。
普段のメイクでは、しっかり色をのせてチークを目立たせる人もいますが、振袖メイクでは“さりげなく”が理想です。
たとえば、肌なじみの良いコーラルやピンクベージュなどを使って、頬骨の上に軽く入れると自然な明るさが出ます。
主張しすぎないけれど血色のあるチークで、優しく美しい印象をつくりましょう。
振袖メイクをプロに任せる前に準備しておきたいこと
振袖メイクをプロに任せる場合でも、事前の準備はとても大切です。
準備をしておくことで、自分の希望通りの仕上がりになりやすくなり、当日もスムーズに進みます。
わかりやすくポイントをまとめてご説明します!
1.どんな雰囲気にしたいかイメージを決める
「大人っぽくしたい」「かわいい感じが好き」「ナチュラルに仕上げたい」など、
どんなメイクにしたいか言葉で伝えられると、プロとの話がスムーズになります。
SNSや雑誌などから、好きなメイク画像を2〜3枚保存しておくと◎
2.振袖の色や柄、全体の雰囲気を把握しておく
メイクは振袖とバランスをとることがとても大切です。
当日は時間が限られていることも多いため、
・振袖の写真
・髪飾りや帯など小物の色味
などをスマホに入れておくと、プロが色味やメイクの雰囲気を合わせやすくなります。
3.肌の悩みやアレルギーは事前に伝える
敏感肌・乾燥肌・ニキビ跡が気になる・化粧品のアレルギーがあるなど、
自分の肌の状態やNGなコスメがある場合は、事前に伝えておきましょう!
使いたい自前のコスメがある場合も、当日持参して相談できます。
4.メイクの好み・苦手なことを整理しておく
「つけまつげは苦手」「濃い眉は避けたい」など、
自分の好みや苦手なことを明確にしておくことも大切です。
プロは技術が高いですが、あくまで「自分がどう見せたいか」を伝えなければ
納得のいく仕上がりにはなりません。
5.当日はノーメイク&スキンケアのみで来店
振袖メイクはベースから丁寧に仕上げるため、当日はノーメイクで来るのが基本です。
保湿だけしっかり行い、メイクは何もつけずに行きましょう。
振袖メイクと普段メイクの違いを知って美しく仕上げよう
振袖メイクは、普段メイクと違って「華やかさ」「上品さ」「写真映え」が求められます。
着物に合うメイクのポイントを押さえることで、成人式の振袖姿が一層引き立ちます。
特に大切な10のポイント
・肌はマットorセミマットで陶器のような質感に
・眉は太めでアーチ眉または平行眉に整える
・アイメイクは切れ長&濃淡で目元に印象を
・アイラインで目の印象をはっきりさせる
・リップは振袖の色に合わせて濃いめのマットに
・チークは血色感を意識してふんわり自然に
・普段よりしっかりめに仕上げるのがポイント
・写真映えを意識して全体のバランスを整える
・振袖の色や雰囲気に合わせてメイクを考える
・プロに頼む場合はイメージ共有と準備が大切
振袖メイクと普段メイクの違いを理解し、
ポイントを押さえれば、成人式の美しい姿がぐっと引き立ちます。
ぜひ参考にして成人式を迎えましょう!
ファーストステージでは成人式の振袖選びも承っております!
ファーストステージでは
古典系のものから可愛い系のもの
かっこいい系のものや今風のおしゃれなものまで
沢山の種類のお振袖を取り揃えております。
また成人式の気になることもブログに書いておりますので
こちらをチェックしてみてください!
ファーストステージは、振袖の種類はもちろん振袖選びから成人式当日、
前撮りまで全て一箇所でできるところがお客様にご愛顧いただいているポイント!!
また、試着の制限がないので本当に気に入った1着が見つけられるのも
皆様に喜んでいただけているファーストステージの魅力なんです!!
またありがたいことに
たくさんのご予約をいただいております。
土日はとても人気なので、
お早めにご予約ください!!
↓↓↓↓↓↓
姉ギャル系雑誌「nuts」さんvol.7に
ファーストステージの振袖コーディネートが掲載されました!✨
詳しくは下記の画像をクリック↓🤍🖤
男性袴レンタル 受付中
成人式に袴を着ようと考え中のお客様
ぜひ一度ご来店ください!!
お友達と一緒に袴で成人式にいきませんか??
20歳の記念になること間違いなし!