【振袖の柄のいわれ】これを知っておくと振袖を着るのが楽しみになります!


2025年成人さんも来年の成人式のお振袖は決まりましたか?
お振袖をレンタル、購入された方も、お母様のお振袖を着られる方もご自分の着るお振袖は気に入っていますか?
お振袖は、色々な柄が描かれています。その柄には一つ一つ意味が込められているんです。
20歳の成人を迎えるお嬢様にピッタリの意味です!!
今回はその柄の意味をご紹介します!
ご自分の着るお振袖にはどんな柄が描かれているか確認しながらお読みください!!
少しだけですが、前撮り撮影小物の意味についてもご紹介させていただいて
おりますので併せてご確認していただくとさらに楽しみが倍増しますよ♪
それぞれの柄の意味
〇桜
繁栄、豊かさ、物事の始まり
日本の国花である桜です。
毎年春に咲く花なので門出にピッタリの花です。
日本人にとって親しみ深くとても人気な柄です。
〇牡丹
高貴さ、富貴さ、美しさ
中国では「百花の王」と呼ばれる牡丹。
牡丹のつぼみは花に比べると小さめのことから「やがてふっくら大きく美しくきますよ」という意味がこめられております。
成人式など、これからの成長を予感させる場にふさわしい柄です。
〇樁
高貴、神聖
平安時代より化粧品や不老長寿の薬として大切に使われてきました。
そのことから貴族の間では高貴な花、神聖な花として扱われてきました。
〇菖蒲(あやめ)
魔除け
魔除けや長寿を願う意味が込められている柄です。
凛とした美しさが魅力的です。
〇辻が花
気品漂う染め
室町時代から伝わる気品漂う染めの着物。
桃山時代を過ぎると姿を消したことから幻の辻が花と言われています。
〇梅
忍耐力、美
厳しい冬を耐え忍び、春一番に美しい姿を見せてくれる梅の花。
「忍耐力」や「美」を表す、美しくも力強いお柄です。
〇百合(ゆり)
純潔、無垢、高貴
ユリの花は大きく華やかで昔ながらの花柄とはまた違った美しさ。
凛とした上品さを感じさせる柄です。
〇薔薇
色によって意味が異なります
赤…愛情、情熱
青…夢の表現、奇跡
ピンク…上品、おしとやか
白…清潔、尊敬
黄…可憐、友情
〇菊
浄化、厄除け
皇室に御紋にも使われるとても高貴な花です。
菊には浄化、厄除けの作用があるとされ、邪気を払う縁起物として尊ばれてきました。
〇紅葉
長寿
季節により色を変え美しい色で人を喜ばせてくれるところから「世渡りがうまく幸せになれる」という意味があります。
〇鶴
長寿、夫婦円満
「鶴は千年亀は万年」といわれる長寿の動物です。
一度鶴は夫婦になると一生その夫婦のままであると言われています。
〇鳳凰(ほうおう)
平和、夫婦円満
鶏と孔雀を組み合わせたような想像上の動物。
古来中国では「鳳凰は平和で幸せな世界が訪れるとき現れる」という言い伝えがあったことから慶事を象徴する鳥として愛されてきました。
〇うさぎ
跳躍、飛躍、物事がうまくいく、ツキを呼ぶ、子孫繁栄
さまざまな言い伝えにより、縁起物とされています。
・坂を登るのが速い事から、物事がトントン拍子に早くすすむ
・月にウサギ模様があることから、ツキを呼ぶ
・繁殖能力の高いことから、子孫繁栄の象徴
〇松竹梅
忍耐力、命の誕生
松.砂地や岩だらけの厳しい環境でも育ち、真冬であってもしっかりとした深緑の葉をつけます。
成長が早くまっすぐと天に向かって伸び、1年通してみずみずしいという意味があります。
梅…寒い冬に耐え春一番に咲く美しい花。
竹…みるみるうちに竹の子から立派な若竹になることから成長を象徴します。
〇扇
明るい未来
扇は末広がりの形をしていることでおめでたい柄の1つとされています。
※末広がり…未来への展望が明るいという意味。
〇蝶
健やかな成長・夫婦円満
蝶は芋虫からさなぎ、そして美しい成虫の蝶へと成長していきます。
このような蝶の華やかな変容から健かな女性の成長を表してる柄です。
また、蝶は産卵期を迎えるとつがいで仲睦まじい姿から、夫婦円満を表す吉祥文様としても使われます。
〇てまり
愛らしさ・魔除け
子供や若い女性の愛らしさを強調する柄です。
てまり柄には、その丸い形から『万事すべてまるくおさまりますように』という願いが込められており、嫁ぐ娘にお守りとしててまりを持たせるという習慣があったなど、魔除けという意味も込められています。
〇御所車
貴族のような華やかさ
平安文化を気付いた典雅な雰囲気を感じさせる柄といえます。
また、御所車にいっぱい花を乗せた『花車』と呼ばれる柄もあります。
この柄には幸福の象徴である花で満たされた様子から、幸せにあふれますようにという願いが込められています。
〇貝桶
夫婦和合
「貝桶」とは、もともと平安時代から伝わる「貝合わせ」という遊びの道具の一つです。
二個一対の貝の形から夫婦和合の意味を持ち、夫婦円満の象徴です。
前撮り撮影小物の意味もそれぞれあります
振袖の前撮り撮影に使用される小道具には、さまざまな意味合いや象徴があります。
以下に、一般的な小道具とその意味合いをいくつか挙げてみます。
〇扇子(せんす)
扇子は、縁起の良いシンボルとして知られています。
古くから幸運や繁栄を呼び込むとされ、振袖の前撮り撮影に使用されることで
新たな生活や未来への幸福を願う意味が込められます。
〇花(はな)
花は、美や豊かさ、命の営みを象徴します。振袖の前撮り撮影では、
花をモチーフにした小道具や背景が使われることがあり、美しさや幸福、
成長や変化を願う意味が込められます。
〇和菓子(わがし)
和菓子は、日本の伝統や季節を感じさせる食べ物であり、
和やかな雰囲気を醸し出します。振袖の前撮り撮影には、
和菓子をモチーフにした小道具やテーブルセッティングが使用されることがあり、
家族や友人との和やかなひとときを楽しむ意味が込められます。
〇和傘(わがさ)
和傘は、日本の伝統的な装いや風情を感じさせるアイテムです。
振袖の前撮り撮影では、和傘を持って撮影することで、雅や優美さ、
日本文化への敬意や愛着を表現する意味があります。
〇書籍(しょせき)
書籍は知識や教養を象徴し、知的なイメージを演出することができます。
振袖の前撮り撮影では、古典や文学作品をイメージした小道具や本棚が使われることで、
知的な魅力や内面の豊かさを表現する意味が込められます。
これらの小道具は、振袖の前撮り撮影において、雰囲気やテーマを演出し、
撮影する人々の感情や思い出を豊かにする役割を果たします。
いかがでしたか?
振袖の柄や前撮りの撮影小物などの意味を知ると、とても素敵なものばかりで
成人式当日に着物を着ることが楽しみになりますし、一緒に撮影したい小物などがありましたら
お持ち込みいただいても大丈夫です!
成人式は20歳の節目の年です。
多くの人が皆様を祝福しています。
振袖も、柄のいわれを通して皆様を祝福しているようですね。
成人式はそんな周りの方に感謝を伝えるチャンスでもあります。
いままで伝えられなかった感謝の気持ちを周りの方に伝え、素敵な成人式を迎えてください!
ファーストステージではお嬢様にあった振袖を提案させて頂きます。
振袖は、一生に一度の特別な日を彩る素敵な装いです。
皆様が振袖を着ることで、その日がより輝かしく、思い出深いものになることを願っています。
自分らしい振袖姿で、大切な瞬間を心ゆくまで楽しんでください。
沢山のお振袖をご用意しておりますのでぜひ相談してくださいね!
何か振袖に関して分からないことがございましたら
お気軽にご連絡お待ちしております!
一生に一度の成人式を最高の思い出に残しましょう♪
成人式に関して知りたい方は下記からチェック!!
↓髪型をどうしようか迷っている方はこちらもご覧ください↓
↓新作振袖紹介ブログはこちら↓
↓振袖のコーディネートをたくさん見たい方はこちらもCHECK!!↓
伊丹店限定ロケーション撮影✨
詳しくは下記の画像をクリック!!
ファーストステージは
振袖の種類はもちろん、振袖選びから成人式当日、前撮りまで
全て一箇所でできるところがお客様にご愛顧いただいているポイント!!
また、試着の制限がないので
本当に気に入った1着が見つけられるのも、皆様に喜んでいただけているファーストステージの魅力なんです!!
土日祝日は大変混み合うので今のうちにご予約がオススメ!
↓この記事も合わせて読むのがオススメ↓
↓この記事も合わせて読むのがオススメ↓
また当店には、振袖コンシェルジュというスキルはもちろんセンス抜群のスタッフばかり!
振袖のことは安心してお任せください😌
振袖コンシェルジュが皆様をお待ちしております✨
姉ギャル系雑誌「nuts」さんvol.7に
ファーストステージの振袖コーディネートが掲載されました!✨
詳しくは下記の画像をクリック↓🤍🖤
男性の成人式撮影受付中
当日の予約も増えてきています。ご予約お早目に!
↓こちらをクリック↓