ファーストステージ各店のスタッフが最新情報をお届けします。
伊丹店
キッズイベント
ハーフ成人式・十三参りの魅力をご紹介!! ファーストステージ伊丹店
十歳になった節目の年に、お写真を残しませんか?
最近は10歳になった節目に
「1/2成人式」として小学校などの行事でお祝いすることが増えてきています。
▽学校で祝うハーフ成人式
現在は学校行事として行うことが多いようですが、
内容は学校によって様々なようです。
たとえば、代表的なものとしては以下のようなものがあります。
ハーフ成人式の対象となるのは小学4年生で、
開催時期としては、
成人式が終わった1月後半から2月にかけて行われることが多いとのことです。
また、保護者も参観・参加する形式で行われることがほとんどのようですね。
▽1/2成人式とは
成人式を迎える20歳のちょうど半分、10歳を祝う行事で、
「十歳(ととせ)の祝い」や「十歳式」、「ハーフ成人式」
などとも呼ばれています。
近年になって小学校を中心に広がり始めた行事です。
▽お家でもお祝いしよう
お子様の記念日
小さいころは沢山ありましたね。
お宮参り、七五三などなど
しかし、大人になってくるにつれて
お写真をしっかり残す機会は少なくなってきていますね。
だからこそ、「ハーフ成人式」で
写真館に着てお写真を残すことをおすすめ致します。
ここでお写真を撮らなかったら
次は成人式までお嬢様のお写真を撮らないかもしれません。
それまで成長の記録がないのは寂しいですよね。
この機会にご家族の皆さんでもお写真を残して、素敵な思い出を増やしていきましょう。
▽「ハーフ成人式」「十歳の祝い」で写真を撮るときの衣装は?
着物でもドレスでもお好きな衣装で大丈夫です!!
お子様が今熱中されているスポーツのユニフォームでもいいですし
大事な宝物などと一緒に撮影してももちろんオッケイ!!
すてきな思い出を残してくださいね!!
もう一つ記念日をご紹介!!
「十三祝い」というのをご存知ですか?
関西地方を中心に昔から伝わる伝統行事のひとつが十三祝いです。
今回は、その十三祝いについてご紹介いたします。
▽十三祝いって?
「十三祝い」とは、関西地方が発祥で
関東地方でも広く知られている伝統行事です。
別名「知恵参り」「智恵もらい」とも呼ばれています。
旧暦の3月13日前後(新暦では3月13日~5月13日)に、
数え年で13歳になった子どもたちが、
神社にお詣りする行事です。
▽十三参りをする時期は?
十三参りをする時期は、3月から5月頃です。
昔は旧暦の3月13日に行われており、これは新暦の4月13日にあたります。
4月13日はほとんどの学校で既に新学期が始まっているため、
春休みやゴールデンウイークなどの連休
前後の土日を利用してお参りに行くことが多いようです。
お参りに行くお寺や神社によっては、
1年中十三参りのご祈祷を受け付けていることもあります。
▽十三祝い、なに着よう?
十三祝いに着る衣装は、やっぱり着物がおすすめ!!
男の子なら紋付袴、女の子なら振袖や訪問着、地域によっては
袴も正装とされています。
13歳は、古くから子供から
着物は大人サイズになります。
▽十三参りは大人の仲間入り!!
十三参りから,お着物は大人用の振袖が着られます。
12歳まではお着物を着るときは肩上げというものが必要でした。
肩上げというのは、お着物の袖の長さを調節するという理由もありますが、
もう一つ意味を持っています。
肩上げが付いているというのはこれから成長する存在、
子供やまだ半人前という意味があります
肩上げがしていない、というのは大人でもう成長しない、
ということになるのですが、
縁起の悪い言い方をすると成長を願っていない・・・
死を意味することになってしまうのです。
そんな大事な肩上げですが
十三参りからは大人の仲間入りとなるので
肩上げのないお着物でも良いです。
「十三祝い」「ハーフ成人式」
は、子供を卒業して大人の仲間入りとなる
人生の節目になります。
あどけなさと大人っぽさが混ざるとても貴重な瞬間です。
しかし、意外とお写真を残される方は少ないです。
この瞬間を写真におさめ、小さなころと見比べたり、成長を感じたりと、
これをきっかけにご家族の絆も深めていきましょう!!
当店では、そんな十歳の節目や十三参りのお祝いに
お得にお写真を残していただけるプランをご用意いたしました
十歳の祝い・十三参りキャンペーン
撮影料¥3300
・衣装レンタル
・着付
・ヘアセット
・携帯待ち受け画像
が、すべて込み!!
※別途、お写真代が必要です。
ドレスにお着替えもしていただけますよ
また、ご家族撮影・ご兄弟撮影も無料でさせて頂いております。
ペットのワンちゃんとの撮影ももちろんおっけい!!
撮影の際に思い出のものを持ってきていただいたり、
お好きな衣装をお持込いただいても大丈夫です。
ご相談お問い合わせお気軽にお待ちしております。
また、お衣裳を事前に見ていただくこともできます。
ぜひ、一度、店頭でお衣裳をご覧になってください