ファーストステージ各店のスタッフが最新情報をお届けします。
七五三
【七五三のお参りって何がいるの?】ファーストステージ箕面店
11月15日はなんの日かご存知ですか?
この日はお子様のお祝いをする「七五三」の日なんです!
七五三といえば、神社でのお参り!
お子様も連れて神社にいくとなると、バタバタして準備も忙しいですよね、、
そこで今回は、七五三のお参り時に注意する点について
詳しく説明させていただきます!
「そもそも七五三って何のお祝いをするの??」
このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
まずはこの疑問について説明していこうと思います!
七五三の由来は、平安時代にまでさかのぼります。
子どもの成長の節目として行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」という儀式が
起源となっているそうです。
昔は現代のように医療が発達していなかったため子どもの死亡率が高く、
「7歳までは神のうち」といわれ、無事成長することへの感謝と喜びは大きなものでした。
子どもの健康や幸福を願う親の気持ちはどの時代も変わらず、
現代においても形を変えながら受け継がれています。
3歳「髪置き」の儀
平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、
3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
この髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。
これが3歳で行う七五三のお祝いの由来です。
5歳「袴着」の儀
平安時代、男女とも5~7歳になると、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。
この儀式は室町時代に11月15日と定められ、
江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。
これが5歳で行う七五三のお祝いの由来となっており、
現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。
7歳「帯解き」の儀
鎌倉時代、ひもを縫い付けた着物を着ていた子供が、
大人と同じように帯を結んで着物を着るようになることを祝う儀式が始まりました。
これが「帯解の儀」となったのは室町時代。
男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、
11月15日に行われるようになりました。
これが7歳で行う七五三のお祝いの由来です。
・・・
七五三が何のお祝いをする行事かお分かりいただけましたでしょうか??
これらを踏まえた上で行う七五三。
何事もなく、無事終えたいですよね!
ではここからお参り時に注意すべきことを紹介していきます!
1、持ち物
やはり一番心配なのは忘れ物がないか、ではないでしょうか?
まずはここから不安を解消していきます!
「初穂料」
中身の金額、のしの表書きなど間違いがないか確認しておきましょう。
「和装小物」
扇子や草履、髪飾り、足袋なども忘れずに。
ファーストステージ箕面店では全て荷物を確認させていただきますので、
ご安心ください!!
「着替え」
イベントが終了したらすぐに着替えられるように、
着替えを用意しておきましょう。
着慣れないお着物で長時間歩くのはお子様にとって、
思っている以上に負担がかかります。
「靴」
着替えと同様ですが、お子様が履き慣れない草履で長時間歩くのは疲れてしまいます。
履き慣れた靴を用意しておいてあげると良いでしょう。
「タオル」
転んでしまったり、汚れている場所を触ってしまったりと
どうしても逃れられない問題点が多々あります。
そんな時に便利なのがタオル。
衣装が水に濡れたり汚れたりするのを防ぐこともできますよ♪
「カメラ」
今はスマホがあればなんとかなりますが、
必ず充電をしておきましょう!
「防寒具」
いつお参りに行くのかにもよりますが、気温に応じてストールなどの羽織ものや、
温かい肌着、カイロなどを用意しておきましょう。
11月は長時間外にいると、思っているよりも冷えますよ!!
「雨具」
前日までにしっかり天気予報を確認して置きましょう!
レインコートや折り畳み傘など雨具が必要になる場合もあります。
「おやつや飲み物」
ぐずってしまった時に便利なのがおやつや飲み物!!
汚れにくい個包装のおやつや、ストロー付きの飲料などがオススメです♪
必要最低限の持ち物は以上です!
ひとつでも忘れてしまうと大変になってしまう可能性も、、!
スマホにメモして忘れものがないようにしましょう!
2、お参り衣装はどうしたらいいの??
七五三用の衣装なんてもってない、、
ご安心ください♪
ファーストステージ箕面店では、お参り時の衣装レンタルもおこなっております!
事前にお店にお越しいただき、ゆっくり衣装を選んでいただきます。
衣装の種類も沢山ございますので、可愛い・かっこいいお衣装を探してみてくださいね♥
「子どもたちはいいけど、私たちは何を着ればいいの?」
お母様、お父様方は洋装、和装はどちらでもかまいませんが、
基本は子どもより格下の服装を選ぶことを意識いましょう。
子どもが洋装なのに母親が和装というのは避けてください。
子どもが和装で母親が洋装は問題ありません!
きちんと感のある服装であればいいので、スーツ、セットアップ、ワンピースの他、
ブラウスやプルオーバーにパンツ、スカートといったスタイルも人気ですよ♪
説明会や卒入園式など、その後予定されるフォーマル行事に
着回しできそうなアイテムを揃えておくのもおすすめです!
・・・
いかがでしたでしょうか?
七五三という大切な一日を
素敵な思い出にしてくださいね!!
オススメの七五三・お宮参りのお参りスポット紹介
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
「撮影も終わり、衣装も準備完了!
でもお参りはどこに行けばいいんだろう?」
毎年、お客様からそんなお声が届きます!
慣習としては地域の氏神様からお守りして頂くために、
近くの神社などにお参りに行かれるのが一般的ですが
せっかくの一生に一度の記念日
お参り場所にもこだわってみてもいいかもしれませんね
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
①為那都比古神社(いなつひこじんじゃ)
石づくりが厳かな雰囲気で
広くてキレイな境内が特徴的で歴史ある神社です!
ファーストステージ箕面店より徒歩約4分
住所:大阪府箕面市石丸二丁目10-1
TEL:072-729-7045
公共機関:千里中央駅より阪急バス粟生団地行き 青松園南2分
周辺に有料駐車場有
___________________________________
②勝尾寺(かつおうじ)
縁起物として有名な達磨が見どころ!
秋ごろには紅葉がとっても綺麗です!
ファーストステージ箕面店より車で12分
住所:大阪府箕面市勝尾寺
TEL:072-721-7010
公共機関:千里中央駅より4番のりば33分
周辺に私営駐車場有
___________________________________
③宝珠院(ほうじゅいん)
歴史ある立派なお寺で
神秘的な大木があります!
ファーストステージ箕面店より車で5分!
住所:大阪府箕面市如意谷4-5-25
TEL:072-722-1715
公共機関:阪急バス「ルミナス箕面の森」下車徒歩1分
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
撮影も随時ご予約受付中
お参り衣装レンタルもしておりますのでお気軽にご相談下さい
お気軽にお問い合わせ下さい★☆
ファーストステージ箕面店(写真館・レンタル・貸衣装)
0120-111-645
大阪府箕面市外院2-16-5
営業時間 10:00~18:00
(10月~3月 10:00~19:00)
千里中央駅から車で15分
バスでお越しのお客様
千里中央/阪急バスに乗車していただき、青松園前で下車
青松園前から徒歩2分
ブライダル撮影についてはコチラをクリック★↓
ブライダル専用のインスタグラムもぜひご覧ください!
ご予約はこちらから! ↓↓
https://www.firststage.co.jp/news/photostudio/detail.php?id=125657