ファーストステージは、奈良・大阪・京都・兵庫・三重で13店舗展開している振袖専門店です。
おしゃれなスタジオも完備しているので、成人式の前撮り撮影から、振袖レンタル・ご購入、成人式当日のお支度までトータルサポートいたします。




カテゴリーを選択する
心斎橋店
成人式に行く?行かない?振袖の写真撮影はいかがですか?ファーストステージ心斎橋店
成人式に行く人も、行かない人も
振袖姿の写真撮影をしませんか?
夏休み前は前撮り撮影にピッタリ★
その理由をご説明します♪
①振袖着用にちょうど良い気温
ご存じの方が多いと思いますが、振袖を真夏に着ると、すごーーーく暑いです
振袖は一着で完成ではありません。。。!
肌襦袢→一番下に着用
(綿素材で作られており、汗や垢などの汚れ吸収してくれる肌着の役割)
長襦袢→肌襦袢の上に着用
(着物の衿や袖口から生地が見えるため、着物を美しく着るための役割のほか、
防寒の役割も!!)
そしてやっと振袖を着れます!!!
振袖のさらに上に帯を巻くので夏場は、クーラーのきいたお部屋でも汗だくです
3~5月は振袖でロケ撮影が可能なほど適温の日が多いです!
着用するだけでも体力を消耗するので、
撮影はなるべくお嬢様のご負担が少ない環境が
一番です!
真夏の暑い時期や真冬の極寒での撮影はつらくて表情も暗くなりがち。。。
お嬢様、お写真を楽しみにされているご家族の為にも
お嬢さまの笑顔を引き出せる季節に撮影することをお勧めします
②振袖の種類が豊富
振袖のレンタル、ご購入をお考えの方は必見です!
当店では、オールシーズン振袖の取り扱いを行っておりますが
成人式が近づく10月から12月頃には、人気の柄や新作はほとんど残っていないです
早い方では3年前から振袖の内覧をされて、お気に入りの一着を決めています。
今の時期は来年、再来年成人の方のために新作を出したばかりで、かなり振袖自体の種類が豊富です!
購入だけでなく、レンタルも春がおすすめです!
成人式は別日程で行う自治体はありますが基本的には1月の第二月曜日
来年20歳を迎える新成人の方は約120万人!
そして振袖を着る方は約50万人といわれています。
それだけの人数の方が振袖を同じ時期に着るとなると、やはりレンタルも
人気のお色、今どきの柄などは夏休み辺りにはほとんどご予約済みとなります
お振袖が決まっていない方は、
お早めにご来店いただくことをお勧めします!
③予約が取りやすい
ここまでのお話でお気づきの方もいらっしゃるのではないでしょうか
振袖見学・撮影のご予約は
夏休み7~9月
成人式前後11月~2月に
ご予約が集中します
お嬢様とご家族様のご予定を合わせるとどうしても夏休みになってしまったり
成人式が近づいてきて、急いで冬になりご来店されるパターンがかなり多いです
逆に、この時期以外、つまり今の春ごろはかなりご予約が取りやすく
撮影も振袖見学もゆったりとしていただけます。
それに加えて、平日になるとよりスムーズにご案内が可能です!
振袖のイメージがわいていなかったり、
ご相談をされたい方には平日がお勧めです!
④
振袖はコーディネート次第!
一着あればワンパターンにならない振袖の魅力
沢山悩んでご自身にぴったりの1着を見つけていただくお振袖。。。
成人式はもちろんですが、ご家族の結婚式や初詣、パーティ、祝賀会など様々なシーンで着ていただけるのが、お振袖の魅力の一つです。
長く着ていただけるもので、やはり何度も同じ小物などの組み合わせだと飽きてしまうのでは?と思われるかもしれないですが、
1着のお振袖でも小物やヘアスタイルを変えるだけで、まったく違うコーディネートになりご年齢や見せたい雰囲気に合わせた着方ができます!
今回は、そんなお振袖の着回しコーデをご紹介いたします!
小物について
着物の装いには、帯締めや帯揚げなどの小物合わせが重要です。
装飾に大きく関わる小物とは!?
帯揚げ
帯を結ぶときに帯枕の上にかぶせ、前から見たときに帯の上に収めて飾る小布のことです
素材は薄地のちりめん、紋綸子、合成繊維、などがあります。
結び方もアレンジ次第でかわいくもシンプルにもできます♪
帯締め
帯の上、真ん中に最後に締める紐です。
帯を固定する重要な紐ですが、飾りとしての役割も大きいです。
お母さま世代までは飾りのないシンプルな帯締めが多かったかと思いますが、今は中央に飾りがある帯締めも多くあり、飾り付きは人気があります。
重ね衿
重ね衿には「慶びが幾重にも重なりますように」との願いが込められています。
そもそもは平安時代の貴族などの身分の高い方が、それを示すために着物を何枚も重ねてきていたことが始まりです。
その歴史から現代では、振袖などの礼装用の上質な着物は重ね衿をつけるようになりました。
無地だけでなく、お花の柄やパールやラインストーンがついているものや生地がレース素材になっている重ね衿もあります!
最近は小物もカラフルで柄の種類も豊富です。
当店でもたくさん取り扱っていますので、きっとお気に入りの小物が見つかりますよ!
さて、そんな小物ともう一つ
帯を変えることでまったく違う雰囲気になります。
帯の特徴
着物の帯にも種類があるのはご存じでしょうか?
振袖の帯は「袋帯」を合わせるのが一般的です。
袋帯とは、裏地と表地を縫い合わせて作った帯で、長さは4m20~30cm以上あります。
なぜ体に巻くだけなのにそんなに長いの!?と思いませんでしたか?
その理由は振袖ならではの華やかな帯結びにあります。
成人式という晴れ舞台では、華やかで豪華な帯結びにするのが一般的です。
お太鼓結びと違い振袖の飾り結びは、背中側で帯にアレンジでボリュームをつけます!
アレンジをするためにはその分長さが必要なんです♪
体の中央にくる帯は柄や色、そして結び方によって印象が大きく左右されます。
そのためお母さまの振袖をお持ちの方でも、帯や小物を今どきでカラフルなものにチェンジして着る方もいらっしゃいます!
着回し実践♪
では、実際に一着の振袖を着まわして印象を変えることができるのか…実践します!
まずはこのコーディネート!
成人式キュートコーデ
今、人気の白地にカラフルな柄のお振袖☆
古典柄なのですが、カラフルなお花があしらわれているので地味にならずさわやかでかわいらしいお振袖です。
コーディネートのご紹介
全体のイメージとして赤やピンクなど温かみのあるかわいらしい雰囲気です!
半衿 赤に梅のお花→お顔周りに一番近い半衿に色を持ってくることで、お顔周りが華やかな印象になります!
重ね衿 ピンクと金→半衿と相性のいいピンクにお祝いの華やかさのある金をチョイスしています!
帯 オレンジとゴールド→お振袖が白地なので、ゴールドや淡い色味だと落ち着いて見えるのですがせっかくの成人式なので帯にカラーを入れて若々しいかわいらしさを引き出しています♪
帯揚げ 黄緑の絞り→こちらはラメが入っているのでキュートな雰囲気になります。黄緑は一見合わないのでは?と思われるかもしれませんが、お振袖に黄緑が入っているので合わせてみると馴染みつついいアクセントになります。
帯締め 赤の菊の花→大きなお花がワンポイントになっており、華やかで目を引くので成人式にぴったりです!
せっかくなので草履バックもチョイスしました♪
バックがコロンとした丸みのある形なのでかわいらしい印象
です♪
草履バックも雰囲気を大きく変える一つです!
2つ目はこちら!
ゴージャスパーティコーデ
着物にはんなり、落ち着いた印象を持っている方が多いのですが実はパーティや祝賀会などでも着ていただけます。
パーティらしいキラキラとした雰囲気のコーディネートにしました!
ゴールドを帯や、顔周りにコーディネートすることによって、より華やかな印象に!
草履バックも金地の帯を使ったモノを合わしてみました!
これで「金」メダル獲得間違いなしです!☆
そして最後は大人かっこいいコーデです!
黒地の帯を使うことによって、ハタチらしさの中にもどこか、大人っぽい雰囲気を演出してみました!
20歳、成人式は大人への第一歩です!
すこし大人っぽいコーディネートで成人式に参加するのも素敵ですよね!
草履バックも少し大人っぽく、そして上品にシルバーを合わせてみました!
このようにう同じ振袖でも、少しコーディネートを変えるだけで、まったく違った雰囲気になります!
これも振袖の良さであり楽しさですよね~★
ファーストステージの振袖に興味を持った方は下のバナーをクリックしてみて下さい!
最新情報がたくさん掲載中です!
--------------------------------------------------
振袖レンタル・販売について
↓詳細はこちらの画像をクリック↓
新作振袖も公開中!!
20歳の男の子には「男性袴プラン」
♯男性袴 ♯男の成人式 ♯羽織袴
カップルさん、後撮りにもおすすめです
ホストさんのバースデーイベント用にも貸出OK!!
♯なんば ♯ミナミ ♯心斎橋
撮影のみプラン11,000円~
↓男袴撮影限定アルバム商品についてはこちらから
↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑
※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、当日予約は電話予約をお願いします
※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります
大阪市中央区西心斎橋2-4-2難波日興ビル8階
ファーストステージ心斎橋ショールーム
地下鉄なんば駅25番出口を出て、
御堂筋沿いのドンキホーテ道頓堀御堂筋店(元スポタカさん)の
すぐ隣です♪
℡:0120-010-747
06-6211-4700
臨時休業の場合は店内にてお知らせしておりますので、
ご了承ください!
※定休日火曜となっております