ファーストステージは、奈良・大阪・京都・兵庫・三重で13店舗展開している振袖専門店です。
おしゃれなスタジオも完備しているので、成人式の前撮り撮影から、振袖レンタル・ご購入、成人式当日のお支度までトータルサポートいたします。




カテゴリーを選択する
近鉄生駒店
振袖に良く使われている柄
ファーストステージ近鉄生駒店の振袖で
一生に一度の成人式に出席されてみませんか?
そんな晴れの舞台にお召になる振袖の柄について
気になったことはないですか?
そんな振袖の柄で特に良く見かける柄を
いくつか紹介してみたいと思います!
まずは「七宝柄」
七宝(しっぽう)とは仏教の教典に出てくる七種の宝のことで、
金,銀,瑠璃【るり(青い宝石)】,玻璃 【はり(水晶)】 ,しゃこ貝 ,珊瑚,瑪瑙【 めのう(縞状の鉱物)】
であると言われてます。
円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、
円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄です。
また人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事
を示している柄でもあります。
「宝尽くし」
吉祥文様のひとつで、宝物を集めた文様です。
如意宝珠(願いのかなう宝のたま)、宝やく(かぎ)、打ち出の小槌、金嚢(きんのう、金銭を入れる袋)、隠れ蓑(かくれみの)、隠れ笠、丁子(ちょうじ)、宝剣、宝輪、法螺などを散らします。
福徳を招く文様として喜ばれ、祝儀のきものや帯などによく用いられます。
「束ね熨斗」

熨斗は、鮑の肉を薄く剥いで引き伸ばし、
紙の間に挟んで祝儀の進物や引き出物に添えたのが始まりです。
それを細長い帯状に文様化したのが熨斗文で、
多くは数本を束ねた束ね熨斗として表されます。
このように、
どの柄にも意味を持っていて、
着る人が幸せになるように、またお着物自体がお守りになるように、
職人さんが心を込めて作られているんです
これを機に振袖の柄にも興味を持って、
成人式で自慢しちゃいましょう!
さらに、会社説明会も受け付け中です!
Copyright (C) 振袖レンタル&購入|大阪・京都・奈良・兵庫・四日市の成人式撮影ならファーストステージへ All Rights
Reserved.