Photo studio FIRST STAGE

HOME > お知らせ&コラム > コラム > 【卒業袴】袴のコーディネートのポイント

【卒業袴】袴のコーディネートのポイント

2024.12.19

#コラム

「来年の3月でもう卒業かぁ」

「そろそろ、卒業袴見に行った方が良いのかなぁ?」

「まだ決めるには早すぎるかな?」

あなたもこんな風に考えていませんか?

卒業袴選びはもうスタートしていますよ!

そこで本日は卒業間近の専門学生や大学生のお嬢様を持つご家族、そしてお嬢様ご本人に向けて先延ばしにして後悔する2つの理由と、袴コーディネートのポイントをご紹介していきます!

目次

1.後悔ポイント:選べる衣装が少ない?

2.後悔ポイント:当日の予約が取れない!?

3.袴コーディネートのポイント


1.後悔ポイント:選べる衣装が少ない?


卒業袴

               

袴選びが遅くなると1番不安なのは、選べる衣装がまだ残っているかどうかです。

そもそも卒業袴選びがいつからしてるのか知らない方も多いのではないでしょうか?

ファーストステージでは卒業式を迎えられる年度の4月1日から卒業袴のレンタルの受付が始まります。

ですので、早い方は4月の頭に卒業袴を見に来られ、袴を選ばれます。お店によっては特定の大学や専門学校と提携しているお店もあります。

そういったお店の場合はその学校の学生さんの予約で、一気に決まる時期があります。それが学内卒業袴展示会です。

開催時期はバラバラですが、学校側の配慮で前期試験の後など学業に差支えの無いタイミングで開催を予定しているところも多いです。

卒業袴

ファーストステージ真美ケ丘店の例でいえば、畿央大学さんの学内で卒業袴展示会させて頂いております。

また、同グループの「やさしいはかま」でも近畿大学さんや大阪経済大学さんなどでも展示会を開催させて頂いております。このようなタイミングで一気に衣装の予約が埋まる可能性が高いです。

もちろん提携がある大学さんでも、学内展示会を待たなくてもお店にご来店いただければいち早く衣装を押さえていただけます!

人気の衣装は早くなくなるの?

最近人気のクリーム系やくすみカラー系の衣装は早い段階で予約が埋まってしまいます。

その大学と卒業式が被ってしまった場合は選べる袴が限られてくるという状況になり、「もっとたくさんの中から選びたかった」と後悔する人も続出します。

まずは、サークルの先輩やお世話になった先輩の卒業式の袴姿もチェックしておきましょう。

袴と二尺袖(※振袖より袖の短い着物)の組み合わせに決まりはありませんが、学校の雰囲気や流行りはあります。

「今、どんなコーデが流行っているのかなぁ?」など、なんとなくでもイメージがあると袴選びの時間も短縮できますし、人気の袴なら早めに行こうという意識もでてきます!

卒業袴もトレンドに敏感なお嬢様たちは、早め早めに準備をして望み通りの袴姿で卒業式に参加されています。

もしまだ袴選びにお店に行けてないという方は今からでも、どんな袴姿にしたいか気軽にイメージして行動しましょう!


2.後悔ポイント:当日の予約が取れない!?


卒業式 着物 大学

業袴選びの次に大事なのは、やはり当日のお支度ではないでしょうか?

成人式の振袖でもそうですが、選べる衣装は1着もないということはまずありえません。

ただし当日のお支度の予約については、予約の枠が決まっているので、遅ければ遅いほど希望の時間が取りづらくなります。

「成人式ほど卒業式当日の予約が集中することはないのでは?」と思いませんでしたか?

確かに3月という月は共通でも各学校によって、卒業式の日程は違います。

しかし、お嬢様が袴をレンタルするお店は、袴レンタル1本で営業しているわけではないお店も多いと思います。

卒業袴

早めの連絡

例えば普段はフォトスタジオで撮影をメインに扱っているお店や、美容室など決められた時期以外はお支度を受付していないというところもあります。

もし、当日のお支度時間に少しでも不安があるのでしたら、早めにお店に相談してみましょう!

遅くに決めたから、卒業式当日のお支度時間が残っているか心配の方は行きつけの美容室や着付のできる知人などをあらかじめ候補に入れておいてからお店に行きましょう。

もし、袴を決めたお店でお支度ができるとなった場合はすぐに美容室や知人に連絡をいれておくと余計なトラブルや出費を防ぐことができます。


3.袴コーディネートのポイント


まず袴に合わせる着物はどんなものかご存じでしょうか?着物って全部同じじゃないの?とお思いの方も多いのではないでしょうか?実は袴に合わせる着物は大きく分けて3種類あります!

①二尺袖

卒業式のために袴を一式レンタルされるほとんどの方はこの二尺袖というお袖の短い着物になります。お袖が短いので動きやすいという利点があります。

また、レンタルの二尺袖はほとんどのものがポリエステルでできており、柄もレトロなものから古典柄、今風のレースなど幅広くあります。

②振袖

成人式に振袖を着られた方も多いのではないでしょうか?

振袖の方が聞きなじみのあるお着物だと思います。振袖の特徴としてはお袖が長く、豪華な柄のものが多いのでより華やかになります。

また、生地も正絹を使われているものだと高級感もあります。また、成人式の時にお嬢様用に仕立てられたのであればお嬢様のジャストサイズで着ていただけるというのもレンタルの着物とは違ういいところですね。

③訪問着

訪問着は、未婚・既婚を問わず着用できる準礼装にあたり、幅広い用途で年齢を問わずに着ることができる着物です。

上品な色合いに繊細な柄のものが多く、二尺袖や振袖より大人っぽい印象になります。あまり人と被りたくないという方にもおすすめですね。

卒業式での袴のコーディネートは、着物の色やデザイン、帯、髪型、小物などをバランスよく組み合わせることがポイントです。

以下にいくつかの基本的なコーディネートのポイントをご紹介します。

 

1.色のコーディネート

袴のコーディネートのポイント!振袖とはまた違う袴のコーディネートは、意外とどのようにコーディネートをしたらいいか迷いますよね。

・伝統的な色合い

赤や緑、紫などの伝統的な色を基調にした着物と袴を選ぶと、落ち着いた印象になります。

・モダンな色合い

ピンクやパステルカラーなど、明るい色を取り入れることで、華やかで若々しい印象に。

・モノトーン

白や黒を基調としたコーディネートは、シンプルで洗練された印象を与えます。

2.デザインの選び方

着物のデザインはどんなものがあるのでしょうか?さまざまなデザインの中で何が人気なのか。どのように見えるのかをご紹介します。

・花柄:

華やかで可愛らしい印象。桜や梅の花など、季節感のある柄も人気です。

・幾何学模様

すっきりとした印象で、モダンな雰囲気を演出します。

・無地:

シンプルで洗練された印象を与えます。他の小物でアクセントをつけると良いでしょう。

3.髪型

袴に似合う髪型はどんなものでしょうか?成人式や振袖姿とは雰囲気を変えたい。鉄板ヘアをご紹介。

・シンプルなアップスタイル:

シニヨンやお団子ヘアなど、まとめ髪は袴との相性が抜群です。

・ハーフアップ

ふんわりとしたハーフアップスタイルも、女性らしさを引き立てます。

・ヘアアクセサリー

花飾りやパールピンなど、髪飾りをプラスすることでより華やかさを演出します。

4.小物

・草履やブーツ

白い足袋と草履は定番ですが、ブーツの色やデザインを工夫することで個性を出すことができます。

・バッグ

小さめのクラッチバッグや巾着袋が一般的です。着物や袴と色やデザインを合わせると統一感が出ます。

5.季節感

・春: 桜や梅など、春らしい花柄やパステルカラーが人気です。

・秋: 落ち着いた色合いのものや、紅葉柄などが似合います。

卒業式の袴コーディネートは、自分の個性や好みを反映させることが大切です。伝統を意識しながらも、自分らしいスタイルを見つけてください。

ファーストステージの卒業袴レンタルについて詳しく知りたい!という方は

こちらにホームページリンクを貼っていますのでご確認下さい。

卒業袴レンタル|振袖・袴|振袖レンタル&購入/成人式撮影ならファーストステージ (firststage.co.jp)

NEWS&COLUMN お知らせ&コラム