2024年七五三ももう終盤・・・
皆さん前撮りは行かれましたか?
今年は諦めて、来年やろうと思っているけど
それって年齢的にあっている?
とか、
七五三って、結局いつやればいいの?
自分の子供の対象年がいまいちわからない
そんなママは見てください!!
▽性別で違う七五三をやるタイミング
女の子→3歳・7歳
男の子→3歳・5歳
でお着物を着て撮影・お参りをします!
3歳は男女とものお祝いします
昔は3歳ぐらいまでは、男女問わず、丸坊主ですごすのが普通でした。
清潔に保つことで病気予防の意味があったようです。
そこからは長寿を願って、
「髪置きの儀」といって髪を伸ばし始めます。
5歳は男の子のみお祝いします。
5歳から男の子は正装の袴を着るようになります。
これを「袴着の儀」と言います。
7歳は女の子のみがお祝いします。
「帯解きの儀」といい、紐から帯での着方に変わります。
帯を使って着物を着ることは、一人前の人間として
認められたことを示すので大人の仲間入りとしての
お祝いです。
▽2025年、七五三対象の方の生年月日
七五三をするタイミングの選択肢に
数え年で行うかどうか
と
満年齢で行うかどうか
と分かれます。
〇満年齢のお子様
3歳→2022年4月2日~2023年4月1日
5歳→2020年4月2日~2021年4月1日
7歳→2018年4月2日~2019年4月1日
〇数え年のお客様
3歳→2023年4月2日~2024年4月1日
5歳→2021年4月2日~2022年4月1日
7歳→2019年4月2日~2020年4月1日
▽満年齢のメリット
お子様での成長は1年で大幅に変化します。
ですので、1年前よりもしっかりしてくる子が増えます
1年前はいやいや期だった子が、翌年にはなくなっているという事例も多いです。
▽数え年のメリット
3歳さんは特に赤ちゃん感がまだまだ残っているお年なので
次回の5歳、もしくは7歳の七五三時と見比べることができます!
赤ちゃん感が詰まったお着物姿が残せるのが数え歳さんです。
また、昔は、七五三は数え歳でおこなわれていたこともあり、
伝統を守りたいご家庭の方におすすめなのは数え歳です。
タイミングは、お子さまに合わせてでOK!!
2025年の七五三撮影もお待ちしております!!
----------------------------------------
お申し込み方法
WEB予約はこちらから♪
ファーストステージ七五三オフィシャルインスタグラムはじめました!
WEB予約はこちら▼
https://www.firststage.co.jp/contact/
各店の電話番号はこちら▼
https://www.firststage.co.jp/tel/