新着情報

イベントやキャンペーン情報などをお知らせします。

カテゴリー

成人式豆知識  F.S奈良本店

seijinshiki

成人式はいつから始まったのか?

成人式は第二次世界大戦終戦直後の1946年が始まりです。

最初に成人式を執り行ったのは、埼玉県の蕨市(わらびし)。

戦後で疲れ切っていた世の中で、せめてこれから大人になる若者たちを激励しようと「青年祭」という催し物を企画しました。その「青年祭」の中に「青年式」がプログラムであり、これが成人式の走りです。

この「青年式」がとても良いと評判になりこれは日本全国に広め各地でやるべきだという運動が後に起ります。そして各地に浸透し、正式に成人の日が1948年に作られたのです。

成人の日がつくられた当初は1月15日で祭日でしたが、2000年より1月の第二月曜日とされています。

 

成人式をやる意味とは?

成人式は、子供が大人たちの保護から離れて、自立していく、社会に混ざっていくことを自覚するための儀式です。

女性は振袖、男性は羽織袴を着て参列。今はスーツやドレスなど様々ですね。いつもと違ったビシッとした姿を自分で見るだけで込み上げてくるものがあった記憶があります。

ちなみに成人式も確立していない遥か昔は男性は「元服」といい髪型・服装・幼名を変える儀式を12~16の歳に、女性は「裳」という髪型・服装を変える儀式が婚礼のタイミングで行われていました。

外国では成人式などなく「これをやればお前は大人だ」という考えが広まっているようですがその内容は国や民族により様々。

サメを素手で捕まえる、木のツルでバンジージャンプ、ライオンを狩る、毒をもつ蟻の巣に手を突っ込む…。世界にはそんな様々な大人になる儀式があるようです。ほんと、日本に生まれてよかったです

   056049のコピー.jpgb

~未婚女性の晴着~

「ハレ」の日に着る着物なので晴れ着と呼ばれ、一般に広まったのは江戸時代中頃。

振袖には「長い振袖で厄を振り払う」という意味があります。

特に19歳は女性の厄年。災難や病気から身を守るため、19歳の厄年に晴れ着の振袖を着て厄払いをする習慣が、現在の成人式となっています。

 

成人の日:

おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます日

 

成人の日制定の由来:

青年が一人前の成人として、国家社会の建設に重責を果たす自覚を新たにし、国民もまたこぞって青年に期待し、その成長を祝福する趣旨で設けられたものです。なお、昭和23年から平成11年までに定められた1月15日は、古くは正月に元服が行われたこと、また1月15日までは松の内でめでたいということからです。青年の成人を祝うには、生成発展の新年が最もふさわしいと考えます。

振袖は、厄を払い成人としての祝福にふさわしい伝統的衣装であると考えます。

 

成人:

明治9年太政官布告第41号に満20歳と定め。

徳川時代において15歳をもって成年期と地方によって16歳から23歳くらいまでとされ、地域によって成人年齢が違っていたそうです。

成人年齢を制定した明治時代、欧米諸国は、成人年齢を21歳から25歳に制定されていたそうです。

今年成人年齢を20歳から18歳に引き下げる法案が提出されます。

成人であるという認識の場を地域社会が創出することの大切さと、成人式に起こる成人らしからぬ行動

成人される方々の意識と社会の認識、しっかり築き上げていかないといけませんね

 

 

Facebook&Twitter始めましたぁニコちゃん

お店のお得な情報をゲットビックリマーク2 「 いいねキラキラ」 してねぇ~にこ

facebookドキドキ

Twitter

是非この機会にファーストステージへ!!

ファーストステージ奈良本店ではお客様の記念日を全力でお世話致します!

ご質問等ありましたらお気軽にご連絡下さい。

ファーストステージ奈良店
 0120-76-8655 

お客様満足宣言!!!

前撮写真もファーストステージなら

自社でスタジオを持っているので

振袖と成人式、写真の事は全て

ファーストステージにお任せです!