ご予約・お問い合わせ

072-922-0700

【コラム】振袖の起源について【歴史】

【コラム】振袖の起源について【歴史】
【コラム】振袖の起源について【歴史】

こんにちは!京ろまんアリオ八尾店の近藤です(^^♪

ようやく暖かくなってきたかと思ったら、また寒くなってきて気が滅入ってしまいますね…

衣替えが全く進まないのもなかなかの難点です

皆様は衣替えはもう済ませましたか?

私はまだまだです…

 

高校三年生のお嬢様方、

ご卒業おめでとうございます!🌸

アリオ八尾でも花束をお持ちになったお嬢様や

皆でおそろいのティアラを付けているお嬢様方がいらっしゃり、

微笑ましい気持ちになりました♡

青春ですね~♩

 

新生活を迎えられるお嬢様がたが

楽しい日々をお過ごしになれるよう

お祈り申し上げております♪

 

春休みに入りますと振袖の予約数が急増する傾向にございます!

八尾市成人式会場のプリズムホールまで直行できる人気のお時間

は早々に受付終了してしまうことも・・・(´Д⊂ヽ

お振袖のご予約はお早めに!

 

ファーストステージ京ろまんアリオ八尾店では

2026年、27年、28年ご成人の方のご予約好評受付中です!

購入、レンタル、お母様のお振袖をご使用になってのコーディネートなどなど

なんでもご相談ください♪

ぜひお早めにご予約下さいませ!

 

 

↓ご予約はコチラ↓

振袖来店web予約 https://www.firststage.co.jp/contact_furisode/

 

さて、今回はいつもの振袖ブログと少しテイストを変えて、『振袖の起源、歴史について』お話していこうと思います。

なかなかご自身で調べることはないと思うので、もし興味があったら最後まで読んでみてくださいね(^^♪

振袖の起源

今の形の振袖が主流になったのはいつの時代だと思いますか?

1.江戸時代

2.大正

3.昭和

4.平安時代

 

正解は…1.江戸時代でした!

もともと、江戸時代では子ども用の着物として、袖が少し長めのものがよく着られていました。(諸説あり)

江戸時代の前期から徐々に袖の長さが長くなり、江戸時代末期には今の長さの振袖が成立したそうです。

袖丈が長くなったのは「異性の気を引き、求婚の申し出に答えるため」「袖を振る踊り子の華麗な姿が大流行したから」「袖を振って厄を“祓う”ため」といったさまざまな説があったようです。

振袖は江戸時代中期以降に、正式に「未婚女性の第一礼装(一番礼儀正しい衣装)」として定着してきました。
江戸時代では関所を通る際には未婚であることの証明として振袖を着るのが義務化されていたんですって!
それはなかなか大変ですねぇ…

しかし、時代と共に普段からは着られなくなり、特別な日に着る着物として振袖が定着していきました。

 

成人式の起源

成人式の起源は何時代までさかのぼると思いますか?

1.江戸時代

2.戦国時代

3.平安時代

4.奈良時代

 

正解は…4.奈良時代でした!

奈良時代と言えば西暦で表すと700年代半ばまでさかのぼることになりますね…

高校生のお嬢様方はまだ耳馴染みがあるかと思いますが、当時の成人の儀式として「元服」という文化があったそうです。歴史の教科書とかで見かけた記憶がある方も多いのではないでしょうか。

私は調べながらずっと( ゚д゚)ポカーンとしてましたが…

当時の成人の儀は11~16歳頃の男児が行うものとされており、この元服を経て大人の仲間入りを果たすという意味合いが大きかったようです。髪形をいわゆるちょんまげにしっかりと整え、烏帽子を被り、正式な男性の装いを身にまとう…そんな儀式だったようです。この頃はまだ女性はそういった儀式は行わなかったようですね。

(烏帽子)

 

女性も元服を行うようになったのは江戸時代ごろと言われています。

それまでは「裳着(もぎ)」という儀式が行われていたそうです。当時の十二単の一種である「裳(も)」をまとい、(笑)勝目依頼していた腰結(こしゆい)に腰紐を結んでもらう事で大人の女性として認められる…という文化だったそうです。

色々と難しいことが書いてありますが、要するに綺麗な着物を着て大人の仲間入りをするっていう事だと思います(諸説あり)

この時に綺麗な着物を身にまとい、儀式を行ったことが今の成人式で綺麗な振袖を着る文化の起源だと言われています。

(裳(も))

 

よくよく考えると今の成人式は勿論、今で言う入学式や入社式も同じような儀式ではありますよね。

髪形を整え、スーツや振袖を身にまとい、新たに大人の意識を持つ…日本にずっと根強くお式事の文化が残っているのも納得ですね…

調べてみると意外と古くから残っている歴史ある文化なんだなぁと感じますね。

 

現代の成人式の形

では最後に、現代の様に20歳で成人式を迎える形ができあがったのはいつ頃だと思いますか?

1.平成

2.昭和

3.大正

4.明治

 

正解は…2.昭和でした!

20歳を迎える年を祝う成人式は、終戦の翌年、昭和21年(1946年)11月22日から3日間行われた「青年祭」が起源と言われています。

当時戦争で敗北となり明日への希望が見出せずにいた若者を勇気づけようと、埼玉県蕨(わらび)市の蕨第一国民学校(現在の北小学校)にて蕨町青年団が中心となり催した青年祭が起源となっているそうです。

こうして青年たちに未来への希望や勇気を与えたことが評価され、これをきっかけに昭和23年(1948年)に国民の祝日「成人の日」が制定され、現在の成人式に至るそうです。

現在は成人の日は毎年1月第二月曜日となっていますが、制定された当時は1月15日だったそうです。

成人式も1月15日に行われていたそうです。

そこから2000年に法改正が入り、1月第二月曜日に改められ、今に至るといった形です。

 

いかがでしたでしょうか?

今回はいつもと少しテイストを変えて振袖、成人式の起源について調べてみました。

たまにはこういう豆知識もいいのかなーと思います。

 

その他ご質問等も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ!

毎週金曜日に個性豊かなスタッフがブログを更新してまいります、

楽しみにおまちくださいませ♡

 

京ろまん ファーストステージ八尾店

TEL:072-922-0700 (営業時間:午前10時~午後9時)

公式LINE

https://lin.ee/ZYcSR82

 

振袖来店web予約

https://www.firststage.co.jp/contact_furisode/

当店公式Instagram

https://www.instagram.com/kyoroman.arioyao

 

ファーストステージなら大満足の15大特典がご利用可能です!

1.前撮り、成人式で使える着付道具セットプレゼント!

2.分割金利手数料10回まで無料!
当社指定の信販会社に限ります。

3.自社スタジオによる撮影無料!その際の着付け、ヘアメイ

クも勿論無料!

4.モデル撮影多カット無料!

5.ドレスモデル体験撮影無料!ドレスレンタルも勿論無料!

6.前撮り写真3ポーズプレゼント!
振袖写真2枚、ドレス写真1枚

7.ママ振撮影無料!
着付代別途要

8.アニバーサリームービープレゼント!

9.嫁入り支度に嬉しい付下げプレゼント!
お仕立て代別途、当店でお仕立てしていただく方に限ります。

10.成人式当日のヘアメイク、着付無料!
レンタルの方もご優待価格にて承っております!

11.成人式後も安心!振袖クリーニング無料!
レンタルの方はラクラク返却!

12.着付一生無料!
ご購入の振袖、付下げが対象です。

13.振袖レンタル10年間5回無料!
別途クリーニング代要、レンタルの方もご優待価格にて承っております!

14.姉妹&双子割引&特典!

15.卒業式の袴レンタル無料!
レンタルの方もご優待価格にて承っております!