振袖のお手入れの適切なタイミングとは!?

[振袖クリーニング] 振袖のお手入れの適切なタイミングとは?
振袖のお手入れっていつしたらいいの?
前撮りの前?後?
成人式の前!?後!?
今回はクリーニングのポイントと内容をご紹介★
着物をクリーニングする頻度
基本は着用後すぐに出すのがベスト!!
着物のクリーニング頻度はお着物の状態や着用頻度などによって異なりますが
一般的には着用したらお手入れをするのがいいとされています。
特に長時間着用したり、飲食のある席で着用されたお着物は
汗をかいていたり、汚れが付着していたりしている場合があります。
早めにクリーニングをすることで汚れやニオイをしっかりと取り除き
長く美しく保つことができます。
また、季節や保管状況によってクリーニングの頻度や内容が変わることがありますので
お着物の状態を定期的に確認し、必要に応じてクリーニングをすることが重要です。
因みに!!お手入れはご自宅でするより専門業者にお任せするのがおすすめです。
成人式で着用した後は押し入れにしまう前にまずはクリーニングに出しましょう!
前撮り後は一度丸洗いと汗抜きをするのがおすすめ!
成人式前の前撮り撮影で一度お振袖を着た方は
振袖、長襦袢共に丸洗いをするのがおすすめ★
更に汗抜きも一緒にしておくと安心です。
前撮りだけでも結構汗をかいています。特に長襦袢は意外と汗を吸っています。
汗は放っておくと黄ばみやしみ、カビの原因になるのはもちろん
湿った状態で保管しておくのは臭いも気になるし、しわの原因にもなります。
丸洗いと汗抜きをして、すっきりとした状態で成人式を迎えることをおすすめいたします。
丸洗い・汗抜き・シミ抜きとは
着物のクリーニングにはいくつか種類があります。
汚れの原因によって必要な洗い方が変わってきます。
①丸洗い
着物の丸洗いとは、仕立て上がった状態のままドライクリーニングすることです。
有機溶剤(石油系)を用い、お着物専用の洗浄機を使って綺麗にします。
お着物の生地で使われる絹は、水分によって繊維が委縮する特性を持っています。
表地と裏地、縫い糸の収縮率が異なるため、水洗いするとバランスが崩れてしまうのです。
水分を使わない着物専用の丸洗い方法により、生地を狂わせずに綺麗に仕上げることができます。
② 汗抜き
汗抜きとは、名前の通り、着物に染み込んでしまった汗の成分を落とす作業の事です。
丸洗いだけでは汗抜きができません。
水溶性である汗の成分を落とすには、水を使用しなければなりませんが、
水で正絹のお着物を丸ごと洗ってしまうと縮んだり、傷んだり、色落ちする可能性があります。
そのため、汗抜きが必要な部分にだけ少量の水をスプレーすることで、
着物が縮むことを防ぎながら汗を落とすという技術が必要になります。
③シミ抜き
しみ抜きは、汗染み、黄ばみ、泥、食べこぼし、カビなどシミの要因となる汚れの状態を正確に把握し、
最適なしみ抜き方法で一つ一つ丁寧に手作業で行います。
丸洗いだけでは落ちない染み込んだ汚れを落とすには部分的なしみ抜きによるクリーニングが必要です。
また、気になるシミがある時にはどの場所にあるのか、何の汚れかをしっかり伝えることが大切!
お店側は汚れの種類に応じて適切な加工をするので、より汚れが落ちやすくなります。
汚れや汗をそのままにしてしまうと・・・
お着物の汚れがあるまま、汗をかいたままの状態で放置してしまうと、以下のような危険があります
① 汚れが定着する
汚れが放置されると時間が経つにつれて定着し取り除きにくくなります。
特に食べ物や飲み物のシミ、ファンデーション等の油汚れなどは
早めに処理をしないとしみ、黄変の原因になったり、
お着物の生地を傷める可能性があります。
②カビの発生
汚れたお着物、汗をかいたままのお着物を長期間放置するとカビの発生が考えられます。
カビはお着物の色落ちや臭いの原因となるだけではなく、生地を痛め、
最終的には腐食し穴となり生地がなくなってしまいます。
また、カビ菌がどんどん繁殖し、一緒に保管している他のお着物にも影響を及ぼします。
③ 色やけや変色
何らかの原因でお着物の染料が変質し、お着物の一部が変色・褪色(色褪せ)してしまいます。
紫外線による「日焼け」などが原因となる事から「色やけ」と呼ばれるようになったと考えられています。
紫外線だけではなく、蛍光灯による刺激、ガス、汗も原因の一つとされています。
④臭いがついてしまう
お着物に染み込んだ臭いは着用している時に、ご自身や周りの人にも不快を感じさせます。
防虫剤の臭い、カビの臭い、汗臭、湿気臭などのの臭いを打ち消す薬品を使い除去することができます。
これらのリスクを回避するためには、お着物に汚れがついたら早めに適切な処理を行うことが大切です。
丁寧にお手入れをしてくれる専門業者への依頼が一番★★★
お着物を長く美しく保つために定期的なお手入れをお勧めいたします。
ファーストステージ・京ろまん各店でもクリーニングを承っております
ファーストステージ・京ろまん各店でもクリーニングを承っております
呉服店発祥ということもあり、
お着物のお手入れ、アフターフォローも行っております!
お着物のことなら何でもご相談ください!!
▽クリーニング代金▽
振袖丸洗い 9900円
長襦袢丸洗い 5500円
汗抜き 3300円
帯プレス 2200円
シミ抜き シミの状態に応じてお見積もりさせていただきます
自宅での保管方法を迷っていらっしゃる方へ
自宅での保管方法を迷っていらっしゃる方へ
本来、桐のタンスにお着物一式を保管していただくのが一番なのですが、
ご自宅にタンスがない!!
そんな方には桐箱がオススメ!
お振袖、袋帯、長襦袢が納まるサイズ◎
桐箱はお着物の保管に適しているとされる理由は以下の通りです
① 吸湿性・透湿性が高い:桐は吸湿性・透湿性に優れており
湿気を吸収し過ぎることなく、適度な湿度を保つことができます。
これによりカビや菌の繁殖を防ぎ、着物の健康的な保存が可能です。
②防虫効果がある:桐に含まれるチモールと呼ばれる成分は防虫作用があり
虫食いの発生を防ぐ効果が期待されます。
着物の大切な生地を虫害から守ることができます。
また、桐箱は火事にも強く、火から中の着物を守ってくれた!
という事例も多数あるほどです。
元々桐の素材は他の木材に比べて燃えづらい性質があります。
また、吸湿性・吸水性が高いことから
梅雨の時期などは湿気を吸って膨張し、引き出しがパンパンに!
桐が燃えはじまる前に炎をシャットアウトしてくれるので、
桐は燃えにくく、中の着物を守ってくれると言われています
ファーストステージ・京ろまん各店でも桐箱を販売しています!
当店では徳島の桐工芸さんの手作りのものを直接取り扱っているので品質は完璧!!!
お買い求めの際はお気軽にスタッフにお声掛けください!!