ファーストステージ イオンモール橿原店 ブログ

ご予約・お問い合わせ

0744-29-8700

持っている振袖を着るには…必要なものは? 

持っている振袖を着るには…必要なものは? 
持っている振袖を着るには…必要なものは? 
 

こんにちは、ファーストステージ京ろまんイオンモール橿原店です♪

 

 

 

着付けに必要なもの

ご成人式に、お持ちの振袖を着たいという方が多くいらっしゃいます。

でも、振袖を着るためには「振袖」だけでなく、必要なものがたくさん。
和装小物はいろいろな種類があって、どれがどれだか……

そんな方に必見!
今回は、振袖を着るのに必要な着付小物をご紹介していきます!

 

 

お持ちの振袖

 

 

 

 

 

 

 

 

成人式の準備は順調ですか?

家にお母さんの振袖があるからそれを着て成人式行くという方が

年々増えてきています!

でも、振袖があるからと油断は禁物。

一度着付道具がそろっているか、使えるかどうか確認しておきましょう!

振袖を着るためには

以下のアイテムが必ず必要です!

①腰紐

②衿芯

③前板

④後板

⑤帯枕

⑥伊達締め

⑦三重仮紐

⑧肌襦袢

⑨裾除け

⑩足袋

⑪補正用タオル

⑫和装ブラジャー

 

めっちゃありますよね……!

しかもこれらは全て、体に巻きつけたり

結んだりして全て使います。

余計なものは一つもありません。

では、それぞれの用途をご説明します。

 

腰紐

振袖 着付け 腰紐

まずはこちら!

これがないと話にならないぐらいの、一番基本の着付け小物です。

腰紐とは振袖が着崩れないように

腰のまわりに巻く、布でできた紐のことです。

振袖がはだけてしまうとみっともないです。

そのため着付け師さんは

この紐のかけ方を一番大切にされています。

洋服でよく使うベルトのような革の固い素材ではなく

布でできており柔らかいです。

長襦袢用と着物用仮紐として

着付けには大抵4~5本使います。

 

衿芯

振袖 着付け 衿芯

衿芯は衿をしゃきっと立てて

きれいに見せるために使います!

素材はレーヨンやポリエステルなどの

固くて軽い素材でできています。

長襦袢(振袖の下に着る下着)に付いている

半衿の下に入れて使用します。

洋服の、襟にも同じように襟を立てるための小物が入っていますが

普通は縫い込まれているため

外から見ることはできません。

和装では小物として別に使い、出し入れ可能です。

着物を着る前に入れるものになるので

脱いだ後は抜いてから保管してくださいね。

でないと変な折り目がついたり

ぽっきり折れてしまって

使えなくなってしまうこともあります

 

前板

振袖 着付け 前板

前板は振袖に帯を巻いた際

帯にしわが寄らないようにするための道具です。

別名、帯板とも呼び

前側の帯の下に入れて使います。

帯のしわやよれを防ぎ美しいシルエット作りを助けてくれます。

 

後板

振袖 着付け 後板

前板同様、帯の形を整えてくれる道具です。
帯の後ろ側に入れて使います。

訪問着などの帯結びは

お太鼓なので帯の後ろが見えませんが

振袖の帯結びは飾り結びにすることが多いため後板があるとしわをのばしてくれて

着姿が美しくなります!

 

お母さん世代だと振袖の帯結びは

「ふくらすずめ」というものが主流でした!

そのため必要のないものだったのですが

現代はこのように羽がたくさんある

華やかな帯結びをします!

振袖 帯結び

この結び方をするための必須アイテムがこの後板です。

たまに前述した前板と間違えられることがあるのですが

大きさで見分けがつきます。

後板は前板より一回り小さいです。

お母さんの振袖を着る人は
お持ちでないという方も多く、

準備し忘れることが多い要注意のアイテムです。

 

 

帯枕

振袖 着付け 帯枕

帯枕は帯の形を整えるための道具です。

帯結びの形を作るときに

ボリュームを出すために使います。

厚み、サイズ、素材など様々な形や大きさの物があります。

 

 

伊達締め

振袖 着付け 伊達締め

長襦袢に巻いた腰紐の上から

長襦袢・着物を締めるために使います。

腰紐だけではすぐに崩れてしまうので

上からさらに固定する役割を担っています。

また着物の余った部分を腰で折り上げる時にも使います。

長襦袢と着物に使うので二本必要です。

 

三重仮紐

振袖 着付け 三重仮紐 トリプル紐

華やかな振袖の帯結びはそれに負けないくらい

華やかにリボンを作ったりする

変り結びをするのが通常です。

その帯結びをするために使うのが

この三重仮紐です。

一部がゴム製で三連あるので隠し紐3本分の働きをしてくれます。

振袖 帯結び

その上伸びるので

工夫次第でかなり複雑な結び方を

簡単にすることができます!

後板同様、お母様たちの時代にはなかったもので

ママ振をお持ちの方は、
この三重仮紐をお持ちでない方が多いです。

 

肌襦袢・裾除け

振袖 着付け 裾除 肌襦袢

簡単にいうと肌着のことです。

直接肌に触れるため汗を吸い取ってくれます。

肌襦袢は上半身に羽織り

裾除けは下半身に巻きつけます。

またこれが一体化していて

ワンピース型になっているものも主流です。

 

足袋

振袖 着付け 足袋

洋服で言う靴下にあたるものです。

草履のような鼻緒のある履き物が履けるように

親指とほかの四本の指を入れる二つの部分に分かれています。

 

補正用タオル

振袖 着付け 補正用タオル

体の凹凸を補正するために

必要なアイテムです。

着付け師の基本は補正からというくらい

着付け師にとって補正は本当に大切です。

これを怠るとどれだけきれいに紐をかけたり衿元をきれいにしても

結局崩れてきていまいます……。

 

その方の体型によって必要な枚数が違うため

5枚あると安心です!

バスタオルを間違えて持ってくる方もいらっしゃいますが

長すぎて逆に補正に使えないので注意してくださいね。

 

和装ブラジャー】

振袖 着付け 和装ブラジャー

 

 

 

 

 

 

ここまででこんなにも振袖を着るために色々な紐類が必要なのか

と驚かれた方の多いと思います。

中にはこれに耐えられず

振袖を着て気分が悪くなるお嬢様もいらっしゃいます。

それも防ぐためのお助けアイテムが

和装ブラジャー

 

先ほど着付けの基本は補正からという話をしました!

和装ブラジャーとは

着物姿を美しく見せるために特別に付ける下着のことです!

いつも私たちが着けている洋装用のブラジャーは

胸自体を綺麗にみせるための構造をしています。

それに対して和装ブラジャーはそれ自体に補正がされており

帯が胸に乗ってしまうのを防いでくれます!

そのため胸元全体をすっきり綺麗に見せることができます。

 

着ける前の着物姿がこちら↓ 

和装ブラジャー未使用

 

では、和装ブラジャー

着けると・・・?

 

和装ブラジャー着用

 

 こんなにも胸元がすっきり!

 

いかかがだったでしょうか?

今回ご紹介したもの一つでも欠けていれば

きれいな着付できません!

 

わからないものがあれば、お気軽にご相談くださいませ!

 

****************************************************

furisodeyoyaku

↑振袖無料相談会・撮影プランでご予約の方はこちらのリンクから↑

 

https://lin.ee/RUMrMRj

↑ファーストステージ京ろまん橿原店、

LINE予約始めました!!

こちらからも是非ご予約ください。

 

 

※返信には2日~3日ほどお時間をいただく場合があるので急ぎの方、

当日予約は電話予約をお願いします

※迷惑メール設定のあるアドレスにはお店からの返信が届かない可能性があります

 

IMG_0719

FIRST STAGE イオンモール橿原店

(イオンモール橿原  ノースモール3階)

電話番号:0744-29-8700

営業時間:10:00~21:00

 

 

 

店舗一覧・アクセス情報 こちらをクリック↓

fs_tenpo

イオンモール橿原店 ノースモール3階

喜久屋書店さんのある近くです

イオンモール橿原の駐車場は無料でご利用いただけます。

 

インスタグラム ロゴ アイコン - Pixabayの無料ベクター素材

橿原店インスタグラムも更新中↑

アイコンをタップでチェック!!